「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

青いバルサン

 夏場はレイを家の中に入れているので出来ませんでしたが、暑さも和らいで家の外にレイを出しておいても大丈夫な時期になり、この間2階の部屋で小さいGや洋服に穴をあける虫を見かけたので夏になる前から準備していた青いバルサンを使うことにしました。2階の2部屋なのですが、ベッドや布団に洋服が散乱していて片付けるにもままならないため新聞紙で覆うパターンにしました。新聞紙8日分ほどを使い結構手間取りながら洋服や布団やベッドを覆い、窓を締め切り、付属の警報器カバーを火災警報器に掛けてから青いバルサンの容器に水を入れ金属缶を浸したのが10時過ぎ頃、しばらく家を出て戻って来たのが12時過ぎ。1階の居間でお昼を食べた後で、2階の窓を開け警報器カバーを外し新聞紙を回収しました。その後で掃除機をかけた方が良いようなこともどこかに書かれていましたが、今回は掃除機はパスしました。天気が良かったので片付けたあとで布団を干したのですが、始める前に布団を干した方が良かったことを後から気づきました。さて、これで効果があるかどうかは神のみぞ知るか。

小型家電リサイクル

 この間お客さんが家に来ると言うことで色々と居間の片付けをしたのですが、全く使っていないコンパクトデジカメがありました。コニカのDiMAGE Xgなのですが、随分前にかみさんがデジカメを欲しいと言っていたら職場の人が使っていないのを譲ってくれたものだったはずです。結局一度も使わないままに放置されていたわけなので処分することにしました。普通に不燃物ゴミとして出せば良いのでしょうが、小型家電リサイクルというのを思い出しました。東京オリンピック前だとメダルの原料になるとかあったような気がしますが、とりあえずは時流に乗ってリサイクルに出すことにしました。家電量販店でも小型家電リサイクルを受け付けているところがあるだろうと思い調べてみるとジョーシンヤマダ電機でも受け付けているようでした。それぞれのページを見る限りはジョーシンの方がわかりやすかったのでジョーシンに持っていくことにしました。店内に入ってカウンターを見てもそれらしき表示がなかったので店員さんに声をかけたところカウンターに案内されました。簡単な説明書を見せられてあとからやっぱりやめたと言って取りに来ないようにと署名をして現物を渡しました。バッテリーは別扱いだということでした。

ビルトインコンロフレームカバー

 古いビルトインコンロを外した時に汚れが酷かったので交換して時間が経たないうちにその対策をすることにしました。ネットで探してみるとIHコンロならば100均のマスキングテープでも良いらしいのですが、ガスコンロだと危険そうなのでそれなりの商品を入手することにしました。Amazonで見つけたフレームカバーをタイムセール中に注文したのが届いたので貼り付けてみました。こういった作業はそれほど得意ではないのですが、なんとか一回り貼り付け終わりました。見た目はそんなに綺麗には出来なかったのですが、隙間に油汚れが入り込まないようには出来たものと思われます。

貼り付け前

貼り付け後

ランドリーモード

 雨模様なので洗濯機の乾燥機能を使おうと思ったのですが、エアコンのリモコンにランドリーモードというのがあったのでそれを使ってみることにしました。エアコンの送風口の下に洗濯物を干してランドリーモードで電源を入れたところ、結構強めの風が吹き出して来ました。リモコンの表示を見る限り3時間のタイマー設定になっているようですが、ネットでの評価を見てみると部屋の温度を調節してくれるわけではないらしいです。3時間後にエアコンが止まったので洗濯物を見てみるとハンガーにかけたTシャツなどは乾いていそうな感じですが、丸型ハンガーのタオルや靴下などは乾いたとまでは言えそうにありません。

リモコンのボタン

リモコンの表示

クーポン券

 今月中に使わないといけない500円クーポンがあるため、ヤマダ電機に行って来ました。いつもならば単三乾電池8本セットを買うのですが、使わずに残っていたりするため今回は安い64GBmicroSDを見つけたのでそれにしました。特に何に使うか考えていないのですが、ドライブレコーダーか監視カメラに刺してあるmicroSDの容量が小さければそれと交換でもしようかと思います。去年までは冊子のクーポン券だったのですが、今年からはデジタル会員証アプリで使えるクーポンなのでこれまでよりも使い損ねることは無さそうです。ウエルシアTカードの入会特典として今月中有効の1品のみ10%オフのクーポン券も2枚残っていたので、それを消費するためにウエルシアにも寄りました。10%引きなので元値が高い方が良いのですが、差し当たって必要なものが無いので150円くらいのメロンスムージーにして、他に格安もやしを2袋買って来ました。ウエルシアには今月中にもう一度行かないと行けません。

フィラー取り付け

 ビルトインコンロの正面下側に取り付けるフィラーを業者さんが届けに来ました。その業者さんは自分が取り付けるとか言っていたはずなのですが、後から見に来ますと置いて行きました。ただ隙間に嵌め込むだけだと思っていたのですが、取付説明書を見てみると左右の操作部ふたとパネルふたとサイドモールを取り外し、サイドモールにフィラーを取り付けてから元に戻すという作業です。多少とまどいながらもそれぞれ取り外すことが出来たのですが、それらを元に戻す時にうまくはまらずに何度もやりなおしたりして結構手間取ってしまいました。本当にまともに取り付け直せたのか怪しいのですが、とりあえずはなんとかなったようです。

フィラー取付後

 フィラー取付前はこちら

動物愛護フェスティバル

 3年ぶり(?)の動物愛護フェスティバルが開催されました。今回は混雑を避けるため子猫の譲渡会などは行われずにこぢんまりした形での開催のようです。レイを連れて娘1号と3人で会場に行きましたが、いつもだと駐車場がいっぱいで堤防道路の方まで行かなければ車を停められなかったところなのに、今回はすんなりと動物管理センター裏の駐車場に停めることが出来ました。受付でまず我が家のアイドル犬コンテストの投票をし、犬のお手入れ体験でレイのブラッシングと親指の爪切りをやってもらいました。またオリジナル缶バッチも作ってもらいましたが、缶バッチ用の写真を撮影する時には落ち着きが無くてなかなか正面からの写真を撮れずに苦労していました。マイクロチップの説明ブースがあったのですが、娘1号が試しにとレイの首筋にチップリーダーをかざしてみたところ反応がありました。職員の人がやっても同じように反応したことから、レイの首筋にマイクロチップが装着されていることが確かとなりました。レイが我が家に来て3年半くらい経ったのですが、驚きの事実が明らかになってしまいました。

お手入れ体験中

台風14号


大型の台風14号は、20日未明から明け方に暴風域を伴って富山県に最も近づく見通しです。気象台は、19日午後6時すぎに富山湾沿岸のすべての市と町の海上に暴風警報を出し、警戒を呼びかけています。

情報源: 台風14号 あす未明から富山県に最接近へ|NHK 富山県のニュース

 九州に近付いて来ても中心気圧が910hPaと言う猛烈な台風14号ですが、鹿児島に上陸した後、九州・中国・四国地方に大きな爪痕を残しながら富山にも向かって来ています。明日未明から明け方に富山へ再接近と言うことで、中心気圧はだいぶ高くなって来ているようですが強風が吹き荒れそうなので自転車を勝手口の風除室の中に移動しました。生協の発泡スチロールの箱も玄関の中に入れたり、物干し竿を下に降ろしたりしましたが明日の朝どうなっているか不安です。

BOOK DAYとやま駅&ほんとカレーなんていつでも食べたい2022

 テジカエンでお昼を食べた後、南北自由通路で毎月開催されているBOOK DAYとやま駅へ。かみさんが言うにはいつもよりも出店数が少ないということでした。その後北口駅前広場で開催されている「ほんとカレーなんていつでも食べたい2022」を覗いてみました。結構長い行列が出来ている店とそうではない店があったのですが、行列が出来ていないお店は既に完売していたのかも知れません。炎天下にテーブルと椅子が並べられていたようなのですが、結構なお客さんが駅舎の陰に座り込んでカレーを食べていました。

BOOK DAYとやま駅

カレー西側
カレー東側

ビルトインコンロ隙間

 ビルトインコンロを新しくした際、前のコンロの時には上下ともパネル(?)が嵌め込まれていたのですが、コンロ正面の上と下に隙間が出来ていました。業者さんに頼むとメーカーからは下の隙間用のパネルは別売品であるが上の隙間用のは無いと言われたようで、下の隙間は注文して上の方は職人さんに化粧板を嵌めてもらうと言う事になり、昨日職人さんが来て寸法を測って行きました。あとから調べてみるとコンロ上の隙間は別に埋める必要はなさそうだという感じだったので今日のお昼前に業者さんに電話してやってもらわなくても大丈夫だと言ったのですが、もう今日の午後には職人が作業する事になっていると言う事でそのままやってもらうことになりました。職人さんが2人やって来て20分もしないうちに作業を終えて行きましたが、確かに見た目は少し良くなりました。

施工前

施工後