「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

ビルトインコンロ隙間

 ビルトインコンロを新しくした際、前のコンロの時には上下ともパネル(?)が嵌め込まれていたのですが、コンロ正面の上と下に隙間が出来ていました。業者さんに頼むとメーカーからは下の隙間用のパネルは別売品であるが上の隙間用のは無いと言われたようで、下の隙間は注文して上の方は職人さんに化粧板を嵌めてもらうと言う事になり、昨日職人さんが来て寸法を測って行きました。あとから調べてみるとコンロ上の隙間は別に埋める必要はなさそうだという感じだったので今日のお昼前に業者さんに電話してやってもらわなくても大丈夫だと言ったのですが、もう今日の午後には職人が作業する事になっていると言う事でそのままやってもらうことになりました。職人さんが2人やって来て20分もしないうちに作業を終えて行きましたが、確かに見た目は少し良くなりました。

施工前

施工後

PayPayポイント

 PayPayアプリを開いてみると9940ポイント分残高が増えていました。この夏に帰省した時のホテルをYahooトラベルで予約していたのですが、その時のポイントが付与されていたようです。予約する時に意識していませんでしたが、Paypayポイントが14%付与されるプランで予約していたようで得した気分です。

こどもみらい住宅支援事業その後

 この夏に新しくしたガスボイラー・レンジフード・ビルトインコンロにエアコンも追加して「こどもみらい住宅支援事業」の対象となって補助金が出る事になっていました。業者さんが交換前後の写真を撮ったり契約書を交わしたり運転免許証のコピーを渡したりして、あとは業者さんが申請するだけになっていたのですが、今日になって業者さんが大変な事になったとやって来ました。申請したらレンジフードとエアコンが補助対象商品じゃないと却下されてしまったとの事でした。あとから自分で確かめてみたところ、レンジフードはちゃんと対象商品の中にありましたが、エアコンの方は空気清浄機能・換気機能付きエアコンが対象だと言うことで、こちらは確かに対象外でした。もともとエアコン抜きでガス関係だけで話を進めていて補助金が欲しいというわけでは無かったのでそれほどダメージは無いのですが、エアコンはもう少し余裕を持って機種を選定すれば良かったのだと反省です。エアコンは業者さんがこれが良いだろうと選んだ機種で、最初はお盆前には取り付けられると言うのでそのまま話を進めたのですが、実際には取り付けは8/23になったわけで、他の機種も選んでいられる余裕はあったものと思われます。それもあってか補助対象にならなかった分値引きすると言って業者さんは帰って行きました。

ウエルシアTポイントカード

 YahooカードがPaypayカードに切り替わる事に伴いYahooカードでTポイントがPaypayカードでは使えなくなります。もうそろそろ(11月頃)新しいPaypayカードが届く予定なので、まだ少し時期的に余裕はあるのですが新規にTポイントカードを入手する事にしました。新しいクレジット機能付きTカードを発行して移行する手もあるのですが、そうなるとクレジットカードがもう1枚増える事になってちょっと面倒です。Tポイントカードには色々あってツタヤ純正(?)のカードやいろいろなキャラクターがプリントされているカードがあるのですが、そちらは発行手数料がかかります。無料のTカードはエネオスやオートバックスもあったりしますが、一番使用頻度が高いウエルシアで発行してもらうことにしました。ウエルシアのレジでTカードが欲しいと言うと、他にファミリーマートとかのTカードを持ってないかと聞かれ、素直にYahooカードの件を伝えました。ついでにシニアパスポートもお願いして毎月15・16日はTポイントが3倍になるようにしました。よく見てみるとモバイルTカードでは無効らしいので、毎月15・16日だけはウエルシアTカードとシニアパスポートの両方を出さないといけません。

レイ脱出

 金沢に1泊する際にレイは屋外の柵の中で留守番してもらい、おばあちゃんに夕方と翌朝の餌やりをお願いしていました。家に帰ってみると柵の扉がいつもと違うビニールロープで縛られていました。何があったのか監視カメラのSDを再生して見たのですが、土曜日の夕方暗くなるまでは特に問題はありませんでした。日曜日の朝5時10分頃に明るくなった時にはビニールロープが引っかかったまま扉が少しだけ開いていて、それから10分後にお隣さんに連れられて来たレイがその隙間から中に戻って行く姿がありました。その後そのお隣さんが別のビニール紐を持って来て扉を縛って行った姿もありました。今回家を出る時におばあちゃんが柵の扉を開けたりする時に戸惑うだろうとレバーを回してロックは掛けないままにしていったのですが、おそらく朝の新聞配達の人が来た時にレイがぴょんぴょん飛び跳ねてロックの掛かっていないレバーに体が当たって回ってしまったものと思われます。ビニールロープも引っかけているのでレバーが回って外れても扉が開くことは無かったのでしょうが、ビニールロープが劣化していて最初の頃よりも伸びてしまい、レイがすり抜けられる程度の隙間が開いてしまったようです。かみさんが金沢から買って来ていた圓八のあんころもちを持ってお隣さんにお礼に伺ったのですが、レイは敷地の外には出ずにいたようです。今日お隣さんが持って来てくれた新しいビニールロープで改めてレイが出られない程度に縛りましたが、これに安心せずに必ずレバーのロックを忘れないようにしないといけません。

この隙間をすり抜けました

これで大丈夫でしょう

金沢1泊2日目

 6時から大浴場に入れるという事で6時前に起きて大浴場に向かいました。更衣室に入ると既に風呂から上がっている人もいました。風呂に入っている時に常連さんらしき人が話をしているのが聞こえて来て、20分前から入っているとのことでした。いつも大浴場のあるところに泊まった時には朝イチで風呂に入る事にしていてその時にはだいたい数人くらいしか風呂に入っている人はいなくてゆったりといられるのですが、ここは10人どころではない人たちが続々と入って来て落ち着いて風呂に入っていることはできませんでした。
 朝食は1階の中国料理のところで7時頃に行きましたがスリッパを履かないといけないのが面倒です。結構広いところなのですが、ひととおり料理を取って最初に席に着こうとしたすぐそばで大声で会話しているじいさま達がいたためそこから離れた奥のテーブルにすることにしました。どうも朝からアルコールを飲んでいるようです、自分たちが食べている席の近くでもお銚子を出してくれと店員に頼む客がいたりしました。

朝食

朝食デザート

 昨日のチェックインの時に9時過ぎるとフロントが混雑するのでチェックアウトの時間は混雑を避けてもらうようお願いされていました。8時半頃に1階のフロントに行ってみると3人が対応しているのですが、すでにその後ろに4人くらい並んでいました。普通のホテルや旅館だとこの時間帯にはチェックアウトする客しかいないのですが、こういったところは早い時間から風呂に入りに来る客もいるので確かにこうなることは理解できます。昨日の夕食代金分として6000円券3枚を出して精算終了し、最近新しくなったとかいう内灘の道の駅に向かいました。
 日本3大砂丘のひとつと言われたりしている内灘砂丘を見るために少し遠回りしてのと里山海道を走ってから9時ちょっと過ぎに道の駅内灘サンセットパークに到着。結構景色が良い場所ですぐ近くにサンセットブリッジ内灘と言う橋もいい感じです。建物の中には物販とイートイン・テイクアウトの店がありましたが、物販の方はテルメ金沢でもらった石川県観光クーポンが使えないのがちょっと残念です。道の駅と言っても結構コンパクトで道の駅みねはまよりも小さいし、道の駅としてそなえるべき「情報提供機能」が無いような気がします。

サンセットブリッジ内灘

 内灘サンセットパークを出て金沢市街に向かいました。いつものタイムズ金沢片町商店街に車を停めようとGoogleマップのナビで進んだのですが、武蔵ヶ辻あたりを通ると混雑しているだろうと違うルートを走っているつもりがいつのまにか金沢駅の前を通っていました。どうもGoogleマップのルートを見間違えていたようです。なんとか片町交差点の手前まで来たあたりで左折専用車線とかあるはずなので気をつけないとと思いながら車が詰まっている車線を避けて左車線に入ったのですが、ちょっと進んだところで左折専用車線だったことに気づきました。右の直線車線に入れてもらうのは無理そうなので、一つ手前の交差点で左折して元の道に戻ろうとしたのですが、侵入禁止じゃ無い道に曲がりそびれてしまいせせらぎ通りまで進んでしまったため百万石通りに出る事になってしまいました。タイムズに停めるのはあきらめて香林坊駐車場に入ろうとしたところ既に香林坊駐車場に入る車で渋滞していたため、それも断念。再び侵入禁止に阻まれながら百万石通りを逆方向に進む事にして結局最初の予定通りのタイムズ金沢片町商店街に車を停めました。少なくとも片町交差点に近づくタイミングでこの先に左折・直進・右折専用の車線があることが表示されておらず、普段この街なかを走っていないドライバーには優しく無いと感じさせられます。
 車を降りてせせらぎ通りに向かいましたが、かみさんが行きたいオヨヨ書林は開店時間までにはだいぶあると言うことがわかり、パンブラザーズアベでパンを買い、大和の地下で月見だんごや圓八のあんころを買ってからコーヒーを飲んで一休みしてから車に戻り富山に向かいました。

月見だんご

 小杉インターで高速を下りて娘を降ろし、シャトレーゼでチョコバッキーやしぼりたて牛乳アイスやシャインマスカットのカップデザートを買ってから家に戻りました。

シャインマスカットのカップデザート

金沢1泊初日

 先日予約していたテルメ金沢に娘1号と3人で向かいました。当初娘1号が仕事の都合で後から現地合流となっていたのですが、仕事が早く終わったということで娘1号をピックアップすることになりました。16時20分頃に現地に到着し第1駐車場が満車と表示されていましたが、それでも空いているかもしれないと思いそのまま第1駐車場に突入しました。大きな駐車場なのですが、本当に満車状態でなかなか空きスペースが見つかりません。もっと駐車場をぐるぐる回らないといけないかと思っていたところ、出入り口近くに奇跡的に1台空きスペースを見つけました。まずは靴を脱いでロッカーに靴を入れてロッカーの鍵をフロントに持って行くという大型公衆浴場に良くあるパターンです。今回は県民割等を使うので3人分の運転免許証とワクチン3回接種証明書を見せ、2種類の書類にそれぞれ3人分の氏名と住所を記入しないといけない事になっていて結構手間取りました。リストバンドと部屋のカードキーに夕食6000円分の食事券と朝食券を受け取り、2階のリネンカウンターで館内着とバスタオル・フェイスタオルの入った袋を受け取ってからやっと部屋に入る事にできました。過去にドーミーイン秋田に泊まった時にも感じたのですが、スリッパも履かずに裸足でホテルの部屋や館内を歩くというのはちょっと抵抗感があります。今回はツイン1部屋とシングル1部屋にしたのですが、一人当たりの料金が同じなのでツイン1部屋を3人で泊まった方が良かったかもしれません。夕食までの間かみさんと娘1号が風呂に入りに行ったのですが、自分は部屋でまったりと過ごす事にしました。19時から夕食で部屋に戻ったのは21時過ぎ頃で、かみさんと娘1号は再び風呂に入りに行き自分はまた部屋でまったり。かみさん達が戻って来てから全ウルトラマン大投票を23時頃まで見てから就寝しました。

ビルトインコンロ・ガスボイラー交換

 ビルトインコンロ(N3WT6RWASKSIEC)ガスボイラー(GT-C2062AWX-2 BL)交換工事の日。朝から雨が降っていたのでもしかしたら工事に来ないかもと思ってましたが、予定通り8時半頃に職人さんが2人やって来ました。古いビルトインコンロを外す時には油汚れのために大変そうで、外した後は外のガスボイラーの作業をするからとその間に綺麗にしておいてくれと言われました。キッチンマジックリンや台所用洗剤や重曹水にスクレーパーを使ってなんとかある程度汚れは取れましたが、流石にピカピカにすることは出来ませんでした。なんだかんだでコンロは取り付けられましたが、正面パネルの上下の隙間を塞ぐ化粧板(?)が無く、職人さんが工務店の人に連絡してこれから発注すると言うことになったようです。昔は付属していた部品が今ではオプションになっていることが多くていざという時に面倒な事になると職人さんが嘆いてました。雨が降ったり止んだりしている中で外のガスボイラーの交換もやってますがこちらの方は配管作業があって結構時間がかかってます。ボイラーのリモコンの交換も、今ある台所のリモコンが取付金具なしで直接壁にねじ止めしてあったり、しっかりとした業者(職人さん)がやってないと後から面倒な事になると言うのを理解しました。主に作業している職人さんが結構喋りながら仕事をする人のようで、コンロにつながるガス管のコックが固まって動かないだとか、コンロをガス管に繋ぐ時にもネジ山がつぶれてどうのとか、ちょくちょく作業がうまく行かないことを口にするので近くで聞いてるとどうも不安になります。話をしてみると自分より1歳年上らしく、自分がこの春から定年退職して仕事してないことを話すと自分だったら暇を潰せないので無理だとか知り合いも最初のうちは仕事してなかったけどそのうちに浜の仕事をしに行くようになっただとか言ってました。最終的に職人さんたちが撤収していったのは15時頃でした。先日のレンジフードとこのビルトインコンロは連動できるようになっていてコンロの点火に合わせて自動でON/OFFできる優れものです。

旧ガスコンロ

取り外し直後
油汚れ落とし後
新ガスコンロ
隙間あり
旧ガスボイラ
新ガスボイラー
旧浴室リモコン
旧台所リモコン
新浴室リモコン
新台所リモコン

レンジフード交換

 新築時以来のレンジフードですがやっと新しくすることができました。9時40分頃に職人さん2人がやって来て古いレンジフードの撤去を開始、撤去後新しいレンジフードの取り付けになるのですが、それから2人して取り付け説明書を見ながらあーだこーだ言ってます。前日に職人さんが予め寸法等を確認していったのですが、実際に古いのを外してみないとわからない細かい部分があるようです。お昼前にはあらかた出来上がっていたようなのですが、取り外したあとの壁が剥き出し(?)になっていると言う事で、お昼休憩をはさんで仕上げをして14時前には完了しました。ちょうどそのタイミングで今度ビルトインコンロを交換する配管業者さんがやってきてコンロの下とかガスボイラーなどを確認していきました。これまでの換気扇は壁のスイッチでオン/オフしないといけなかったのですが、新しいレンジフードはパネルでオン/オフできるのはもちろんとして、LED照明やキッチンタイマーもパネルで操作できたり、フィルターが無くて整流板を拭くだけで良いとか随分と便利そうです。

撤去前

撤去後
取付後