「フラッシュダンス」

ブロのダンサーをめざす19歳の溶接工の愛、友情、そして夢を描く。製作はドン・シンプソンとジェリー・ブラック・ハイマー。エグゼクティヴ・プロデューサーはジョン・ピータースとピーター・グーバーがつとめている。監督は「フォクシー・レディ」(80)のエイドリアン・ライン。トム・ヘドリーの原案に基づき、ヘドリー自身と「フィスト」のジョー・エスターハスが脚本を執筆。撮影はドン・ピーターマン、音楽はジョルジォ・モロダー、編曲・指揮はシルヴェスター・リーヴェイが担当。主題歌をアイリーン・キャラが歌っている。振付けはジェフリー・ホーナディが手掛けている。出演は四千人のなかから選ばれたエール大学の1年生のジェニファー・ビールス、マイケル・ヌーリー、リリア・スカラ、ベリンダ・バウアー、サニー・ジョンソンなど。82年10月18日、ピッツバーグのロケ撮影で製作を開始し、LAロケを含む3カ月間で主要場面の撮影を終了した。ドルビー・ステレオ。日本版字幕は戸田奈津子。イーストマン・カラー、ビスタサイズ。1983年作品。

情報源: フラッシュダンス | 映画-Movie Walker

 WOWOWでやってたので「フラッシュダンス」をリアタイで視聴。視聴者からのリクエスト映画という枠で放送されたようですが、あの頃おれたちひょうきん族か何かでパロっていたくらいに一世を風靡した映画だったはずです。主役のジェニファー・ビールスの可愛さが際立っています。見ているうちにストーリー展開を思い出して来ましたが、流石に今では展開が古臭い部分があるのは仕方がありません。1983年作品と言うことで、翌1984年に「フットルース」「ストリート・オブ・ファイヤー」が、1986年に「トップガン」と懐かしの青春映画が続いていました。

「ドラゴンレッドリバー」

 バスツアーで富山駅北口に到着する前に娘2号から連絡があり、待ち合わせて一緒に晩御飯を食べることになりました。北口から跨線橋を渡って南口に抜けマリエとやまで娘2号と落ち合い、そのまま6階に上がりました。レストランの前をぐるりと回り、「ドラゴンレッドリバー」に入ることになりました。だいぶ前に娘1号が高校の部活の食事会がここであって迎えに来たことはありましたが、入るのは初めてです。豆腐とアボカドのサラダ・油淋鶏・海老マヨ・焼き餃子・ガパオライスを頼み、フロアーの棚に置いてあったクーポンで杏仁豆腐(ミニ)とマンゴープリン(ミニ)も注文。結構ボリュームがありお腹いっぱいになって店を出ました。

ガパオライス

豆腐とアボカドのサラダ
海老マヨ
油淋鶏
焼き餃子
マンゴープリン(ミニ)
杏仁豆腐(ミニ)

熱田神宮&イチゴ狩りバス日帰りツアー

 1月頃にNRツアーからDMが届き、お一人様6980円で今回は熱田神宮とイチゴ狩りだと言うことでした。去年の12月に熱田神宮に行くツアーに参加したのですが忌中のため参拝出来なかった事もあり、イチゴ狩りにもそそられたため申し込んでいました。

ダイレクトメール

 7時05分に富山駅北口に集合でしたが、バスに乗る前にトイレに入ろうと思っていたところ、北口が完全に閉鎖されていてトイレも使えませんでした。12月の時にはバスに乗る前に集金してましたが、今回はバスに乗ってからとなっていました。旅行代金の他にも焼き鯖寿司とか特別価格のお土産とかもあるので、それらもひっくるめて集金するようにしたようです。お土産の申し込み用紙に座席番号も書くようになっていて、渡し間違いを防ぐことを学習したようだと思っていましたが、実際には渡し間違いが3件ほどあったようでした。
 自分たちの乗るバスは3号車となっていて、1号車2号車と時間をずらして出発していたようです。定刻通りにバスは出発し、北口のトイレを使えなかった事があったので城端SAで早めのトイレ休憩に入りました。以前は子ヤギがいたのですが、姿は無く柵も取り払われていました。次の休憩は関SAでしたが、前のバス(2号車?)との間を30分開けなくてはいけないからと、時間調整のために30分と長めの休憩になりました。
 最初の訪問地は今回のバスツアーのスポンサーである岐阜毛被です。これまで2回行った宝石屋の時にはスポンサーと言う表現はなかったので新鮮でした。随分と由緒のあるところのようですが、2階に上がってムートンのシーツや絨毯・服・鞄・財布などの説明を15分ほどあり、その後売り場に案内されました。40分程度なんとか店員の攻撃を凌いで乗り切ろうと思っていたにも関わらず、何故かかみさんがヤギの皮のジャケットの試着を始めていました。まさかと思って様子を見ていると普通に袖丈の調節の話とかしていて、結局お買い上げということになってしまっていました。
 次は蒲郡オレンジパークで昼食。広い食事会場に案内されて二人参加グループでかみさんと向かい合って着席。しらす釜まぶし御膳と言うことで、2杯目はだし汁をかけて食べると言うひつまぶし形式で美味しいことは美味しかったのですが、この食べ方を指示されて食べなくてはいけない方式は嫌いです。ソフトクリームorみかんジュース50円割引券があったので食後に売店へ行き、自分はミックスソフトを、かみさんはみかんジュースをいただきました。

しらす釜まぶし御膳

ミックスソフト
みかんジュース

 次はダブルメインイベントのイチゴ狩りです。このオレンジパークでもイチゴ狩りは出来るらしいのですが、ここのはもう終了しているらしく、えびせんべいとちくわの共和国の近くにあるハウスでのイチゴ狩りとなっていました。バスを降りて数分歩いたところにあるハウスに入り、練乳入りのトレーを受け取りイチゴ狩り開始。もうそろそろおしまいの時期と言うことでしたが、まだまだ美味しいイチゴがなっています。自分は1個につき1回練乳をつけて食べるのに対し、かみさんは一口ごとに練乳をつけて食べていたので3回練乳をお代わりしていたようです。時間制限は20分でしたが、その前にお腹いっぱいになって終了。何個食べたか数えていませんでしたが、1パック分くらいは食べた感じです。

いちご達

いちご&練乳
完熟いちご

 えびせんべいとちくわの共和国の店に入り、試食をいろいろ食べながら時間を潰し、美味しそうなイカの姿焼きをゲット。最初試食が無かったのですが、一旦試食が出てくると人だかりが出来てその後レジにこれを持っていく客多数でした。
 次にダブルメインイベントの熱田神宮です。名古屋ウイメンズマラソンの影響があるかとも言ってましたが、渋滞する事もなく熱田神宮西門前に到着。観光バスの駐車場が埋まっていたため路上に止めたバスから降り、大楠と信長塀を添乗員に案内して貰ってから自由参拝。まずは本宮に参拝し、信長塀と大楠を見学してから一旦境内を出ました。前回来た時に境内に入れなかったために見つけた古本屋「名文堂」を再訪。かみさんは3冊ほど古本をゲットし、再び店のおっちゃんから飴を貰いました。続いて「きよめ餅総本家」に入り、季節限定だと言うきな粉のきよめ餅とさくらのきよめ餅をゲット。再び熱田神宮の境内に戻り宝物館に入ろうとしたところ、16時で閉館だと言われ目の前でシャットアウトをくらいました。清め茶屋に入っても既に喫茶タイムは終了しており、そのままバスに戻りました。出発時間が16時20分だったのを何故か16時40分と勘違いをしていましたが、途中で気づき事なきを得ました。

熱田神宮本宮

信長塀
大楠
名文堂
きよめ餅総本家
熱田神宮東門

 熱田神宮を後にして、休憩はひるがの高原SAに入り、その後順調にバスは進み19時40分頃に富山駅北口に戻りました。

内科クリニック受診

 CPAPを開始したため月1回の内科受診が必須となりました。診療開始10分前の8時50分頃にクリニックに行ってみると駐車場は満杯で受付券は18番でした。2時間くらいかかると言うのでいつものごとく一旦外出。タイヤ交換を終えて10時40分頃にクリニックに戻り、11時20分に診察があり、11時30分には会計が終わりました。CPAPの効果も良好で血圧も良好でしたが、体重を測るとダイエットが必要だと言うので、別室でプチ炭水化物ダイエットの説明を受けました。朝昼は制限なく、夕食のみごはん・パスタ・パン・麺類・イモ類・根菜類・バナナetcを避ければ良いのだとか。ごはんは良いとしてイモ類・根菜類を制限するのは難しそうな気がします。アルコールに関してはビール・白ワイン・梅酒はダメで、赤ワイン・焼酎とかはOKらしく、これはちょっと詳しく調べてみないといけません。

ヴェゼルタイヤ交換

 内科クリニックの診察待ちの時間を利用してヴェゼルのタイヤ交換をしました。タイヤガーデン富山に預けてあるので店舗に行ってお願いして今回は交換代金を支払いするだけです。開店時間の10時ちょっと前に店に着いたところ、既に開店していてタイヤ交換の順番待ちが4台くらいと言うことでした。近所のハードオフやゲオで時間を潰し10時30分頃に店に戻って、無料サービスのコーヒーを飲もうとコーヒーサーバーで入れている時に作業完了の案内がありました。駐車スペースではなく店の前に車を置いてくれた為、コーヒーカップを持って車に戻り、駐車スペースに移動させてから車内でコーヒーを飲み切ってから再び内科クリニックに向かいました。

はなまるうどん

 きょうもお一人様晩御飯。日中にかみさんが弁当を家に忘れたという連絡があったのでそれを帰ってから食べようと思って帰宅してみると、書き置きがありおばあちゃんがその弁当を持って行ってしまっていました。仕方がないのではなまるうどんへと向かいました。今日はきつねうどん(小)にコロッケとタケノコ天にしました。店内に張り紙があって「3/19より価格変更と税込表示から税抜き表示にする」とありました。かけ(小)が130円(税込)から150円+税だと言うので130円→162円と25%近い値上げになります。それでも安いといえば安いのですが、ちょっと残念です。

きつねうどん(小)+タケノコ天&コロッケ

価格変更のお知らせ

「クイーン ライブ・アット・ウェンブリー・スタジアム 1986」

最高のライブ・バンド、クイーンのすべてがここにある。魂を焦がすフレディ・マーキュリー、ロンドン最後の雄姿、オリジナル・メンバーでのラストツアー。数あるクイーンのライブ映像の中でも最も高い人気を誇る1986年のウェンブリー・スタジアム公演を放送。メディアからの酷評を覆し、高度な音楽性とフレディのカリスマ的人気でロック・シーンの頂点にまで上り詰めた1970年代に比べ、やや陰りがうかがえた1980年代前半のクイーンだったが、1985年7月に出演したライブ・エイドでの圧巻のパフォーマンスでみごと復活する。再び世界をとりこにし、翌1986年に発表したアルバム『カインド・オブ・マジック』を携え行なった“マジック・ツアー”は、200万人以上を動員する大成功となった。その中でも、ハイライトであるロンドン、ウェンブリー・スタジアム2デイズでは計15万人が熱狂した。その2日目の演奏の模様をお届けする。これ以降、フレディがAIDSに罹患したため、これが4人そろって行なった最後のツアーとなってしまっただけに、やはり見逃せない!

情報源: クイーン ライブ・アット・ウェンブリー・スタジアム 1986 | 音楽 | WOWOWオンライン

 WOWOWでやってた「クイーン ライブ・アット・ウェンブリー・スタジアム 1986」を視聴。昔からのクイーンファンと言う訳ではないので、あまりよく知らない曲もあったりしますが、知ってる曲が出てくると盛り上がります。ボヘミアンラプソティのオペラパートは特殊映像になっていましたが、実際のライブ会場だとどうなっていたのでしょうか。Bohemian Rhapsody もそうですが、We Are the Champions と We Will Rock You は一番盛り上がる曲です。

「世界の何だコレ!?ミステリー」

 今週の「世界の何だコレ!?ミステリー」は福井県大野市の山奥にある建物と長野の皆神山の発光現象となかなか興味深い内容でした。大野の山奥の一軒家では江戸時代から受け継がれてきているオウレンの栽培に関わっていたと言うことで、道中の様子をほとんど流していないのはオウレンの栽培地が荒らされないように配慮していたのかもしれません。皆神山の発光現象は信州大学の研究室で研究していて「岩石が破壊され電気エネルギーが発生、樹木にエネルギーが蓄えられ、空気の分子にエネルギーが伝わり放電が起きた」との仮説を立てているようですが、視聴者が撮影したと言う最近の動画を初めて見たような反応をしていたところで、ちょっと怪しい感じを醸し出していました。

ウエルシア

 帰りが少し遅くなってしまったのですが、ルークの大好きなが無くなっていたのでウエルシアに寄って買うことにしました。ウエルシアでPaypayが使えるようになったはずなのですが、店内にもレジにもpaypayの文字が見当たりません。仕方が無いのでTカードをスキャンしてもらってからQUICPayで支払いました。paypayが使える店はそれなりに目立つように表示していたりするのですが、ウエルシアはわざとアピールせずに済まそうとしているのでは無いかと言う疑惑が深まりました。