かみさんが横浜の異人館を見たいというので、最寄りの駅らしい石川町(元町・中華街)駅で降りました。Googleマップで横浜異人館で検索して出てきた横浜山手西洋館を目的地にして進んでみるとだんだん細い道になり、そのうち階段を登ることになりました。ぜぇぜぇ言いながら階段を登っていくとフェリス女学院の裏門(?)があり、前から女子高生(?)が階段を降りてきました。そのまま進むとフェリス女学院の敷地に入ってしまうのではと恐れましたが、敷地の間を通る道だったようです。通りに出てみて目的地は左なのですが、右の方に改築中(?)の教会が見えたのでそちらの方に向かって少しだけ様子を見てから戻りました。しばらく歩きやっとそれっぽい建物を見つけ入場無料だというので入ってみることにしました。ここはベーリック・ホールという館だったようです。ベーリック・ホールを出てみるとすぐ隣にも西洋館がありました。どうもこの館がGoogleマップの目的地になっていたようで、エリスマン邸というお館でした。ここも入場無料らしいのですが入場待ちの人がいたので後ろに並びました。前の人たちが入って行ったところで見学だけだと言うことですぐに通されました。もしかしたら最初から見学だけと言ってたら待たずに入れたのかもしれません。後から調べてみると、石川町駅から違うルートを通ると他にも西洋館が見られたようで、さすがに今回は行き当たりばったりだったわけで準備不足でした。
ベーリック・ホール
エリスマン邸
エリスマン邸は元町公園の中にあるらしくとりあえず海方面に向かいました。このまま進むと港の見える丘公園だと言うので途中何軒か西洋館や教会の建物を横目で見ながら進み、普段は見学できないと言っていた外国人墓地も通過して港の見える丘公園に辿り着きました。この公園の中にも西洋館があるのを後から知りましたが、たぶん知っていてもその西洋館に行く気力はなかったものと思われます。展望台からは流石に眺めが良かったのですが、iPhoneのカメラでは言われないとどこにガンダムが立っているのかわかりません。
港の見える丘公園展望台からの眺め
日本旅行のサイトで京都府は予約済みの分で上限に達したので新規予約での割引適用は見送りと出てました。10/10まで予約分は10/13から順次メールで案内されると言うので案内メールが届くのを待つことになりましたが、そうこうしているうちに16時半頃に案内メールが届きました。この案内メールのリンクから条件の確認と同意をして手続きを進めました。これから補助金適用の手続きが完了次第メールが来るようです。一度同意ボタンを押したのですがそれに対して画面が変わっただけでメールでの反応が無かったので不安になり、もう一度メールからリンク先に飛んで同意ボタンを押してしまいました。さすがにこれでおかしなことになるとは思えませんが、手続き完了メールが届くまで多少不安が残ります。それとは別に今週末に横浜に1泊することになっていたのですが、ホテルに直接予約していたのでダメ元でメールで確認してみたところ無事全国旅行支援適用となりました。
先日電波時計を修理に出したお店から電話がありました。出来上がったのならば随分と早いなと思って電話に出たのですが、修理見積もり金額が変更になったとのことでその金額で修理を進めるかとの連絡でした。1万4千くらいと言うことで、最初の見積もりの半額程度になっているのでもちろん修理を進めてもらうように返事しました。もしかして、これから修理に取り掛かるのだろうから更に1ヶ月待たないといけなさそうです。

全国旅行支援(全国旅行割)は、46道府県が10月11日から、東京都は10月20日から開始。
情報源: 全国旅行支援(全国旅行割)の最新情報まとめ!10月11日開始、県民割やGoToトラベルとの違いとは?
全国旅行支援が始まりました。11月にかみさんと京都で1泊することになっていたのですがあまりこの全国旅行支援は気にせずにいて、じゃらんやJTBのJR+宿泊よりもホテル直接&JRおでかけネットの方が安かったのでそちらで予約していました。最近になって開始日前に予約済でも全国旅行支援対象になると言うことで先週の金曜日にふと日本旅行でも調べてみました。すると日本旅行のプランの方がホテル直接&JRおでかけネットよりも一人当たり360円ほど安くなっていたのでこちらでも予約しました。JRおでかけネットの方をキャンセルしようとしたのですが、よく見るとキャンセルするには払い戻し手数料として一人当たり1,120円差し引かれるとなっています。おでかけネットはそのままでホテルのみ支援割の場合とおでかけネット&ホテル直接をキャンセルして日本旅行のJR+宿泊プランで支援割の場合ではトータルの差額が一人当たり-2,840円になります。全国旅行支援が開始されるまでそのまま様子を見ていて、今日の時点でまだ日本旅行プランの京都府の旅行支援割が確定していないのですが、ここは思い切り良くホテル直接とJRおでかけネットの予約分をキャンセルすることにしました。たぶん大丈夫だとは思いますが、当日近くならないと確定しなさそうで少しだけ不安が残ります。
天気が良かったのでレイを連れて常願寺川公園に行って来ました。この間近くの動物管理センターには連れて行きましたが、レイをこの公園に連れてくるのは初めてです。買ったばかりの水飲み器を持って行って何度か水を飲ませようとしても飲まず、公園を一回りしたあたりでやっと少しだけ水を飲んでくれました。
もう10月なのですが、最高気温が28.5度もありました。暑さ寒さも彼岸までと言いますが今年は違っていました。週間予報では来週の火曜日までは暑い日が続くようです。
昨日ジョーシンで古いコンデジを小型家電リサイクルに出したのに気を良くして、全く使っていない古いパソコン(PowerMac7500/100,パソコン工房格安windows機)をリサイクルに出すことにしました。PowerMacの方は内蔵HDDを取り外せたのですが、windows機の方は取り出せませんでした。内蔵HDDを取り出せなくてもubuntoか何かをインストールしていて大したデータも入っていないはずなのでそのままにしておくことにして、他にDVDドライブとキーボードx2とマウスも一緒にジョーシンに持って行きました。台車を借りてカウンターに持っていくと、パソコン本体は0円だけれどもDVDドライブ他はジョーシンのリストに書かれていないからと言うことでそのまま持ち帰り不燃物ゴミとして処分することになりました。
思った以上の金額を提示されていったんはやめようと思った電波時計の修理ですが、かみさんと相談し娘2号の記念の品なのでやはり修理してもらおうと言うことになりました。10時過ぎにお店に電話して修理してもらうことで話を進めてもらうことになりました。
5年ほど前に調子が悪くなっていた電波時計ですが、その後しばらくして動かなくなっていました。新しい電池を入れてもすぐに止まったり、リセットして電波を受信させても針は動き始めるものの正しい時刻に合わせられなかったりして結構長い間止まったままにしておきました。今頃になってやっとフェアモールアピタ富山東店の中にTHE CLOCK HOUSEという時計屋があるのでそこに持って行ってみました。この店は修理もやっていると言うことなのですが、腕時計専門みたいな雰囲気だったこともありおそるおそるお店の人に置き時計を修理できるか訪ねました。「ものに寄っては」と言うことで、現物を渡してみるとSEIKOの時計なのでメーカー修理になるとのことでした。修理には1〜2ヶ月くらいかかると言われましたが、これまでずっと止まったままだったのでそれくらいは十分に待てるわけで、とりあえずは見積もりが出来次第電話してもらうことになりました。普通の時計ならまだしも、娘2号が中学校から貰った記念品なのである程度の金額だとしても修理してもらうつもりです。
15時頃に電話が来ました。見積もり額は税込28,930円でした。いったん送ってから修理せずと言うことにしても3,000円くらいかかるとも。即答は出来ず、一晩考えてから明日午前に連絡もしくは引き取りに行くと言うことにしました。改めてこの置き時計を検索してみるとYahooショッピングや楽天市場で税込27,500円でお取り寄せとか完売とかになっていました。手に入るかどうかはわかりませんが、これらから購入するよりもお高い修理代となっていることもあり、修理は諦めて飾りとして余生を過ごさせた方が良さそうです。
NKの個人的なブログです。備忘録的なことをつらつらと書き連ねてみます。Google AnalyticsとGoogle Adsenseを使用していますのでご了承願います。