「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

散髪

 散髪しにプラージュへ。9時5分頃に着いてみると駐車場が結構埋まっていて嫌な予感がしましたが、店内に入るとやはり満席状態です。いつのまにか整理券を発行するシステムが導入されていて、整理券番号が19番で7つの椅子が全部埋まっていて、さらに2人が長椅子に座っていました。整理券システムでLINEに通知が飛ぶようになっているようでした。10分ほどして椅子に座り、さらに20分ほど待ってから順番が回ってきました。結局店に入ってから40分かかり散髪が完了しました。ホームページに現在の待ち人数が表示されるようになっていたので、次からはこれを確認してから向かった方が良さそうです。

「日経平均株価 一時4700円以上”暴落” ブラックマンデー翌日超え」


週明けの5日の東京株式市場は、アメリカの景気減速への懸念や円高の進行を受けて全面安の展開となり、日経平均株価の終値は4400円を超えるかつてない急落となりました。世界的に株価が暴落した1987年のブラックマンデーの翌日につけた3836円を超えて過去最大の下落幅を記録しました。

情報源: 日経平均株価 一時4700円以上”暴落” ブラックマンデー翌日超え 過去最大 TOPIX サーキットブレーカー措置 | NHK | 株価・為替

 円高が進んだと思ったら日経平均株価が急落したようです。「ブラックマンデー」と聞いて大恐慌の事かと思ったのですが1987年の事だったようです。リーマンショックの時も下がったような記憶があったのですがそもそもの株価が低かったのか、ここまでの下落ではなかったらしいです。そもそも今の日本経済で平均株価が40,000円超えというのは経済の実態にあっていないある意味バブルだったような気がしていたので、そのうちにちょうど良い感じになってくれないものかと思います。問題はせっかくの賃上げ感がこの株価下落で冷めてしまわないか心配です。

病院受診

 退院後初めての病院受診日。9:30〜10:00検査ありと言うだけだったので採血、検尿、心電図、X線とあるだろうと予想し、検尿もあるのならばと家を出る前にトイレに行かずにかみさんの車に乗って病院に向かいました。駐車場に着いたのがちょうど8時30分ですんなりと入れてすぐにスペースも確保出来ましたが、駐車場から病院に向かう渡り廊下を通る時には駐車場にどんどん車が入ってくるのが見えました。駐車場からの通路先にある再来受付機が1台しかないので受付を済ませるのに少し時間がかかり、再来受付後に外来受付に行ったところ検査は心電図だけでした。心電図受付前には結構待っている人がいて、呼ばれたのは15分くらい経ってからでした。外来待合室に来たのは9時5分頃で、前に5人くらい並んでいたようで30分くらい待ちで診察室に呼ばれ、心電図も綺麗で特に問題なしということであまり気にせずに運動しても良いとも言われ、次はアブレーションから3ヶ月後の10月1日の予約となりました。会計受付には結構な行列が出来ていましたがそれほど待たずに受付でき、会計計算もほとんど待たずに番号が表示されました。最初入院時の請求書を読み込ませないといけないのかと思って2ヶ月分の請求書を持って行っていたのですが、受診カードを読み込ませると今日の外来診察と合わせて精算することが出来ました。

ビックカメラSuicaカード口座変更

 ビックカメラSuicaカードの支払い口座が北陸銀行だったので普段使いのイオン銀行に変更しようと用紙をダウンロードして郵送しました。Viewカードから封筒が届いたので支払い口座の変更が完了したと言う案内かと思い開封してみたところ、非対応の金融機関なので別の金融機関で申請し直すようにとの事でした。オンライン口座振替のお取扱い金融機関に無かったので紙での申請にしたのですが、そもそもお支払い口座のお取扱い金融機関にイオン銀行が入っていませんでした。それではと富山第一銀行に変更しようかと思い確認してみるとここも非対応でした。ゆうちょ銀行ならば大丈夫のようですが、それならば今の北陸銀行と大して変わらないわけで、結局は変更しないままにすることにしました。

整形外科受診

 3ヶ月に一度の整形外科受診の日。8時35分くらいに着くとすでに10人以上の行列ができていました。8時40分から受付が始まり、自分が受付できたのは8時47分で14番目でした。というわけで診察室に呼ばれたのは9時40分頃で、医者が嫌にエリキュースとリマプロストの飲み合わせに拘っていて、結局リマプロストは飲むのを止めてつま先の痺れ用にとメコバラミンが処方されました。メコバラミンは1日3回なので実質昼に飲む薬が増えてしまいました。効けば良いのですが期待はしていません。

妙立寺&鈴木大拙館

 ホテルをチェックアウトして、金沢在住の人に金沢観光に連れて行ってもらいました。まずは15分ほど歩き忍者寺として有名な妙立寺へ。見学には予約が必要で、30分ごとのグループで見学する形になっていました。拝観料は1200円でホームページでは現金のみとなっていましたが、クレジットカードや電子マネー、QRコードにも対応していました。まずは本堂で寺の由来を聞き、その後2グループに分かれて案内されながら説明を聞きました。ずいぶん昔に一度来たことがありますが、その時には予約も不要でこのような形での説明はなかったような記憶がありますが、果たしてどうだったかは定かではありません。40分ほどかけて寺の中を巡り終了となりました。

本堂

 次は20分ほど歩いて鈴木大拙館へ。入館料金は310円でここも現金以外の支払いが可能となっていました。展示空間から学習空間に移動し、そこから外部回廊を通って思索空間に巡る流れらしいのですが、学習空間から外部回廊への順路を示すものが何も無く、学習空間のところに立っているおっさんに順路を尋ねましたが、ちょっと親切な対応ではありませんでした。結局思索空間でしばらく座って休憩するだけだったのでこれに310円はちょっとと言う感じでした。

鈴木大拙館

水鏡の庭

 鈴木大拙館を出て21世紀美術館前のバス停まで移動し、まちバスに乗って金沢駅に移動してお昼を食べてからIRいしかわ鉄道/あいの風とやま鉄道で富山に戻りました。

アパホテル金沢片町

 学生時代の部活のOB会があるので金沢へ。一人だけなので車では無く電車で向かいました。金沢駅に着いてみると流石に人の流れが多く、外人観光客もかなり多く見受けられました。あらかじめ調べておいたまちバスに乗り、カタマチ広場で降りてすぐのアパホテル金沢片町にチェックインしました。まちバスは100円でかつ交通系ICカードも使えるので便利です。このホテルは最初のアパホテルのようです。部屋にはラベルに例の社長の顔がある水のペットボトルが1本あり、ベッドの枕元には充電用のコンセントが3口とUSBコンセントも1口あり、多少狭くとも必要充分な部屋です。

鼓門

ペットボトル
1号店
コンセント
コンセント

ゲリラ豪雨

 15時頃になって突然の豪雨となりました。いったんおさまってからまた16時頃に再び豪雨が。雨雲レーダーを見てみるとピンポイントで現在地が真っ赤っかになっていました。病院に行っていたかみさんが言うにはそっちでは全然雨は降っておらず、家の近くに来てから地面が濡れていたと言うことでした。