1月にバサっと剪定したブラックベリーですが、それでも結構花が咲き実が付いてきていました。昨日よく見てみたらこれまでに無いくらい虫が大量発生していました。毛虫じゃなくて甲虫なので効果があるかどうかわからないのですが、去年ミニトマト用に買っておいた「野菜うまし」を散布してみました。完全に死滅させることは出来なさそうでもそれなりに効果があったようです。今後はもうちょっと頻繁に観察してみないといけなさそうです。また、2本ほどグングンと伸びた枝が隣の方に出て行ってしまっているので思い切ってその枝を切りました。これがシュートと言って来年の実がなる茎らしく本当は大切に育てないといけないと言うことなのですが、もう1本大きいのが伸びているのでたぶん大丈夫でしょう。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ
桐朋アカデミー・オーケストラ 第67回定期演奏会
かみさんが今年度から桐朋オーケストラ・アカデミー友の会に入ったと言うことで、第67回定期演奏会を聴きにオーバードホールに行ってきました。かみさんが4月の定期演奏会に行った時には13時半頃に会場に入ったらほとんど席が空いていなかったと言うことだったので、今回は開場10分前くらいにオーバードホールに入りました。すでに行列は出来ていましたが20人ほどで、あとからどんどん行列が伸びて行きました。入場が始まったらかみさんはどんどん進んでいき、中くらいの前が通路になっている席に陣取りました。開場すぐだったので右隣の二人組とは1席空けて座ったのですが、左側にはいきなりすぐ隣に二人組のおばさん達が座りました。1人が席を立つと静かなのですが、2人並んでるとぺちゃくちゃと開演間際まで喋りまくりました。今回の指揮者の方は超有名な方らしく演奏曲目もチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」組曲、「眠りの森の美女」組曲、「白鳥の湖」組曲と馴染みのある曲だったこともあってか開演時にはほとんど満席状態になっていました。若い人は音楽をやっているとか演奏者の友人とかだと思うのですがそれ以外は高年齢層の客が多く、なかには足元もおぼつかない方が1曲目と2曲目の間にやってきて係りの人に案内されてなんとか席についていたり、休憩後には空席になっていた関係者(来賓?)席に案内されていたりしていました。3曲目には自分の左隣ではないもののもう少し左側の方から何やら話をしている女性の声も聞こえてきて、ちょっと興醒めな部分もありました。最後の「白鳥の湖」の演奏が終わっても客席は静まり返っていて、指揮者の方から「終わりです」と言われてやっと拍手が湧き起こりました。演奏会を聴くのは良いのですが、始まる前の行列や終わってからの混雑はちょっと苦手なので次に行くかどうかはちょっと迷います。
換気扇屋外フード交換
去年外壁塗装やレンジフードを新しくしたのですが、その時に換気扇の屋外フードを新しくすることを失念していました。塗装直後は良かったのですが、屋外フードが汚れたままだったので1年経ってその汚れが外壁に垂れてきていました。調べてみるとDIYで屋外フードを交換出来そうだったのですが、塗装時に綺麗にコーキングまでされていたため素人がいじることは無理そうでした。というわけで、いつもの工務店にお願いしました。最初は結構手間がかかりそうな話をしていましたが、板金屋さんが見に来て家の裏なのでそんなに綺麗にする必要はないだろうと言うことになりました。月曜日に工務店の人と話し、火曜日に板金屋が来て、水曜日に工務店の人が見積もりを持ってきて即発注、そして今日工事に来て1時間くらいで完了しました。あとは請求書が来てからお金を振り込むだけです。汚れが垂れてきているところはあとで綺麗にしておかないといけません。

パスポート受取
かみさんを車で拾ってパスポートを受け取りに富山県旅券センターまで行ってきました。旅券センターの前に収入印紙の自動販売機があって必要な収入印紙セットを選んでも何も反応せず何度かやってみたのですが、通りかかった職員らしき人からお金を入れてからと教えてもらいました。最近使う券売機はだいたいメニューを選んでから必要額が表示されてお金を入れたりするパターンだったので、先にお金を入れるパターンは思いつきませんでした。旅券センターの中は申請中の人が2組くらいいるだけで、受取の窓口には誰もいませんでした。古いパスポートと受付票と収入印紙を渡し、まずは古いパスポートに穴を開けられて渡され、新しいパスポートを受け取る時には姓名と誕生日を確認され次に現住所を確認されました。かみさんも現住所は同じなので本籍と緊急連絡先の名前を確認されました。マスクを外した顔とパスポートの顔写真を照合されてから新しいパスポートを渡されて顔写真のあるページの記載内容の確認と最後のページに緊急連絡先を書くことなどの注意事項を説明され、最後にICチップがちゃんと読み込まれるかを読み込んだ内容を画面に表示させて確認しました。2人分だったので10分ちょっとかかった感じでした。次は10年後ですが、まだ70歳ちょっとなので更新することになるはずです。
ケーブルテレビ放送電波測定
ケーブルテレビ富山の委託代理店が放送電波の測定に来ました。アンテナケーブルのコネクタを外してそこに測定機器を繋いで測るのかと思っていたのですが、テレビの裏のアンテナコネクタのあたりに測定機器を近づけるだけの測定でした。正常値が50〜80dBμVのところ地上波、BS・BS4K(右旋)、BS4K・BS8K(左旋)のいずれも58〜62dBμVで問題なしと言うことでした。ついでにWOWOW4KとWi-Fi2.4GHzの電波干渉によるブロックノイズのことを話しましたが、Wi-Fiの電波に関してはどうしようもないと言うだけで期待外れです。どうでも良いことですが、完了報告書にはテレビ受像確認が実施・異常無しと書かれていて、実際にはテレビを映していなかったので正確に言えば結果を捏造していたことになります。おまけにケーブルテレビの光ネットと光デンワの営業を始め、NTTと他のプロバイダから乗り換えると月々1,000円安くなるというのはまだしも45,000円のキャッシュバックと聞いて少しだけ心が動きましたがとりあえずお断りしました。随分前にケーブルテレビのインターネットサービスをやっていたのですが、一度全く繋がらなくなったというトラブルがあったのでやめたということをあとから思い出しました。
「伊勢神宮内宮周辺で冠水」
6月2日、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮周辺で冠水が発生した。山から泥水が流れ込み、足首ほどまで浸かりながら往来する観光客や、店先に土のうを積む店員らが見られた。(橋場翔一撮影)
情報源: 伊勢神宮内宮周辺で冠水:中日新聞Web
台風2号の影響で西日本や東海地方で大雨になっているようです。伊勢神宮内宮周辺でも冠水が発生したということで、結構大変な状況みたいです。
山王祭
大人の事情で山王祭に行ってきました。コロナ前と同じくらいの出店数らしいのですが、15時から1時間ほど見て回っても平日のこの時間帯なので人出としてはまだまだな感じです。もう少し遅い時間帯になったら学校が終わった子供達やさらにその後は仕事終わりの大人たちも繰り出してくるのだと思います。百円パンというのがあったのでちょっと見たのですが、百円の形をしているだけで1個500円でした。お化け屋敷もありましたが、入り口の前に10人くらいの小学生高学年か中1くらいの男の子と女の子が固まっていて楽しそうでした。

BOOK DAYとやま
午前中に富山駅南北連絡通路で開催されているBOOK DAYとやまに行ってきました。毎月BOOK DAYとやま駅はやっているのですが、今回は通常開催&10周年ということもあり3倍くらいの規模で開催されていました。自分はベンチに座って時間を潰していましたが、かみさんは1時間ちょっとかかっても全部回り切れていないと言いながらお昼を食べることも考えて切り上げました。しかし、お昼を食べた後でどうしてもと更に2冊買ってきました。古本はその時に手に入れておかないと2度と手に入れることが出来ないこともあると言うことのようです。

パスポート更新申請part2
かみさんのパスポート更新申請。昨日あらかじめ自分の申請をしていたので顔写真は1発クリア。しかし、パスポートのICチップの読み込みはやはりできず。昨日と同様にパスポートの顔写真のページ、その裏ページ、最終ページを撮影したわけですが、顔写真の裏ページで「透かしが見えるように」とあったのをやっと理解し、ページの裏から光が当たるようにして撮影しました。昨日の自分の分はよくわからずになんとなく透かしが見える感じで写真を撮っていましたが、今思い返してみると全然透かしが見えていない画像になっていました。下手したらもう一度撮影し直して申請するようにと言うような連絡が来てもおかしくはなさそうですが、そこまで厳密にチェックしているのかどうかは不明です。何もなければ早ければ5営業日後には審査完了して交付予定日の通知が来ることでしょう。
ドアホン更新
34年前の新築時からのドアホンですが、この間何度か宗教関係の勧誘が来たりしていたこともありテレビドアホンに更新することにしました。最低限の性能さえあれば良いのでパナソニックのVL-SE30XLAを選び、昨日Yahoo!ショッピングで注文し、今日の午後に届きました。他の人が交換手順を公開しているのを確認し、ブレーカーを落としてから古いドアホンの親機を台座から外してから配線・台座を外し、新しい親機の台座取り付け・配線をしてから台座に取り付けました。子機の方も同じように作業したのですが、去年外壁を塗装した時に子機の台座を丁寧に塗装してくれていたので台座を外すのに結構手間取り、多少塗装が剥げながらもなんとか新しい台座を取り付けることができました。子機の位置の都合でカメラの向きを左45度傾けることでそれなりに映るようになりました。
