「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

地蔵盆&お祭り

 町内の地蔵盆&お祭りがありました。16時半から19時までの予定なのですが、天気予報ではちょうどその時間帯に雨が降りそうな感じでした。朝の時点で予定通りに開催されることになり、8時頃から9時半頃までテントなどの設営があり、レンタルしたテーブルと椅子が届くのが14時なので一旦解散してから再び設営しに行きました。設営が終わり16時近くになった頃に南の空が暗くなり雷も鳴り始めました。各社の天気予報を確認すると、南の方で雨雲が流れてましたが、現場には雨雲は来なさそうでした。結局雨も降ることもなく地蔵盆が始まり、その後お祭りが始まりました。今回はフラダンスと和太鼓が演じられましたが、フラダンス用の音楽CDを流すために担当者が用意したのがCD無しのカセットデッキで、急いで公民館から持ってきたCDラジカセもCDが再生されず、結局フラダンスの先生からCDプレーヤーを借りることになってしまいました。19時にはお開きとなったのですが、なかなか席を立たないお客さん達がいて、その後テーブルや椅子を片付けてテントも撤収しましたが、売れ残った生ビールが結構多かったためか、ずっとビールを飲んだりしている人たちがいて、その人たちがいなくなるまで待つのは諦めて最終的に会場をあとにしたのは20時半頃でした。設営作業をしては家に戻ってシャワーを浴びて着替えて行くのを繰り返し、全部終わってから帰宅してもシャワーを浴びてと、1日のうちに3度シャワーすることになってしまいました。

センサーライト

 春頃に強風で両面テープが剥がれてしまったセンサーライトですが、風もないのに再び剥がれてしまいました。両面テープが屋外対応では無かったからかもしれないので、屋外対応の両面テープを調達して貼りなおしてみました。これでいつまで持つのやら。

貼りなおし

取り付け後

自転車錆落とし

 ここ数年全く使っていなかった自転車を引っ張り出して錆落としをしてみました。ボロ布きれに錆落としの液体を染み込ませてから擦ってみたところ、それなりに錆が落ちてきました。錆の範囲が広すぎるため、全部を落とすには時間と根気が入りそうなので少しだけやって、とりあえず今日のところは作業をやめました。次にやるのはもう少し涼しくなってからにしないと体が持ちません。

作業前

作業後

「レストランたんぽぽ」

 お昼は道の駅福光の中にある「レストランたんぽぽ」で。入る時にタッチパネルで食券を買わないといけないのですが、あらかじめ予習して行ったので自分は迷わずに味噌かつ丼を、かみさんは萱笑ざるをばを選びました。駐車場に入った時に結構車があったので混んでいるのかと思っていましたが、全然余裕で席が空いていました。食券販売機があるのに、追加注文用にテーブルにもメニューを置いていたのは良い感じでした。味噌かつ丼のかつは結構厚く、ざるそばに付いてきた天ぷらもサクサクだったようで、なかなか舐めてかかってはいけないレストランでした。

メニュー

メニュー
味噌かつ丼
萱笑ざるそば

「花鳥画の極 Real&Spirit 生誕140年記念 石崎光瑤」

 かみさんが行きたいと言うので福光美術館でやっている「花鳥画の極 Real&Spirit 生誕140年記念 石崎光瑤」を見に行きました。2008年にもこの福光美術館に行ったことがあり、その時も「石崎光瑤没後60年展」をやっていた時でした。この美術館は基本作品の撮影可(フラッシュ不可)と言うことでしたが、特に最初の部屋にあった「雪」という屏風絵が特に良い感じで思わず撮影してしまいました。また伊藤若冲の作品に影響を受けたらしく、鳥を綺麗に描いている作品が多く見受けられました。

ポスター

ロビー

秋田帰省3日目

 今朝は少し余裕があるので朝食は7時からにしました。それでもやはり結構席が埋まっていました。他のお客さんが「だまこ」なのに「きりたんぽ」とか言っていたのが気になってしまいました。

ホテルの朝食

ホテルの朝食

 台風5号が東北にやってくるので早々にホテルを出ました。いったん荷物を車に積んでからアルヴェで土産物を買い、駐車場を出発したのは8時30分頃。来た時と同じように岩城ICで自動車道に乗ろうかと思って走っていたら事故のため岩城IC-大内JCTが通行止めだと言うことで、そのまま国道7号を走り道の駅象潟に着いたのは10時過ぎでした。ここでカップ入りのババヘラアイスを頂きましたが、今回は道中ババヘラアイスのパラソルは2回しか見かけませんでした。やはり道端の営業許可が難しくなっているのでしょうか。
ババヘラアイス

ババヘラアイス

 40分ほどかけて土産物をゲットし、山形県に入ったあたりで何度か強い雨が降りましたが、次の道の駅あつみに着いたのは12時15分頃。またも駐車場が満杯状態でしたが、ぎりぎり出て行く車を見つけて止めることができました。お昼を軽く食べ12時50分頃に出発、黒崎PAには14時半頃に、名立谷浜SAには16時頃に到着。自宅に着く前にちょっと早めの夕食にと8番ラーメンに寄り、家に着いたのは18時頃でした。

秋田帰省2日目

 早めにホテルを出ないといけないため6時半に朝食会場へと向かいました。開始時間が6時30分なのですがすでに8割がた席が埋まっていました。普通のバイキングなのですが料理が何カ所かに分けて置いてあるため、あとの方の料理を皿に置くスペースがなくなってしまいました。レストランオリジナル瓶丼と言うのがあったので取ってみましたが、期待したほどでは無かったかも。また秋田市内のホテルなのに、なぜかきりたんぽではなくだまこ汁が置いてあったのが不思議です。

ホテルの朝食

ホテルの朝食

 7時40分にはホテルを出て途中道の駅でトイレ休憩して実家に到着したのは9時10分頃で、もう少し遅めにホテルを出ても大丈夫だったようです。10時からはお寺で父の七回忌法要が行われ、いったん実家に戻った後で昼食会場のハタハタ館に向かいました。途中母が入所している施設に寄ってお土産を渡したのですが、どうもスタッフが手薄だったようでなかなか時間がかかってしまいました。11時半から14時ちょっと前まで豪華な昼食を楽しみ、次に巷で噂の「LABO and CAFE YAMAMOTO」に向かいました。その後白滝神社に寄り、途中で見かけたJA-SSで給油し、16時半頃に姉夫婦宅に到着。17時50分頃にホテルに戻り、やはりハイルーフ車用駐車場は満車なので再び公営駐車場に車を止めました。18時30分に予約していたビアバールあくらに入りディナーを楽しみ、ホテルに戻る途中で雄物川花火大会の花火がビルの間に上がるのをしばし鑑賞し、千秋公園大手門の堀遊歩道を楽しみ、セブンイレブンに寄ってからホテルに戻りました。

白滝神社

 少し時間に余裕があったので「LABO and CAFE YAMAMOTO」のあとで白滝神社に寄ってみました。手水舎の水が出てないのでスルーしようと思ったらセルフで水栓を開けて良いようなのでちゃんと手を洗いました。掲示されている参拝順路通りに先にお参りしてから白滝に向かいましたが、先客が1組いらっしゃいました。しばらくいると続々と人がやって来て、思ったよりも観光地化しているのかもと思わされました。かみさんは撮った写真の滝の中にご本尊様が顕現したと喜んでいました。

手水舎

白滝神社
白滝

動画

秋田帰省初日

 秋田帰省の初日。今回は娘達が2人とも前の夜に来ていて久しぶりに4人で車に乗っての帰省となりました。いつもどおりにレイのペットホテル送迎車が8時25分にやってきて、これまたいつも通りに最初は尻込みしていたレイが最後には観念して車の中のケージに乗り込んで行きました。8時50分頃に家を出発、9時55分頃に名立谷浜SAに到着しトイレ休憩しちょっとしたお菓子をゲット。黒崎PAには11時24分頃に到着し、ここもトイレ休憩&お菓子ゲット。道の駅あつみには13時18分頃に到着、あいかわらず駐車場が満杯状態でぐるぐる一回りしてなんとか空きを見つけることが出来ました。30分ほど滞在し、去年はまだ開通しておらず先日の大雨の影響での通行止めが昨日解除されたばかりの遊佐鳥海ICで日本海東北自動車道を出ました。国道7号線までがそれなりの距離があり、一つ手前の遊佐菅里ICから出た方が良かったような感じです。次の道の駅象潟に着いたのは15時18分頃でここには20分ほど滞在し、去年はここから国道7号線で秋田市に向かったのですが、今回は金浦ICから岩城ICまで自動車道を使いました。リッチモンドホテル秋田駅前に到着したのは17時頃ですでにハイルーフ車用駐車場は「満」表示になっていました。それでも1カ所赤いコーンが置いているスペースがあったので中に入りましたが、それでも空きは無いと言われました。ハイルーフ車用駐車場なのにアクアとかヴェゼルよりも小さい車が数台止まっていたのはどうにも納得できませんでした。荷物を下ろすため係員の誘導通りに車を寄せ、チェックインして荷物を部屋に置いてから車は秋田市公営駐車場に止めることにしました。18時半から去年と同じく姉夫婦と無限堂で夕食。2時間ほどで店を出て秋田駅構内のNew Daysでバナナボートやアベックトーストを入手し、ホテルに戻りました。