
東京・三軒茶屋の雑居ビルに入るヨコザワ・プロダクション。ここは、怪奇現象が起きる心霊スポットとして有名なところである。前作「三茶のポルターガイスト」から1年、ヨコザワ・プロダクションでは、さらなる現象が起きていた。数々のYouTuberやテレビの取材が殺到しながらも、某テレビ番組では放送不可能とされ真相を突き止められなかった場所にオカルト編集者・角由紀子が再び潜入。天井や床から現れる白い手、激しく揺れるホワイトボードや壁掛け時計、降霊術中に現れる黒い手と激しく揺れる天井、宙に浮く魔法円11 人のダンサーの背後に現れた男、棚の隙間から現れた頭といった心霊現象の数々を捉え、物理学者や超心理学者を交えて徹底検証していく。
情報源: 新・三茶のポルターガイスト:映画作品情報・あらすじ・評価|MOVIE WALKER PRESS 映画
劇場公開時にわざわざイオンシネマ白山まで見に行った「新・三茶のポルターガイスト」。すでにレンタルが開始されていたということで、特典映像が見たくてかみさんが近所のゲオに在庫がないか今日の午前に行ったのも含めて3回行ったのですが空振りでした。仕方がないのでダメ元でTSUTAYAに行ったところなんとか見つけて速攻でレンタルしてきました。たまにレンタルDVDには特典映像が付いていないこともあるらしいのですが、店頭でパッケージを確認して特典映像ありをチェック済みでした。本編を見た後で特典映像も見て、未公開映像も確認しましたが、本編最後の映像ほどのインパクトはありませんでしたが、これまでに見たことのない映像が映し出されていました。セール中でレンタルDVD代は無料でもレンタル会員の更新で440円かかりましたが、充分そのもとは取ったと思います。

アフリカで、飛行機の墜落によりライオンやヒョウなどの猛獣が生息する保護区に放り出されてしまった主人公たち。R・フィリップが主演するネイチャーサバイバルムービー。貧しい人々のためアフリカで医療活動を行なう医師アンドリューと信心深い妻のスー。だが、武装組織ボコ・ハラムが襲ってくるとの情報を聞いたアンドリューは、妻とこの地を去ることに。怪しげな操縦士グランの小型機に乗り込む夫妻だが、離陸後間もなく機が墜落、ライオンなどの猛獣がはびこる野生動物保護区に放り出されてしまう。グランら生存者たちが村を目指す中、アンドリューは負傷したスーと墜落現場に残るのだが……。
情報源: 飛行機に乗っていたら墜落して、凶暴な人食いライオンのいる原野に放り出された件 | 映画 | WOWOWオンライン
WOWOWタイムシフト視聴で「飛行機に乗っていたら墜落して、凶暴な人食いライオンのいる原野に放り出された件」。番組表でタイトルだけ見たら面白くもなさそうな邦画かと思いましたが、原題は”Prey”(餌食)と言うことで邦画ではありませんでした。と言っても結局はB級テイストで設定も展開も甘々な状況で、内容時間が87分ということでなんとか乗り切れました。

19世紀末のフランス、料理への情熱で結ばれた美食家と料理人の姿を名匠T・A・ユン監督が優雅かつ繊細に描き、第76回カンヌ国際映画祭で監督賞に輝いた秀作ドラマ。
19世紀末のフランス。<食>を追求し、芸術の域にまで高めた美食家のドダンと、彼が考案したメニューを完璧に作り上げる天才料理人のウージェニー。彼らの評判を聞いたユーラシア皇太子がある日ドダンを晩餐会に招くが、豪華なだけが取り柄のメニューにドダンは食傷。<食>の神髄を示すべく、最もシンプルな料理<ポトフ>で皇太子をもてなそうと、ドダンは構想を練るが、そんな矢先、ウージェニーが体調を崩して倒れてしまう。
情報源: ポトフ 美食家と料理人 | 映画 | WOWOWオンライン
WOWOWタイムシフト視聴で「ポトフ 美食家と料理人」。フランス映画なのでまた口汚く罵り合う会話が続くのかと思いきや、全くそうではありませんでした。美味しそうな料理を作る場面がメインで「バベットの晩餐会」みたいな雰囲気もありました。最初の方でウージェニーの具合が悪そうな場面がありましたが、まさか結婚式を挙げた直後くらいで亡くなってしまうとは予想できませんでした。結局皇太子に出すポトフが完成しないままに終わってしまって、ちょっと消化不良的なところもありましたが、それはそれで良かったのかも知れません。
かみさんがシュトーレンを買いたいと言うので「センゴク」に買いに行きました。確かこのパン屋さんに来たのは2回目だったような気がしますが、過去のポストにはありませんでした。シュトーレンは大小2種類ありましたが、娘たちにもあげることになっていたので大小1個ずつ購入。賞味期限が12/18だったのでクリスマスまでは持たないようです。そのほかにメロンパンとバターサンドもゲットして来ました。
シュトーレン
バターサンド&メロンパン

人気コミカルファンタジー「ゴーストバスターズ」シリーズの第4作。“お化け退治業者=バスターズ”の2世代は、第1作の舞台ニューヨークで夏の街が凍る異常事態に直面!
かつてニューヨークをゴースト(お化け)たちから守った初代“バスターズ”のメンバーの末裔であるスペングラー家は、地方のオクラホマ州でお化け退治に奮闘したが、スペングラー家は祖父イゴンが暮らしたニューヨークに引っ越し、そこで新“バスターズ”のオフィスを開業する。やがて街にはすべてを一瞬で凍らせる史上最強ゴースト“ガラッカ”が出現。新“バスターズ”は“ガラッカ”からニューヨークや世界を守ろうと奮闘する。
情報源: ゴーストバスターズ/フローズン・サマー | 映画 | WOWOWオンライン
WOWOW撮り溜めシリーズで「ゴーストバスターズ/フローズン・サマー」。前作の「ゴーストバスターズ/アフターライフ」を見ないでこれを見ていたら面白さが半減してしまうところでした。前作制作から3年経っているのでフィービーとポッドキャストが成長していて、フィービーの可愛らしさが少し減ってしまっていたし、ポッドキャストは別人のように見えてしまいました。今回は初代ゴーストバスターズが最初から登場していたので安心して見ていられましたが、そもそもフィービーが引き起こしてしまった騒動のようなものなのにフィービーがニューヨークを救ったと言うくだりはちょっと調子が良すぎるように思えました。

26日午後10時47分頃、石川県西方沖を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生し、石川県で最大震度5弱を観測しました。この地震による津波の心配はありません。
情報源: 石川県で震度5弱の地震 津波の心配なし(気象予報士 日直主任 2024年11月26日) – 日本気象協会 tenki.jp
夜寝る前にトイレに入っていたところいきなり緊急地震警報が鳴り始めました。すぐには動けない状況だったため、そのまま揺れ始めました。トイレを出たのはすでに揺れがおさまった頃でしたが、もしもっと大きな地震だったら結構大変な状況に陥ってしまっていたところでした。とりあえずかみさんがおばあちゃんちの様子を見に行き、元日の時と同じようにおばあちゃんに家に来てもらって泊まってもらうことにしました。
かみさんが行きたいというので富山市民族民芸村の売薬資料館と考古資料館に行ってきました。今日は民族民芸村のうち何ヶ所かが休館ということで、売薬資料館の駐車場に工事関係の車が並んでいて少し動揺しましたが、奥の方の駐車場があいていたのでそこに車を置きました。最初に売薬資料館に入りましたが、ここに入るのはもしかしたら40年近く前だったかも知れません。入館料は100円なのですが、エコマイカを提示すると90円になりました。JAF割引もあるのですがそれは共通入館券だけしか使えなかったようです。先日のNHK日曜美術館アートシーンで「オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム」を見て、この三兄弟が富山に来て売薬のおまけである売薬版画を描いていたということだったので今回ここに来たのですが、確かに2枚ほど売薬版画が展示されていました。資料館の人の説明だと何枚かは他の美術館に貸出中だと言うことで、それらが戻ってきた頃に改めて見に来ないといけないかも知れません。続いて考古資料館に入りましたが、ここは6年前の秋にも来ていたところです。ほとんど貸切状態だったので結構時間をかけて見て回りましたが、最後の方で後から入ってきたお客さんがいて、スルスルっと先に進んできていたので早々に退却しました。

母と兄の3人で田舎町の祖父が暮らした家へと引っ越してきたフィービー。ある日彼女は、屋敷の地下研究室で見たことのないハイテク装備の数々を発見し、祖父がかつてニューヨークを救った“ゴーストバスターズ”の一員だったことを知る。しかし、床下で見つけたゴーストトラップと呼ばれる装置を誤って開封してしまったことで、30年前にゴーストバスターズたちによって封印されたゴーストたちが街に放たれてしまう。
情報源: ゴーストバスターズ/アフターライフ:映画作品情報・あらすじ・評価|MOVIE WALKER PRESS 映画
WOWOWで撮り溜めていた「ゴーストバスターズ/フローズン・サマー」を見ようとしてこの前作を見ていなかったことに気づき、WOWOWオンデマンドで「ゴーストバスターズ/アフターライフ」を見ることにしました。最初のうちはちょっとどうかなと思いながら見始めましたが、主人公の女の子(フィービー)の可愛らしさでそのまま見ていられました。なんだかんだで第1作目の「ゴーストバスターズ」からの続きの展開で、最後の最後にあの3人が登場してきて盛り上がりました。スペングラー博士役のハロルド・ライミスが亡くなっているのでゴーストとしてCGでの登場というのも良い感じで出来ています。エンドクレジットでシガニー・ウィーバーの名前を見てどこに出てたっけと思いましたが、その後のシーンで登場してくれていました。
NKの個人的なブログです。備忘録的なことをつらつらと書き連ねてみます。Google AnalyticsとGoogle Adsenseを使用していますのでご了承願います。