EP7 帰郷
サムの遺言を信じないジュニアたち。そこでバービーはサムの遺体の傷を見せようと再び地下へ。だがバランスを崩し、闇の中に…。非常を察したジムはレベッカ宅に忍び込む。
引用元: ディーライフ/Dlife ドラマ 番組ラインナップ |完全無料のBSテレビ局Dlifeで、海外ドラマも、映画も、ディズニーアニメーションも! | Dlife.
録画しておいた「アンダー・ザ・ドーム2 ep7」を見ました。地下道の崖から落ちても簡単に死んでしまう訳は無いと思っていましたが、そう来ましたか、という感じです。これでだいぶストーリー展開が変わってきそうです。面倒臭いから住民全員があの崖に飛び降りてしまえば良いと思ったりもしますが、確かにそれだとつまらない結末です。
陽明君(ヤンミョングン)を旗頭にしたユン・デヒョン一派がついに謀反を起こす。王宮の広場に反乱軍の兵がなだれ込み、フォンの一行を取り囲んだ。互いに剣を向けにらみ合うフォンと陽明君。王の首を取れと叫ぶユン・デヒョンの声に、陽明君が剣を振り上げる。フォン、陽明君、ウンと双方の兵による壮絶な戦いが始まった。
そのころ、ポギョンは部屋から姿を消していた。一方、ヨヌはフォンの計らいで、ある屋敷に連れてこられる。
引用元: 太陽を抱く月[総合 放送予定&あらすじ]|NHK 総合 BSプレミアム 海外ドラマ.
「太陽を抱く月」もいよいよ最終回。予想通りに陽明君(ヤンミョングン)は王様を裏切ることはなかったのですが、それでも最後には退場しないと物語としてハッピーエンドにはならなかったようです。
EP6 闇の中へ
ジュニアとサムは地下通路を見つけ下りていく。バービーが後を追う。その頃、町には砂埃が舞っていた。半透明のドームに砂埃が詰まれば、酸素が取り込めなくなってしまう。
引用元: ディーライフ/Dlife ドラマ 番組ラインナップ |完全無料のBSテレビ局Dlifeで、海外ドラマも、映画も、ディズニーアニメーションも! | Dlife.
相変わらず見ていて嫌な気持ちになってしまう「アンダー・ザ・ドーム2」。エピソード6は「闇の中へ」ということで、サムとバービーが地下で閉じ込められ、サムが白状したあとに闇の底に飛び込んでしまいました。湖の底に沈んだ卵が浮かんでくるし、残り7話らしいので我慢して見ることにします。
<ドキュメンタリー ~The REAL~>
東ドイツ出身の1980年代を代表する女子フィギュアスケート選手、カタリナ・ヴィットは、おそらく現在までのフィギュアスケート界においても最高のスター選手で有ったことは疑いの余地もない。しかしヴィットのスケート人生は、同時に彼女が生きた時代の波に揺られたものでもあった。
スポーツを国策に掲げる社会主義国、東ドイツにおいて、スター選手は社会主義システムがいかに優れたものであるかを示す“看板”となっていた。しかし、ベルリンの壁崩壊と共に状況は一変。スケートを愛する一人の天才スケーターが激動の中に巻き込まれていくのだった。
史上最高と称される女子フィギュアスケート選手であったカタリナ・ヴィット。彼女のスケート人生は氷上を滑ることと、国家というシステムの中を滑る事の両方を求められたものでもあったのだ。
引用元: 番組情報 ドキュメンタリー ~The REAL~ | J SPORTS.
もうひとつ、録画してあったスカパー JSportでやっていた「~The REAL~ カタリナ・ヴィット」も見ました。カタリーナ・ビットの滑っている映像をたくさん見られると思っていたのですが、そうではなく、東ドイツのスター選手としての苦悩とかいったところがメインストーリーでした。1988年カルガリー五輪でのカルメンのフリー演技は、自分の中ではあれ以上のものは今でも無いと言えるほどのインパクトがありました。あの時、彼女の今後のスケート人生がかかっていたのは全く知らずに見ていたわけで、せめてあの演技だけでもカットせずに見せてもらいたかったものです。
モーテルの一室で女性の遺体が見つかる。壁にはスマイルマークが描かれており、ジェーンはレッド・ジョンの仕業と確信。壁にはさらに電話番号の走り書きがあり、電話をかけてみるとカーソン・スプリングスの児童保護課につながる。
引用元: 海外ドラマ専門チャンネル スーパー!ドラマTV : メンタリスト.
録画しておいた「メンタリスト」シーズン5の最終回を見ました。レッド・ジョン絡みの内容になるとどんよりした感じになってしまうのであまり好きでは無いのですが、シーズンの最終回だとどうしてもレッド・ジョン回になってしまうのは仕方がありません。せっかく7人に絞り込んだのに、レッド・ジョンには見透かされてしまい、この7人の中にいるのかどうかも怪しくなってしまったところで次のシーズンまでお預けです。海外ドラマのこのシーズン跨ぎというのにもだいぶ慣れてきたのですが、それでもやっぱりモヤモヤしてしまいます。
ユン・デヒョンはフォンを王座から降ろすため、王位継承権を持つ陽明君(ヤンミョングン)に謀反を持ちかける。提案条件に耳を傾けていた陽明君は、ヨヌを手に入れるためならばと誘いに応じる。
ヨヌは自分の命を助けたノギョンに会わせて欲しいとフォンに頼む。一方、ポギョンは王妃の座を失うまいと、前の国巫(クンム)を探して呪術を使うよう命じる。そんななか、ヨムは妹のヨヌがまだ生きているというウワサを聞く。
引用元: 太陽を抱く月[総合 放送予定&あらすじ]|NHK 総合 BSプレミアム 海外ドラマ.
所謂韓流ドラマというのは見ないのですが、「チャングムの誓い」あたりからは向こうの歴史物的なドラマはそれほど抵抗なく見ることが出来ます。で、今NHB総合でやっている「太陽を抱く月」を第6回あたりから見始め、毎週それなりに楽しんで見ていました。今回は第19回と言うわけで、ラスト前の回になります。20回くらいのシリーズだったらちょうど良い感じなのですが、もうひとつ見ているBSプレミアムの「奇皇后」のように全51話だと、ちょっと厳しかったりします。
世界自然遺産白神山地と青く輝く日本海に抱かれて走る「リゾートしらかみ」。
一度は乗ってみたいローカル線として人気を集めている五能線を秋田から弘前まで旅します。
引用元: #5 「世界自然遺産白神山地を行く、海と山の絶景 ~「リゾートしらかみ」 五能線~」 | これまでの放送 | 素晴らしき日本 鉄道の旅 | 満足・気分 BS-TBS.
BS-TBSの「鉄道の旅」という番組で五能線をやってました。途中から見たので深浦のマグロステーキあたりからでした。随分前にリゾートしらかみに乗ったことがあるのですが、その頃は「蜃気楼ダイヤ」だったりして、深浦駅で降りて湾内観光・昼食の後、再び深浦駅にやってきた同じ列車に乗り込むという形になっていました。当時は深浦町でまだマグロステーキを売り出しておらず、お昼を食べる店を探すのに苦労した覚えがあります。また、各駅で降りて地元の観光も出来て、これもまた弘前から折り返して来た同じ列車に乗るという事もやっていました。
ルイジアナの田舎町にひっそりと佇む郷土料理が売りのカフェ。そこには地道に働くベニーの姿があった。しかしベニーを追うハンターの影。サムからベニーの追跡を頼まれたマーティンだった。
引用元: 海外ドラマ専門チャンネル スーパー!ドラマTV : スーパーナチュラル.
「スーパーナチュラル」もシーズン8が始まっています。ある程度撮り溜めしてある分を少しずつ見ています。今回は第9話でディーンと一緒に煉獄から脱出してきたバンパイアのベニーのお話。このシーズンの最後の方でディーンに狩られてしまうような予感がありますが、どうなることやら。天界のナオミとか言う怪しいおばさんも登場していて全体としての展開はなかなか読めません。ネタバレ覚悟でWikipediaを見てみると、本国ではシーズン9も終わっていてシーズン10も放送予定だとか…。
謎の巨大ドームによって外界から隔絶されたメイン州の田舎町を舞台に人々がサバイバルを繰り広げるSFミステリー。限界点における共存社会の破綻に追い打ちをかけるように発生する新たな怪奇現象の脅威。果たしてドームに捕われた者たちは偶然の被害者なのか、はたまたドームによって救われた選ばれし者なのか?!ドーム出現の真意が徐々に明らかに。
引用元: ディーライフ/Dlife アンダー・ザ・ドーム シーズン2 |完全無料のBSテレビ局Dlifeで、海外ドラマも、映画も、ディズニーアニメーションも! | Dlife.
見ているうちとだんだん嫌な気持ちになってしまい、最後には気持ちよく終わるだろうと見ていたら中途半端に終わってしまった「アンダー・ザ・ドーム」でしたが、Dlifeで「シーズン2」が始まっていました。中心人物のうちの一人をいきなり殺してしまったり、これまでどこに居たのか全くわからないのに重要っぽい人物が登場したりで、それでいてまだまだ嫌な気分にさせるストーリー展開です。
<福井県・長野県・群馬県のソースカツ丼は一体何が違う?>
☆各県のソースカツ丼の特徴
・福井県のソースカツ丼は、肉が薄くて、ロース肉1枚とモモ肉2枚をのせる場合が多い。
・群馬県のソースカツ丼は、一口サイズのヒレカツが4~5枚のっている場合が多い。
・長野県のソースカツ丼は、トンカツと一緒にキャベツをのせ、120g以上のロース肉を使うのが定義らしい。
引用元: ケンミンの秘密 | カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW.
秘密のケンミンショーでソースカツ丼の特集をやっていました。ちょうど先週末に福井のソースカツ丼を食べて来たばかりなので興味深く見る事が出来ました。自分のイメージしていたソースカツ丼はご飯とカツの間にキャベツが敷いてあるのでしたが、長野県のともちょっと違う感じでした。自分は一体どこのソースカツ丼をイメージしていたのか不思議です。ヨーロッパ軒のソースカツ丼は、蓋にカツを移してカツを一枚にしてご飯と一緒に食べるというのを知らずに食べていたので、確かに食べ辛かった訳であらかじめ知っていたらもっと美味しく食べられていたかと思うと、リベンジしたくなるような気がします。
NKの個人的なブログです。備忘録的なことをつらつらと書き連ねてみます。Google AnalyticsとGoogle Adsenseを使用していますのでご了承願います。