「車」カテゴリーアーカイブ

白プジョーエンジン故障/要修理

 白プジョーのエンジンをかけたら「エンジン故障/要修理」のアラートが鳴ってランプが点灯しました。とりあえずプジョー富山に電話して夕方に行ってチェックしてもらうことにしました。お昼を娘1号と食べて、娘2号のアパートに行った後、16時版頃にプジョーに行きました。診断してもらっている間、隣のテーブルに座っている若夫婦が説明を受けているのが聞こえてきて、どうもクリーンディーゼルのところに不具合があって排気ガスが30%くらいしかクリーンになっておらず、それなりの金額で修理が必要で8/11から8/18までお休みなのでそれまで代車(日産ノート)になると言うことのようでした。そのうちに自分たちの診断結果が出たようで説明されたのですが、3つあるプラグ&コイルとインジェクターの交換が必要ということでした。2年前にも同じアラートが出ていて、その時には「1番目のプラグ&コイルが悪いのか3番目のシリンダーのインジェクターが悪いのか次に警告灯が出た時にわかる」ということだったのを思い出しました。結局今回の診断結果で3番目シリンダーのインジェクターが悪いことがわかったということでしたが、全部のプラグ&コイルとインジェクターの交換した方が良いということでその見積額を見せられました。3番目シリンダーのインジェクターを交換するだけでも良さそうだったのですが、今後もこの車を乗り続けるのであればこれを機にしっかりと対処した方が良いだろうということで3つのプラグ&コイルとインジェクターの交換をやってもらうことにしました。代車は日産マーチでしたが、さっきの若夫婦と内容は違うのですが、それ以外は想定外の出費&1週間以上の代車生活という全く同じ状況になってしまいました。とりあえずは8/20以降に修理が終わるのを待つだけです。

代車マーチ

代車マーチ

ヴェゼルHV安心快適点検

 ヴェゼルHVの安心快適点検でホンダへ。点検にハイドロプラスを追加してたのですが、LINEで20%オフのクーポンがあると言うことでそれを適用してもらい、エアコンのクリーニングを勧められたもののお断りしました。30分足らずで点検終了となり、バッテリーと空気圧は問題なく、ウインドウウォッシャー液の補充くらいでした。半年後に車検だと言うので何故かその場でアプリを使って予約させられてしまいました。

ドリンクサービス

ヴェゼルHV給油

 ヴェゼルHVの給油。325km/21.89Lと言うことで14.84km/Lとなってます。ガソリン価格は166円/Lと前回(6/18)よりも3円/L値上がりしていました。

15.8km/L

ヴェゼルHV給油

 ヴェゼルHVの給油。325km/23.63Lと言うことで13.75km/Lとなってます。ガソリン価格は163円/Lで前回(4/22)より17円/L値下がりしていました。

14.7km/L

白プジョー12ヶ月点検

 白プジョーの12ヶ月点検。この間の赤プジョーの車検の時の代車が旧型208だったので今回も同じかと思ってたのですが、プジョーに着いてみると今の型の208と2008が並んでいました。今回はこの208かと思ったのですが、EV車の2008が今回の代車でした。さすがにこれをかみさんが運転するのは難しいので自分が運転して帰ることになりました。あとから調べてみると2008なのでヴェゼルと大して変わらず少し小さめだったようです。操作の説明をしてくれるかと思ったのですがその気配は無く、とりあえずスタートと前進、バック、パーキングを確認してプジョーを後にしました。流石にEV車なので音は静かで長距離を走ることがなかったらガソリン代もかからないしEV車でも良いかなと思いかけましたが、家のカーポートに充電ポートを設置しなければいけなかったり、その後もずっとEV車に乗り続けないと充電ポートがもったいないということになったりで思いとどまりました。走行距離1500km走ってないくらいの新車だったようですが、運転中車内でカサカサ(コロコロ)と言った音がしてきて、車のキーやダッシュボードに入っているホイールナット(?)を持っても音は止まりませんでした。代車を返す時に店の人にそのことを伝えると新車だしEV車だしと焦っていました。

代車

代車

赤プジョー車検

 娘2号の赤プジョーを車検に出して来ました。何日かかるか尋ねると確認してから必要な部品を発注するからと3泊4日は必要と言うことでした。ヴェゼルだとその日のうちに受け取ることが出来るのですが、やはりここでも輸入車の面倒さが浮き上がって来ました。書類上の手続きを終えて代車に乗って帰ろうとしたら「エンジンオイル補充」の表示されました。店の人に言って車を降りるとそそくさとエンジンオイルの補充を始めていました。多分別の車を代車にしようにも替わりが無かったのでしょう。

代車

代車

ヴェゼルHV給油

 ヴェゼルHVの給油。292km/21.25Lということで13.74km/Lとなっています。ガソリン価格は180円/Lと前回(3/14)から3円/L値上がりしていました。

14.6km/L

赤プジョー夏タイヤ

 新車購入時のままだった娘2号の赤プジョーの夏タイヤ、冬タイヤから履き替えるタイミングで新しくすることになりました。自分と娘2号が白プジョーと赤プジョーの2台で店に行って、支払いまで済ませたら先に娘2号は白プジョーで戻り、自分が赤プジョーの交換作業が終わるのを待つつもりでイエローハットに向かいました。イエローハットに行ってからタイヤのサイズを確認してみると195/55R16で、展示されているタイヤを探してみると195/55R16のタイヤはひとつしかありませんでした。他に選びようがないのでそのタイヤに決めましたが、脱着作業は16時からになると言うので積んでた夏タイヤを店に預けて組み替え作業を先にしてもらい、二人ともいったんアパートに戻ることにしました。16時にあわせて娘2号が赤プジョーで改めてイエローハットに行き25分くらいで作業が終了して戻ってきました。輸入車だからなのかあまり出回っていないらしいサイズのタイヤだったので選択の余地がなかったわけで、やはり輸入車を維持するのはコストがかかってしまいます。

運転免許証更新

 運転免許の更新に行ってきました。今回は平日なのでそんなに混んでいないだろうと思いながら8時半受付開始のところを8時25分くらいに駐車場に着きました。しかし建物の外まで行列が出来ていて、自分の後ろにはさらにたくさんの人が並びました。建物の中に入ると更新連絡のハガキをチェックしていて、そこでマイナ免許証にする人としない人を振り分けていました。マイナ免許証にあまりメリットを感じていないのですが、興味本位で通常の免許証とマイナ免許証の両方にしてみました。ハガキと免許証を渡すと免許証が読み取る機械にセットされ最初にパスワードを二つ入力、マイナンバーカードをカードリーダーにセットして3つめのパスワードを入力(ここいらへんはちょっと記憶があいまい)、出力されたパスワードの控えと申請書を受け取りました。続いて手数料の証紙の購入ですが、実際に証紙を申請書に貼るのではなく印刷された領収書が渡されました。次は交通安全協会協力費の窓口へ、前回はパスしたのですが今回は新しいカードケースを貰おうと思い協力費を支払いました。次に記載台で申請書に電話番号の記入とアンケートのようなものの記入をし、係の人にチェックしてもらってから先に進みます。視力検査は2列だけですが、前には3人くらい並んでいるだけであっというまに終了。申請書を申請窓口で提出し写真撮影。講習室の振り分け用にとクリアファイルを受け取って3階の講習室に向かいました。10分ほど待ち9時から講習が始まり30分で終了。普通の免許証だけならばそこで新しい免許証を受け取っておしまいとなるのですが、マイナ免許証の人たちはそこから1階の免許証交付窓口に行って受け取る流れになっていました。結局講習が終わってから30分ほど経ってやっと番号が表示され、窓口でマイナンバーカードをカードリーダーにセットしてマイナンバーカードに登録されている運転免許証の内容をプリントアウトしたものを確認、その控えと新しい運転免許証を受け取ってやっと終了しました。家に帰ってから運転免許証とマイナポータル連携をしようとしたら運転免許センターで手続きしてないと連携出来ないらしく、確かに講習が終わった時にマイナポータル連携は4階でと言っていたのを思い出しました。免許証を受け取った時点で疲れてしまっていたのでそこからさらに4階に上がって手続きをする気力はありませんでした。差し当たってはマイナポータル連携をする必要はなさそうで、今のところは全く便利な事はないマイナ免許証のようです。強いて言えば免許証を車の中に置きっぱなしにしていても、マイナンバーカードを持っていれば他の車を運転しても免許不携帯にならないということは便利かもしれません。

ヴェゼル洗車

 何度か雨が降っていたのでヴェゼルに着いた黄砂が流れ落ちるのかと思っていましたが逆に豹柄のような茶色いまだら模様になってしまっていたので今日洗車しました。以前ただ水をホースで噴射するだけでは黄砂が落ちなかったので今回はスポンジで落とすことにしました。

洗車前

洗車後