NK のすべての投稿

ブラジルvsクロアチア

 4時に早起きしてブラジルvsクロアチアを見ました。ブラジルが強いのは当然のことですが、クロアチアもかなり強いようで、18日の日本vsクロアチア戦が思いやられます。それにしても今大会の大本命はブラジルしかなさそうです。

チェコvsアメリカ

 昨日のもやもやを晴らすために、録画しておいたチェコvsアメリカを見ました。ほとんどチェコが試合を支配していて、アメリカはほとんど何もさせてもらえなかった状態に見えました。コレルとロシツキーの得点シーンを見られて気分が晴れましたが、コレルの負傷(肉離れ?)が心配です。

日本初戦逆転負け

 ジーコジャパンにはいつも期待しては裏切られます。そして、今までだとなんとか奇跡的に結果を残してきたりしていましたが、本番である今回は流石にそうは行かないでしょう。1-3で負けてしまったことで、2位争いの三つ巴になったとしてもクロアチアに3点差以上で勝つことはまず無理でしょう。こうなったら、気持ちを切り替えてドイツやチェコを応援するしかないような、そんな感じです。

新日本海フェリー

 9時直前から速攻で予約しました。以前はサーバーが混雑していたりしてなかなか反応しなかったりしていたのですが、今回は余裕でサクサクと進みました。ただ、相変わらずsafariでもfirefoxでも途中から進めなくて、IEじゃないと先に行けないというのは勘弁して欲しいところです。

夏の予定

 今年は娘たちの部活の都合で例年よりも1週間遅く、8/11夜のフェリー(新潟ー秋田)〜8/19朝のフェリー(秋田ー新潟)で帰省する予定です。去年の夏に行ってみて良かった十和田湖のホテル(緑水閣)に、今年もまた泊まるつもりで予約をとりましたが、ついでと言ってはなんですが、ちょいと函館まで足を伸ばしてみようかと思います。とりあえずは函館の安そうなホテル(函館プラザホテル)に二部屋予約しましたが、はたしてどうなることやら。まずは明日の行きのフェリーの予約をがんばらないといけません。

ワールドカップ2006ドイツ大会開幕

 翌日仕事があるため、ドイツvsコスタリカの開幕戦を生で見るほどの気力はありませんでしたが、ワールドカップの本番が始まり我が家でも盛り上がってきました。カーンがサブに回ったり、バラックも出られなかったりでしたが、ドイツにはがんばってもらいたいところです。

春期総体その2

 今日は天気が良かったので、娘2号は自転車で競技場に向かいました。娘2号は、しばらく前から左ふとももの前(大腿四頭筋?)の軽い肉離れを起こしていて、接骨院に行って冷湿布やテーピングをしていました。何日か前の体育の授業でリレーを走らされてさらに悪化させてしまったということで、昨日の幅跳びは棄権して今日のリレーに賭けていたのですが、今朝の時点で状態はそれほど良く無く、本人には練習時に状態が良く無さそうだったら無理しないように言っていました。結局、予選を走って決勝に残ったのですが、さらに悪化してしまい、決勝には代わりの人に走ってもらうことになったようです。それでも6位以内に入って県大会に進むことができたらしいので、それまでには万全の状態で走れるようになればと思っています。

NOAH選手会興行

 プロレスリング・ノアの恒例イベント「第5回選手会興行」が9日、後楽園ホールで行われ、超満員となる2100人を集めた。
 金丸義信・第6代選手会長主導の下、全4試合のほかトークショーやファンが試合の勝敗を予想する選手会toto、選手の愛用品プレゼント抽選会などが行われ、通常のノアの大会とは違うお祭りムードで盛り上がった。

スポーツナビ|格闘技|速報

 NOAHの選手会興行がG+で生中継されていました。追っかけ再生しながら見ていたのですが、最初のぐだぐだのトークショーのおかげでメインが尻切れになるという事態になってしまいました。案の定「秋山社長の徒然日誌」で橋が戦犯扱いになってました。

ジョン・テンタ急死

大相撲から全日本、WARで活躍したジョン・テンタさんが7日(日本時間8日)、白血病のため米テキサス州フレンズウッドで死去した。42歳だった。2年前に体調を崩してからはリングを離れ、入退院を繰り返していた。

大相撲から転身し活躍したテンタさん急死 – バトルニュース : nikkansports.com

 最後にリング上の姿を見たのが何時かさえ思い出せないのですが、ジョン・テンタさんが亡くなられたようです。白血病というのも意外でしたが、まだ42才だったということでちょっと早すぎるように思います。合掌…。

NeoOffice

 MS Office:mac 2004を使っていたのですが、ちょっと思いつきでNeoOfficeを入手してインストールしてみました。大分前に試しにインストールしてみたときよりも、随分使えるようになっているように思えます。ちょっと起動に時間がかかるきらいもありますが、しばらくNeoOfficeを常用してみようかと思います。