「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

お薬手帳アプリ

 お薬手帳アプリとして日本薬剤師会のeお薬手帳を長年使って来ましたが、飲んでる薬を途中で中止するとか飲み方を変更するとかの場合に面倒だとか上手くいかないとかと言うことがあるため、他のお薬手帳アプリに切り替えようかと思い立ちました。今は色々なお薬手帳アプリがたくさん出ているようですが、調剤薬局チェーンとかが出しているアプリはちょっと手が出しづらいところがあります。以前試しにインストールしたことのあるEPARKお薬手帳だと他のEPARKアプリも何個か使っているので良いだろうという事になりました。インストールして良く見てみるとAndroid版だと他のお薬手帳アプリからのデータインポートが出来るのですが、iOS版だとそのままでは出来ずにEPARKの方にエクスポートしたデータを送って登録してもらわないといけないということでした。流石にちょっとそれは気が引けると言う事で、予備機として持っているRakuten miniを引っ張り出して来てこれにeお薬手帳とEPARKお薬手帳の両方をインストールして、eお薬手帳でエクスポート→EPARお薬手帳でインポートをする事にしました。無事データが移行でき、服薬カレンダーも登録してeお薬手帳のカレンダーは今日までとして、明日からEPARKお薬手帳のカレンダーで服薬管理することにしました。

岩瀬散策

 かみさんがどこか行きたいと言うので岩瀬まで行く事にしました。車は岩瀬カナル会館の駐車場に置けば良いだろうと思って向かったのですが、10時40分頃に着いたら駐車場が満杯で向かいの第二駐車場にも空きがありませんでした。特に何かイベントでもやっているような感じもなく、もしかしたら普段からこの駐車場に車を置いてポートラムで市内に行く人たちが多いのかもしれません。仕方がないので富山港展望台に向かいましたが、ここもぎりぎり1台分しか駐車スペースが空いていませんでした。娘たちが幼い頃に登ったきりの富山港展望台ですが、他のお客さんが結構来ていました。展望台から下を見てみると大砲みたいなのがあったので降りてから近寄ってみると大きな錨でした。

富山港展望台

北方向
東方向
南方向

 展望台を降りてから岩瀬の街並みを歩いてみましたが、日差しが強くて暑いせいかこの街並みにはあまり人影はありません。大塚屋で三角どらやきを買ってから一本東の道に回って少し歩いたところ「ムロヤ」と言うカフェがありました。看板の営業時間を見てみると既にオープンしているようなのですが、ちょっと中に入りづらい雰囲気がありました。今回はコボ ブルワリー パブは入るつもりだったのでパスしましたが、ここでもコボのビールがあるようなので次に来た時にはここに入っても良さそうな感じです。

Amazonカスタマーレビュー

 Amazonで買い物をするとたまに公式LINEを登録してカスタマーレビューを書いて星5つをつけるとAmazonギフト券を貰えるというのがあります。最近購入した中では車載冷蔵冷凍庫とシャワーヘッドがそれなのですが、特に不満も無いので星5つつけて特にベタ褒めする必要はないので気づいたことを書きました。マイナーなメーカーの商品にこの傾向があるようですが、Amazonのカスタマーレビューの評価(星の数)が参考に出来ないということには気をつけないといけないようです。他に食べログの評価や口コミも参考に出来ないと言われていますが、食べログの方は場所や設備たメニューなどを確認するくらいで口コミはあまり気にしないようにしています。

やまやビール空瓶回収

 台所の隅にビールの空瓶が溜まっていたのでやまやに持って行きました。店の中に入って店員さんにビールの空瓶を持って来たことを伝えたのですが、「入り口の横に呼び出しボタンがあるのでこれを押してもらえれば。」と言われました。確かに入り口の右側に空瓶引取所の看板と呼出チャイムがありましたが、すぐ横にのぼり旗があってその看板が隠れてしまうので気がつくのはちょっと難しい状況でした。昔はビールの空瓶を持って行ったら現金(10円or5円/瓶)が貰えたのですが、今のやまやのシステムは当日のみ有効の空瓶券というレシートを貰って買い物の時に使う形になっていました。と言うわけで35円分の空瓶券を貰ったので、店内で1番安そうなペットボトルの麦茶(62円)を1本レジに持って行きました。

これなら気づくが

これではわからない

内科クリニック受診

 2ヶ月ごとの内科クリニック受診の日。次回からは1時間枠での予約システムなのですが、今回はまだ朝早く番号札を取りにいかないといけません。4番の札をゲットしたのですが、今回はその前の3人がそれぞれ診察に時間がかかっているようで、診察室に呼ばれたのは9時半過ぎでした。ベニジピンは今回処方されずに140mmHgを超えたら手持ちのを飲むことになりました。前回の採血の結果腎機能は変わらずそれほど良くなく、また水分を多く摂るようにと言われました。肝機能(γGTP)も数値が良くないという事で、今回も採血することになりました。よほど悪かったら電話をかけてくるという事で、その時には腹部エコーを受けに病院に行かないといけないと言うようなお話でした。最近アルコール類は金土日くらいしか飲まなくなっているので、今飲んでいる薬では無いとしたら他にはちょっと思い当たらないのが不気味です。結局今回は受付してから会計まで1時間ほどかかりました。

宿泊予約

 「石川県民割」「五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン」をあわせて使えるらしいと言う事で、金沢の某宿泊施設を予約する事にしました。平日の夜ならばさらに1000円割安と言う事ですが、流石にそれは無理です。19時半頃に最初大人2人で予約しようとしたのですがダブルルームしか無く、娘1号とも現地合流するということになったのでシングルルーム3部屋で予約しました。ダメ元で23時頃に確認してみるとツインルームの空きが見つかりました。というわけで、まずはツインルーム1部屋を予約し、その後シングルルーム2部屋をキャンセルすることとなりました。1泊7800円で食事は6000円分まで好きなものをオーダーできるらしく、更に石川県観光クーポン2000円貰えるということで楽しみです。

シャワーヘッド

 昨日やっと新しくできたシャワーヘッドをこの朝初めて使いました。やはりこれまでのよりも水圧が弱い感じがしますが、水栓の方を強めにすれば問題なさそうです。これまでの壁掛けが使えたのですが、そうするとシャワーヘッドの向きがだいぶ上になってしまいました。シャワーヘッドに付属してきた壁掛けを横に貼り付けてみたのですが、あまり向きが変わりません。下に貼り直そうとしたのですが、結構な粘着力で隅の方を少しめくっただけで断念。そうこうしているうちにシャワーヘッドを掛ける部分が可動式なのに気がつきました。というわけで、無事にシャワーの向きがちょうど良い感じになりました。

旧壁掛け

新壁掛け

夏の終わり

 8月31日で夏の終わりだというのに最高気温が35度とかいう日でした。エアコンを新しくする前だったらどれだけがんばっても部屋の温度が29度より下げる事は出来なかったはずですが、新しいエアコンは実力を発揮し27.6度まで抑えてくれています。2階は窓を開けて風通しを良くすればそんなに暑くはならないという事は全くなく、外から熱風が入って来て32度を超えています。せっかく1階の部屋を涼しくしても熱波が階段を降りて来るため、仕方がないので2階の窓も全部閉めて2階のエアコンも稼働させて家全体が暑くならないようにするしかありません。

シャワーホース&ヘッド交換その3(完結編)

 午前中に昨日Amazonに注文したシャワーエルボ(TH730-3)が届きました。昨日注文したあとでさらにネット上で検索した結果、我が家のシャワー水栓(TM245C)のシャワーエルボはTH730-2でしたがこれが廃盤となりTH730-3が代用可であると言うことがわかりました。一昨日THY730を注文する前にこのくらい調べておけば良かったとは思うのですが、後の祭りです。シャワーホースの交換ならばシャワー水栓の水を止める必要は無いのですが、シャワーエルボの交換では止めないといけません。水栓のネジを閉めれば水が止まるはずなのですが、温水水栓のネジが回せなくなるまで右に回しても水が止まらず、大元の水栓を閉めて作業しないといけないことになりました。

新シャワーエルボ(TH730-3)

 シャワー水栓に取り付ける前に、シャワーヘッド+シャワーホース+シャワーエルボを先に繋ぐ事にしました。シャワーヘッドとシャワーホースのOリングは太い方をはめ、シャワーホースとシャワーエルボもシャワーホース付属のパッキンをはめてできあがり。シャワーヘッドには塩素除去フィルターが取り付け済みと書いてあるのですが、別に塩素除去フィルターが付属していました。塩素除去フィルター1個付属とあったので、実際には取り付け済みではなくこれを自分で取り付けるのか、もしくはおまけにもう1個ついてきているのかはっきりしないので塩素除去フィルター部を外して中を確認しようとしましたがネジが固くて外せませんでした。どちらにしても実使用に問題は無いだろうと言う事でそのまま使う事にしました。
シャワーホース取付済

 量水器の水栓を閉め、念のためにボイラーの電源も落としてからいよいよ作業開始です。水が止まっているのを確認してからまずはシャワーエルボを外します。昨日少し緩めに戻していたので簡単に外れ、古いシャワーエルボ+シャワーホース+シャワーヘッドを繋がったまま取り外しました。新しいシャワーエルボに付属してきたパッキンをどうしようかと思ったのですが、古いシャワーエルボを外した時にパッキンがくっついてこなかったので古いパッキンがそのまま残っているところに新しいのを入れるとまずいだろうと思い、新しいパッキンはつけずに新しいシャワーエルボを取り付けてナットを締めました。もういちど量水器まで行って水栓を開けボイラーの電源を入れて水が出るかを確認。シャワーからもカランからも水・温水がちゃんと出てきました。シャワーヘッドに壁掛けの部品が1個付属してきていましたが、TOTO純正のシャワーホースなのでこれまでの壁掛けをそのまま使えました。シャワーヘッドが大きくなったのでぎりぎり壁に当たるかどうかというところですが問題なさそうです。古いシャワーホースがシャワーエルボからすんなりと外れれば良かったのですが、足掛け3日かけ新しい工具(ウォーターポンププライヤ)も必要となり結構手間がかかってしまいました。ちなみに使えなかったシャワーエルボ(THY730)はお昼前にヤマト運輸さんが回収に来てくれました。
シャワーエルボ新(左)旧(右)

新シャワーヘッド
シャワーエルボ接続後

シャワーホース&ヘッド交換その2

 昨日Amazonに注文したTOTO シャワーエルボ(TMJ40型用) THY730が届きました。これでシャワーホースの交換も出来るとモンキーレンチでシャワーエルボを外そうとしたところナットのサイズが大きくてモンキーレンチで回せません。さすがにAmazonに3日続けて注文するわけにもいかず、近所の工具ショップホダカに行きウォーターポンププライヤーを購入して来ました。これでやっとシャワーエルボを外すことができると思ったのですが、届いた新しいシャワーエルボに付け替えようとしたところ口径が全然あっていません。昨日Amazonで2種類ほどあったTOTOのシャワーエルボでこっちだろうと思ったのが違っていたようです。また改めてもう一つの方を注文しようかと思ったのですが、念のためにTOTOに直接電話して品番を確認することにしました。TOTOのホームページから辿ってTOTOパーツセンターの電話番号を見つけて電話し、使っているサーモスタットシャワーバス金具の品番TM245CSを伝え、それに使えるシャワーエルボの品番を調べてもらいました。少し待った結果「販売終了から期間が経っているためにこの品番に使えるシャワーエルボが見つからない。丸ごと新しくするしか無い。」と言う返事でした。仕方がないのでダメ元で昨日Amazonで選ばなかったもう一つのシャワーエルボ(TH730-3)を改めて注文しました。形をよく見てみるとこちらの方がナットが組み合わされていて家のシャワーエルボに似ています。もしこれでもダメだったらシャワーエルボを交換できない事になり、シャワーヘッドの交換のみになってしまいます。こちらを注文したので使えなかったTHY730は返品することにしました。

シャワーエルボTHY730

ウォーターポンププライヤー