ネイキッドの車検の際にTS CUBIC CARDのポイントをキャッシュバックしてもらおうとして、ダイハツのサービスの人とゴタゴタしました。今日キャッシュバックのお知らせハガキが届いたので確認してみると、案の定今回の車検分のポイントが入っていませんでした。サービスの人間と話をしても埒があかないと思い、営業の人に電話で事情を確認して貰うようにお願いしました。夜になってから営業の人から電話があり事情を説明して貰いましたが、「以前は購入時・車検時に支払う金額も同時にキャッシュバックされる事になっていたのだが、今年の1月から同時のキャッシュバックは出来なくなり次回のキャッシュバックにポイントがまわされるようになった。」という事でした。TS CUBIC CARDの公式サイトを確認してみると確かにその旨書かれていたので納得するしかないのですが、車検時にきちんとサービスの人間から説明して貰えればこんなに引きずることは無かったのにと思います。
「車」カテゴリーアーカイブ
車検終了
車検上がりのネイキッド初号機を受取に行きました。支払いはT3cubicカードにして、車検時のポイントキャッシュバックの手続きをしようと店員に話をしてもうまく通じません。最初はこれまでたまっているポイントのキャッシュバックの話をし始め、それじゃ無くって購入・車検時のポイントキャッシュバックの書類があるはずだからと言うとしばらく奥の方に引っ込んでしまい、待ちきれずにそのまま店を出ようかと席を立った頃になって書類を持ってきたのは良いが、今回の車検の分のポイントはキャッシュバックされないなどと言い出す始末。面倒くさくなったので、一通り記入の必要な所だけ書いて後は落ち着いて処理をしてもらうようにと店を出ました。いざ車に乗って見るとドアミラーの向きがずれてしまっているしで、この秋にミラジーノの車検が控えているのだが、ここでは無く別のダイハツかトヨタの店にしてみようかとも思ったりしました。
ネイキッド初号機車検
娘2号が乗っているネイキッド初号機を車検に出してきました。10時のつもりで富山ダイハツに行ってみたら今日の予定と書かれていた白板には9時になっていて、ちょっと恐縮しながら店に入りました。とりあえずはエンジンオイルは交換してもらうことにして、あとは見てから見積もりを電話して貰うと言うことにして、代車のタントに乗って帰りました。それほど時間がかからずに見積もりの電話が掛かってきましたが、ドライブシャフトのブーツの割れがあるので交換、下回りの洗浄・錆止めとかも含めて11万円ということでした。受け取りに行くのは明日の夕方になりましたが、代車のタントは軽にしてはでかすぎです。
純正ACアダプタ
エアーナビ(AVIC-T77)用の純正ACアダプタ(RD-T150)が届きました(amazonから買った訳では無いが…)。地図データの更新とかする時に2時間近くかかるので、エンジンをかけていない車の中で更新されるまで待たなければいけないため、家に持ち込んで更新させるために必要になりました。マップチャージが最大3年間無料に惹かれてエアーナビを選んだのですが、汎用じゃ無いサイズのプラグにして別売り品のACアダプタを買わせようというメーカーの姿勢はどうなんだろうか?それでも多分毎年地図DVDを更新するよりは安くつくのだろうけど。
12ヶ月点検
フィットを12ヶ月点検に出してきました。エンジンオイルの交換にパワーウインドウのリコール修理とキーの電池交換をお願いし、代車を用意している時にフィット・ハイブリッドは代車で使わせて貰えないかとダメもとで聞いてみたらタイミングが良かったのか、貸し出して貰えることになりました。
ホンダの店から家に帰る途中で給油ランプが点灯したので、普段は店と家の往復しかしないので給油することはないのですが、少し乗り回してみようかという気になったのでいつものガソリンスタンド(セルフ)に寄りました。いざ給油しようとしたら給油口の開け方がわかりません。いつも乗っているフィットならばドアロックが外れていたら給油口もロックされていて、給油口の指をひっかかる所に指をかけて開けるのですが、これにはその指を引っかけるところがありません。しばし悩んだあげく、給油をあきらめて家に戻り、インターネットを検索して給油口を押すと開くと言うことを知りました。落ち着いて考えるとそれしか無いのですが、パニックになるとそれが思いつきませんでした。
再びガソリンスタンドに入って2リットルだけ給油し、西町に出かけていたかみさんと娘2号を拾ってお昼を食べ買い物をして帰ってきましたが、信号で止まった時にアイドリングストップしたりする以外は、リーフを借りて乗った時と比べて特にインパクトも無い感じで、今すぐにでも乗り換えたいという感じにはなりませんでした。
エアーナビ&ETC購入
オートバックスに行って、ネイキッド弐号機にエアーナビ(AVIC-T77)とETCを購入して取り付けて貰いました。10時半過ぎに店に入って直ぐにこれとこれをお願いと決めたのですが、その時点でピットが予約のため今日の17時にするか、土日ならば来週のしかも19時頃とかと言われ、17時に出直してくることにしました。パソコンの館でマップチャージ用のmicroSDカード(16G)を980円で手に入れ、17時に再びオートバックスに行きましたが、当初1時間程度と言われていたものの最終的には18時10分頃になってやっと作業完了のアナウンスが流れました。ネイキッド初号機には自分でエアーナビを取り付けて、FM-VICS用のアンテナもフロントガラス周りに貼り付けたのですが、今回は取り付けスタンドに丸く巻き付けているだけで、シガーソケットからの電源も取り付けスタンドでは無く本体に差し込むようになっていたため、後から自分で取り付けスタンドまで届くように治さないといけませんでした。スタンドへの取り付けもしっかりしていなくて、凸凹道での振動で外れて落ちてしまうような状況で、本当にプロのした仕事かと疑わしく、これならば通販で安く手に入れて自分で取り付けた方が絶対ましだったと思います。
スタッドレスタイヤ
6シーズン目になってしまったスタッドレスタイヤを新しく買わなければと、開店直前のイエローハットに向かいました。前は10時に10分くらい前から開いていたのですが、今朝はまだ開いていませんでした。車を駐めてダッシュボードの中にあるメンテナンスのファイルを見直してみると、去年の1月にスタッドレスタイヤを新しくしていたことが発覚。そのまま家に戻ってきました。前に過去ログを辿った時には見つけられなかったのですが、よくよく探してみるとちゃんと記録していました…。
しかし、2シーズン目のタイヤなのに路面凍結時にちょくちょく滑る(空回りする)のもちょっとどうかと思いますが…。
路面凍結
積雪量はたいしたことは無いのですが、相変わらず雪は降り続いているし、結構冷え込んで路面が凍結したりしていました。毎朝夏場と比べたら15分くらい早めにでても運が悪ければギリギリ遅刻状態だったりする日が続きます。職場の駐車場に入る前は坂道になっているのですが、その前の道路が水を流して消雪したりしていると、濡れたタイヤのまま凍結している坂道に進入する訳で、ますますツルツルの状態になってしまいます。途中で止まること無く坂道を登り切れば良いのですが、前が詰まって止まってしまうと完全にタイヤが空回りしてしまう車が何台かいました。自分の車も途中空回りしそうになりながらなんとか坂道を登り切りましたが、さかのぼってみれば去年の1月の段階で、「最初に買ったスタッドレスタイヤだから買い替えないといけなさそう」と書いておきながら買い替えするのを忘れていたことに気がつきました。今週末にでも新しいスタッドレスタイヤに買い替えないといけません。
スタッドレスタイヤ購入
年末年始のお休み初日、天気も悪くなかったのでネイキッド弐号機のスタッドレスタイヤを買いに出かけました。まずは9時半から開いているタイヤガーデンに行って店員に聞いてみましたが、もうこの時期にはセット価格でセール中みたいなのは無く、最初155/65R13でアルミホイール込みで66,000円と考えていた金額よりもちょっと高かったので、念のために10時から開くイエローハットで見て来てからということで、いったんタイヤガーデンを後にしようとしました。ネイキッド弐号機に乗ろうとして確かめてみるとタイヤサイズが165/65R13と言うことに気づき、そのサイズで金額を聞いてみると在庫有りで7万円台と言うことでした。
オープン前のイエローハットに到着し、並んでいるスタッドレスタイヤを探してみると1種類しか無く、店員に聞いてみると2本しか在庫が無いとのこと。確認して貰うと他の店に在庫があるから30分くらいで取り寄せることが出来るし、アルミホイール込みで68,800円とのこと。取り寄せなので直ぐに交換出来ないものの、タイヤガーデンよりも安いのでここで買うことに決めました。とりあえず取り寄せて貰い、一旦家に帰ってお昼を食べに出る時に車を置いて交換して貰い、お昼を食べて戻る時に寄って帰ると言うことになりました。
初号機の時には同じイエローハットで買ったのですが、165/65R13はその時も在庫が無く、ホイールとかの問題が無いことを確認してセットで安かった155/65R13のを買っています。今シーズンはこのままで行くとして、来シーズンは娘2号が乗ってる初号機に新しい方のスタッドレスタイヤを装着する予定です。
タイヤ交換
一昨日あたりからちらほら雪が降ってきたので、フィットとネイキッド初号機のタイヤ交換をすることにしました。納屋からタイヤ8本と油圧ジャッキ・電動インパクトレンチを引っ張り出してきて、いざ作業にとりかかろうと思ったら、電動インパクトレンチのシガーソケットに刺すコネクタが壊れていたことに気づきました。春にタイヤ交換した時に壊れていたことをすっかり忘れていました。今から新しいのを買いに行くのも無理があるので、半田ゴテを出してきて仮接着してなんとか作業に入ることが出来ました。今はカーポートがあるので楽々と作業が出来るわけで、途中半田付けのための中断があったにしても一時間くらいで2台分のタイヤ交換を完了することができました。春に夏タイヤに交換する前には新しい電動インパクトレンチを買っておかないといけません。