放射冷却のためボイラーが凍結してしまい、朝お湯を出そうとしても何も出て来ません。お湯をボイラーの水道管のあたりにかけても改善されず、日中のお天気でもなかなか出てこず、結局15時頃になってやっと出てきました。
去年の暮れにiPhoneから申請していたマイナンバーカードを受け取りに市役所まで行ってきました。最初はかみさんの分も自分が代理人として受け取るつもりでしたが、よく見てみると取りに来れない証明書みたいなのが必要らしいので、お昼にかみさんと合流して受け取りに行くことにしました。最初に総合案内の人にマイナンバーを受け取る窓口を聞き、順番待ちのタッチパネルのところにいた職員に必要な書類を確認してもらいました。案内に住民基本台帳カードを持って来いとあったので印鑑証明をもらう時のカードを持ってきたのですが、これは必要ないと言うことでした。マイナンバーカードで印鑑証明を発行してもらえるのでこれと交換かと思っていたのですが、もしかしたら富山市は違うのかもしれません。マイナンバーカード待ちは前に二人いたので10分くらい待ち、順番が呼ばれ二人してカウンターに並び説明を聞いてから暗証番号をカウンターにある大きなタッチパネルで入力してカードを受け取りました。自分のiPhoneで写真を撮影したためちょっと微妙な顔写真となっていますが、10年後の更新までこのままでいくしかありません。
1日お休みを取り、内科クリニックに受診。番号札を早めに取ろうと7時半頃にクリニックに着いて見るとまだ番号札は出ておらず、8時まで待たないといけなかったようです。30分もないのでヴェゼルに給油してから路面凍結のために大渋滞している道をクリニックに戻ればちょうどいいかと思っていたのですが、思った以上に道が詰まっていてクリニックに戻ったのは8時5分頃になっていて、番号札は5番となっていました。
いったん家に戻り時間を潰してからクリニックに戻りましたが、5番だとそんなに待つこともなく10分くらいで血圧測定等で呼ばれ、それから10分ほどで診察室に呼ばれました。今回は11月末の人間ドックの結果を見てもらうことになっていたのですが、肝機能と胸部X線がだったと言うことで採血と胸部X線撮影をする事になりました。胸部X線ではおそらく問題無いだろうと言うことでしたが、念のためにということで紹介状を書いてもらいCT撮影を中央病院でやってもらうために予約をしてもらいました。採血結果は時間がかかるので次回と言うことです。10時過ぎに会計も終わり、処方箋を貰って近くのウエルシアに行き薬を貰って帰りました。
ヴェゼルHVの給油。292km/Lで13.48km/Lとなっています。ガソリン価格は138円/Lと前回より6円/L値下がりしていました。
13.8km/L
やっとまともな雪が降りました。積雪は10〜15cmくらいでしょうか。念のために10分ほど早く家を出ましたが、案の定ところどころで渋滞していて、いつもは40分のところを60分かかり職場に着きました。
JR東日本・JR北海道・JR西日本の3社は、センターサーバにおいて予約情報の管理から認証処理までを行うセンターサーバ照会方式の新幹線IC乗車サービス「新幹線eチケットサービス」を、2020年3月14日から開始します。 このサービスにより、スマートフォンなどによるご予約後、お持ちの交通系ICカード(Suicaなど)を新幹線自動改札機にタッチしていただくだけで、東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線をスムーズにご利用いただけるようになります。「チケットレス&スピーディ」でますます便利になる新幹線で、ぜひお出かけください。
情報源: 「新幹線eチケットサービス」が始まります:JR西日本
3月14日から新幹線eチケットサービスが始まるようです。これまで東海道・山陰新幹線ではJR東海がスマートEXとして提供していたのと同じようなものだと思いますが、チケットを発券せずにモバイルSuicaで行けるようになるのは随分と楽になりそうです。肝心の富山-東京の料金をみるとおとなび首都圏往復フリーきっぷよりも2千円ほど安くなっています。往復フリーきっぷが4日間有効で都区内フリーというところで、4日間JRのみで都区内を移動しまくればお得になりますが、それほど移動しないor移動してもJRはそんなに使わないというのであればeチケットの方が安くなりそうです。
NKの個人的なブログです。備忘録的なことをつらつらと書き連ねてみます。Google AnalyticsとGoogle Adsenseを使用していますのでご了承願います。