運転免許の更新に行ってきました。今回は平日なのでそんなに混んでいないだろうと思いながら8時半受付開始のところを8時25分くらいに駐車場に着きました。しかし建物の外まで行列が出来ていて、自分の後ろにはさらにたくさんの人が並びました。建物の中に入ると更新連絡のハガキをチェックしていて、そこでマイナ免許証にする人としない人を振り分けていました。マイナ免許証にあまりメリットを感じていないのですが、興味本位で通常の免許証とマイナ免許証の両方にしてみました。ハガキと免許証を渡すと免許証が読み取る機械にセットされ最初にパスワードを二つ入力、マイナンバーカードをカードリーダーにセットして3つめのパスワードを入力(ここいらへんはちょっと記憶があいまい)、出力されたパスワードの控えと申請書を受け取りました。続いて手数料の証紙の購入ですが、実際に証紙を申請書に貼るのではなく印刷された領収書が渡されました。次は交通安全協会協力費の窓口へ、前回はパスしたのですが今回は新しいカードケースを貰おうと思い協力費を支払いました。次に記載台で申請書に電話番号の記入とアンケートのようなものの記入をし、係の人にチェックしてもらってから先に進みます。視力検査は2列だけですが、前には3人くらい並んでいるだけであっというまに終了。申請書を申請窓口で提出し写真撮影。講習室の振り分け用にとクリアファイルを受け取って3階の講習室に向かいました。10分ほど待ち9時から講習が始まり30分で終了。普通の免許証だけならばそこで新しい免許証を受け取っておしまいとなるのですが、マイナ免許証の人たちはそこから1階の免許証交付窓口に行って受け取る流れになっていました。結局講習が終わってから30分ほど経ってやっと番号が表示され、窓口でマイナンバーカードをカードリーダーにセットしてマイナンバーカードに登録されている運転免許証の内容をプリントアウトしたものを確認、その控えと新しい運転免許証を受け取ってやっと終了しました。家に帰ってから運転免許証とマイナポータル連携をしようとしたら運転免許センターで手続きしてないと連携出来ないらしく、確かに講習が終わった時にマイナポータル連携は4階でと言っていたのを思い出しました。免許証を受け取った時点で疲れてしまっていたのでそこからさらに4階に上がって手続きをする気力はありませんでした。差し当たってはマイナポータル連携をする必要はなさそうで、今のところは全く便利な事はないマイナ免許証のようです。強いて言えば免許証を車の中に置きっぱなしにしていても、マイナンバーカードを持っていれば他の車を運転しても免許不携帯にならないということは便利かもしれません。