早速ネットビジョンさんからWiFiSnapのシリアルIDが届きました。喜び勇んでMissingSync経由でインストール。最初はインストールに失敗しましたが、WILLCOM03を再起動させてから再びMissingSyncでインストール、「別バージョンのICSが入っているので上書きしますか」というメッセージにYesでインストール完了。再び再起動することになりました。とりあえずWiFiSnapルータを起動させるとアクティベーションの画面になるので、ここでシリアルIDを入力。手入力でやろうとしたら間違っていたので、WILLCOM03でメールを開いてコピー&ペーストでアクティベーション完了しました。BT-PANの接続もOK、無線LANでの接続も問題ありませんでした。とりあえずのファーストインプレッションということで。
「PHS/willcom/Ymobile」カテゴリーアーカイブ
WiFiSnapキャンペーン応募
ここで見つけたWiFiSnapのキャンペーンに応募してみました。これまで無線LAN接続切替ツールを試用期間が切れる度にダウンロードしたり、WMWifiRouterを購入してWILLCOM03をモデムとして使ってみたりしていましたが、WiFiSnapも評判が良さそうなのでキャンペーンに応募しようと思いました。当たったらいいなぁ。
HoneyBee2セッティング
かみさん用のHoneyBee2が届きました。とりあえずnineの電話帳だけでも移行しようとしました。かつてはH”問屋を使っていたところですが、今は携帯マスターNX-LEがCD-ROMに入っているのでそれを利用し、nineのデータをHoneyBee2に簡単に書き込むことが出来ました。かみさんが気に入っていたロボットボイスの着信音をHoneyBee2でも使いたいのですが、ちょっと今のところ無理みたいです。
HoneyBee2
かみさんの9(nine)が2年経ったので、機種変更することにしました。なるべく軽い方が良いと言うことで、HoneyBee2を選びました。明日配達で明後日から使える事になりますが楽しみです。
BAUM
娘2号のWX320Kもそろそろ2年経過するし、こちらも調子が悪かったりするようなので定額給付金をその資金に充てて、機種変更することにしました。ウィルコムカウンターの方が在庫を持っているだろうと思い、「ウィルコムカウンター富山今泉店」に行きましたが、娘2号に選ばせたところストレートの方がメールを直ぐに入力しやすいと言うことで、BAUM(WX341K)のパープルが良いと言うことになりました。在庫はあるようでしたが、実際に使いやすさを確かめたかったのでホットモックが無いかと聞いたら音声端末は置いていないということで、店を出てヤマダ電機に向かいました。ヤマダ電機ではまだウィルコムの担当者が来ていないと言われ、とりあえずBAUMのパープルの在庫があるかどうかを確認したところ在庫無しとのこと。これから前の店に戻るのも面倒なので、家に帰る途中にあるコジマ電器によってみると携帯電話コーナーには誰も店員がおらず、全く売る気無しだったので在庫を確認することもなく店を出ました。結局WILLCOM STOREで注文することにして、「新ウィルコム定額プラン」+「新通話パック」しか選べなかったところ、後からWILLCOM STOREから連絡があり現在の「(旧)トリプルプラン」を継続+「(旧)通話パック」で処理してもらうことになりました。
ATOK for Windows Mobile
日本語入力システム ATOK for Windows Mobile.
WILLCOM03のIMEのしょぼさに耐えられなくなってしまい、ATOK for WMを導入することにしました。JustMyShopのポイントがあったので1,000円お安く手に入れることが出来ました。
アドエス修理
娘1号の持っているアドエス(ピンク)が振るとカタカタ言うようになっていました。購入後まだ1年経っていない(昨年5月購入)ため無償修理に出すことを考えました。振ってカタカタ言うのならば中でネジが外れているのだろうとは思うのですが、無償修理期間であることも考えると無理に開腹することも無いだろうとも思いました。それでも念のためにアドエスの開腹手順を確認しようと検索してみたところ、ここを見つけました。開腹手順を見ている内に、どうもカメラカバーの下のネジが怪しいと思い、カメラカバーを外してみたところビンゴ!でした。というわけで修理に出す必要が無くなりました。ちなみに、自分の使っていないアドエス(シルバー)に環境を丸ごと移行できるか試そうと、バックアップしたmicroSDカードを差し替えてリストアしてみましたが、何故か正しいパスワードを入れてもはじかれてしまいます。原因がよくわかりませんが、バックアップ・リストアをするときにはパスワードの設定を一旦解除してからやった方が良さそうです。
8GB microSDHCカード
最近は8GBのmicroSDHCカードも安くなってきているようなので、WIILCOM03用に「上海問屋オリジナル microSDHC(マイクロSDHC)カード 8GB (Class6): DNF-TSD8192C6」を入手しました。3/19(木)に飛脚メール便で発送しましたというメールが届いたので週末には届くだろうと期待していたら届かず、それなら月曜日に届くだろうと思っていても届かず、佐川急便に問い合わせしようかと思っていたところなんとか3/24に届きました。早速新しいmicroSDHCカードを03に刺し、それまで入っていた2GBmicroSDカードをUSBカードリーダに刺してからMissingSyncで03のmicroSDHCカードをマウントさせ、カードの中身を丸ごとコピーしました。1.5GBほどだったので2時間以上かかりましたが、microSDカードにインストールしたアプリも問題無く起動することができました。
ドライブレコーダーもどき(続き)
Cycorderは音楽を流し始たり、「いつもナビ」や「全力案内!」「マップ」を動かすと撮影が強制終了してしまうようで、その途中で止まった動画は再生不可となってしまいます。今のところ「EveryTrail」だけは一緒に動かしても大丈夫みたいです。
さらに試しにと、眠っていたzero3[es]を引っ張り出して来て、これでドライブレコーダーもどきをやってみました。リヒターのマウンタには幅が少し足りないため、応急処置的に厚めの両面テープを貼ってセッティングしました。充電せずに動画撮影してみましたが、20分程度ではあまりバッテリーの消費が無さそうで、これなら充電しながらじゃなくとも使えそうな気がします。とりあえずzero3[es]とiPhoneでの10秒ちょっとの動画をアップしてみました。だいぶ滑らかさが違う感じがしますが、zero3[es]の方でもドライブレコーダーとしては十分かもしれません。こちらの方がminiSDでファイルの取扱いも簡単に出来ます。
下のリンクをクリックすると動画が再生されます。(どちらもmovファイルですが、環境によっては再生されないかも)
zero3[es]
iPhone
03ルータ化
「どこでもWi-Fi」が発売されましたが、WILLCOM03でも無線LANルータ化を試してみました。Zero3シリーズは有料のWMWifiRouterでも可能ですが、最新版では03でちゃんと動作してくれません。調べてみたらNetVisionが出している無線LAN接続切り替えツールの最新版でルータ化が可能になっているようです。これまで03に入っている無線LAN切り替えツールはかなりバージョンが古かったので、最新版をダウンロードしてインストールしてみましたが、あっさりとルータ化/ad-hocモード出来ました。ただ、これだと03のバッテリー残量があっという間に減ってしまうので、別に予備バッテリーとかを持っていないといけない感じです。やはり、本当にモバイルで使うとするとどこでもWi-Fiがよさそうです。