大相撲七月場所の九日目。横綱照ノ富士は好調のまま全勝で大関琴櫻と平幕美の海が2敗で追っていますが、どうもこのまま照ノ富士独走で優勝してしまいそうです。新関脇大の里は復調したかと思いきや5勝4敗で優勝争いに絡むことは出来ず、それでも勝ち越しはできそうです。角番大関貴景勝は4勝5敗、大関陥落直後の霧島は5勝4敗ということで、両者とも崖っぷちに立たされておりこのまま落ちて行ってしまいそうです。十両まで落ちた尊富士が八日目から出場で連勝していますが、また怪我をしないか心配です。
月別アーカイブ: 2024年7月
妙立寺&鈴木大拙館
ホテルをチェックアウトして、金沢在住の人に金沢観光に連れて行ってもらいました。まずは15分ほど歩き忍者寺として有名な妙立寺へ。見学には予約が必要で、30分ごとのグループで見学する形になっていました。拝観料は1200円でホームページでは現金のみとなっていましたが、クレジットカードや電子マネー、QRコードにも対応していました。まずは本堂で寺の由来を聞き、その後2グループに分かれて案内されながら説明を聞きました。ずいぶん昔に一度来たことがありますが、その時には予約も不要でこのような形での説明はなかったような記憶がありますが、果たしてどうだったかは定かではありません。40分ほどかけて寺の中を巡り終了となりました。


次は20分ほど歩いて鈴木大拙館へ。入館料金は310円でここも現金以外の支払いが可能となっていました。展示空間から学習空間に移動し、そこから外部回廊を通って思索空間に巡る流れらしいのですが、学習空間から外部回廊への順路を示すものが何も無く、学習空間のところに立っているおっさんに順路を尋ねましたが、ちょっと親切な対応ではありませんでした。結局思索空間でしばらく座って休憩するだけだったのでこれに310円はちょっとと言う感じでした。
鈴木大拙館を出て21世紀美術館前のバス停まで移動し、まちバスに乗って金沢駅に移動してお昼を食べてからIRいしかわ鉄道/あいの風とやま鉄道で富山に戻りました。
「のどぐろ総本店 クロスゲート金沢店」
3人で金沢駅まで移動しお昼を食べることにしました。最初金沢フォーラス6Fのレストラン街に行ってみましたが、人気のある店は行列が出来ていて行列の無い店は今ひとつということで、駅東口にあるクロスゲート金沢に移動しました。これまで金沢駅に来た時には西口にしか出なかったので東口にこのような施設があるのを知らずにいました。こちらはどの店も混んでおらず逆にどの店にしようか迷わないといけないくらいでした。最終的には「のどぐろ総本店」に入ることにしました。注文は出された紙にあるバーコードを読み込むとメニューが表示され、そこから選ぶシステムになっており、それぞれ別のスマホでやっても同じテーブルのオーダーとして登録されていました。自分は豚バラ定食を他の2人はのどぐろ中華そばにしましたが、のどぐろの店に入ったのにノドグロ関係ないメニューにしたのはちょっと後悔してしまいました。現金かPayPayのみですが、それぞれ別に支払うことも出来ました。

ホテルの朝食
「いたる 香林坊店」
「いたる 香林坊店」でOB会。18時10分頃に店内に入りましたが、すでに8割ほど席が埋まっている感じでした。とりあえず一品料理を色々と頼みましたが、お造り盛り合わせが舟盛りならぬ桶盛り(?)で出てきたのですが、時間が経つと桶の中の氷が溶けてテーブルが水浸しになってしまいました。いろいろと昔話で盛り上がり、ラストオーダーまで居座ってしまい22時40分頃に店を出る頃には他に客は数組しか残っていませんでした。今回は料理の写真を撮るのを忘れてしまい、一品だけの画像となってしまいました。
アパホテル金沢片町
ゲリラ豪雨
15時頃になって突然の豪雨となりました。いったんおさまってからまた16時頃に再び豪雨が。雨雲レーダーを見てみるとピンポイントで現在地が真っ赤っかになっていました。病院に行っていたかみさんが言うにはそっちでは全然雨は降っておらず、家の近くに来てから地面が濡れていたと言うことでした。
ヴェゼルHV給油
大相撲七月場所五日目
大相撲七月場所の五日目。朝乃山は思ってた以上の怪我で手術する事になりそうです。そうなると復帰は半年後くらいになり、十両どころかまた3段目からのやり直しになる可能性が高いようです。この怪我を克服して照ノ富士のように上まで登って来れるように願うしかありません。その照ノ富士はこれまで見たことが無いくらいに前に出る強い相撲を取ってますが、逆に何か良く無いことが起きないか心配になります。
大相撲七月場所四日目
大相撲七月場所の四日目。3連勝と調子の良かった朝乃山がまさかの左膝負傷。このまま休場で十両に落ちてしまいそうです。横綱照ノ富士だけが万全の相撲でずば抜けてます。