トヨタからプラグインハイブリッド車のプリウスPHVが発表されました。EVとHVのいいとこ取りみたいなものかと思いましたが、満充電でEV走行距離が26.4kmと言うことで、一気に熱が下がってしまいました。これだと職場への往復にも足りません。本当にEVモードは街なかちょい乗りでしか使えないようです。
「車」カテゴリーアーカイブ
エンジン警告ランプ
ネイキッド弐号機がまたまたトラブル。エンジン警告ランプが点灯するようになりました。ダイハツのサービスに行って見てもらった所、O2センサー異常だと言う事で、購入してまだ三ヶ月も経っていないので無料交換となりました。
無料一ヶ月点検
ネイキッド弐号機の無料一ヶ月点検に行きました。点検待ちの間にミラ・イースを見てみましたが、車両本体価格をがんばったせいか、どうもシンプルというかちゃっちいというか、そんな印象を受けました。当初はバッテリーを交換して貰う予定が既に交換済みだったこともあり、20分もかからないまま点検が終了しました。その足でアクセル富山に行き、営業の人に「未だに車内の臭いがきつい。半分冗談だけどこれの購入を無かったことにするとか、下取りしてイースを買うとかはどうなの」と言ってみたところ、もう一度クリーニング業者に出してクリーニングして貰うことになりました。
バッテリー上がり
ネイキッド弐号機を一週間ほど通勤に使って、ウインカーを点けるとヘッドライトが暗くなる程バッテリーがへたっていたのがわかり、土曜日に車庫証明を受け取りにダイハツに行った時に1ヶ月点検時に新しいバッテリーに交換して貰えるようになっていました。今日お昼を食べに出る時に乗って行き、家に戻ってしばらくしてからエンジンをかけようとしたらウンともスンとも言わなくなってしまいました。ちょっと時間をおいたら、またエンジンがかかるようになりましたが、この調子だと1ヶ月点検まで持たせることは厳しい状況です。直ぐにダイハツに電話して、今日のうちにバッテリーを交換して貰うことになり、なんとか新品バッテリーに交換して来ました。ダイハツの工場の人は、車検時に確認した時は問題無かったこと、今回交換して異常放電・漏電とかの確認をしたが問題は無かったことを言っていましたが、5年前のバッテリーだったはずなのでもう少しきちんと点検しておいて貰いたかったものです。娘1号のミラジーノもファンベルトが危ない状況だったし、ネイキッド初号機もタイヤの溝が結構なくなっていたし、次の車を買う時にはちょっと考えた方が良さそうです。
コラムシフトAT
ネイキッド弐号機ですが、まだまだコラムシフトATに慣れません。今日はバックにしようとして、ウインドウウオッシャー液を噴出させてしまいました。
ネイキッド弐号機納車
エアーナビ
娘2号に譲り渡すネイキッド初号機にエアーナビ(AVIC-T77)を取り付けました。ダッシュボードが平らであまり凹凸が無さそうなので吸盤取り付けシートを使わずに吸盤を吸着させてみましたが、大丈夫のようです。シガーソケットからの電源コードの他にFM-VICS用のアンテナを繋がないといけないのですが、フロントガラスに貼ること無くAピラー経由でフロントガラスの上にアンテナ線を潜り込ますことでなんとかうまくいったようです。
マップデータの更新用に16GB以上のmicroSDカードが必要だったので、パソコンの館に行って安売りしてた16GBのmicroSDHCカードとカードリーダーを買ってきて、我が家の使い物になりそうなWindwosPC(EeePC901)で更新データをダウンロードしてみました。データをダウンロードしたmicroSDHCカードをAVIC-T77に差し込むと自動で更新を開始し、ソフトウェアの更新のあとデータの更新が終わりました。DVDの楽ナビとちょっと操作性も違ってますが、普通に使う分には全然問題無いし、5.8inchで充分の大きさでした。
amazon
ネイキッド弐号機
娘2号の車をいろいろ見繕っていて、先週末に1度娘2号を連れてアクセル富山(ダイハツ)に見に行ってきていました。その時に実車が無くて高岡店にあるネイキッドFターボとミラココアプラスXを持ってきて貰うことにしていました。雨が上がった9時過ぎに再びアクセル富山に行ってその2台を確認しました。最終的には娘2号はミラココアよりもネイキッドが良いと言う事で、H14年型ネイキッドFターボ走行距離6万kmを選んでその場で成約することとなりました。難点は社内がたばこ臭いということと、シートに1カ所タバコ焦げがあるということで、納車までにシートの修復と室内クリーニングをやってもらうことにしました。ミラココアだと未使用車と言う事もあり140万近い金額だったのが、ネイキッドでは70万で収まったので懐的にも助かりました。おそらく今のネイキッド初号機を娘2号に譲り、この弐号機は自分が乗ることになりそうです。
路上教習
免許取り立ての娘2号の路上教習をしました。最初に3年前の娘1号の時と同じく、家から常願寺川公園に向かい、駐車場で何度も枠内に駐車する練習をしてから家に戻ってきました。娘1号の時はこれを何日か繰り返し、最後にファボーレまでの往復をしましたが、今度は娘2号のアパートまで運転させることにしました。速度制限50km/hの所を40km/hちょっとしか出せなかったりしていましたが、途中から土砂降りになったにもかかわらずまあまあの運転でした。