今朝も積雪はほとんど無かったもののそれなりに冷え込んでいました。昨日と似たようなパターンで渋滞していたので、今日も土手の上の道を通りました。見た目は昨日ほど路面が凍結していませんでしたが、雪が無く路面が黒いのにツルツルになっているところがあり、細い道でS字カーブのようなところで自分の車が少しズズッとずれました。幸い対向車はいなかったのですが、直後に向こうから来た車も同じように滑っていて、もう少しタイミングがずれていたら結構危ない状況になっていたかもしれません。本当はこういった路面凍結しやすい道は避けるべきなのでしょうが、いつもの道が渋滞してどうにもならない時に通らざるを得ない道なので如何ともしがたいところです。これがFFではなく4WDだったらもう少し滑らずに済むのだろうが…。
「車」カテゴリーアーカイブ
タイヤ交換
夜勤明けの非番というわけで、予定通りにタイヤ交換することにしました。今回から春先に買っておいた新しいインパクトレンチを使い始めましたが、これまでのとちょっと使い勝手が違っていて最初のうちは少し手間取りました。また、ミラジーノのタイヤ交換も初めてだと言うことで、何故か冬タイヤ用のナットが別にあり、そのまま今のナットが使えそうでしたが念のために別のナットを使うことにしました。フィットとミラジーノ2台分のタイヤを準備→交換→片付けまでで大体70分かかりましたが、もう1台娘2号のネイキッドのタイヤ交換がこの週末に控えています。
マップチャージ
娘2号のネイキッド初号機に搭載していエアーナビのマップチャージをやろうとしました。以前も何度か失敗してから何とか更新できたのですが、今回は4時間近くかかって更新データのダウンロードが終わったと思ったら最後の最後で「マップチャージ失敗」と表示され、改めて最初からダウンロードを開始して今度は失敗せずに終わったはずなのに、ナビにメモリーカードを刺しても更新が始まる気配がありませんでした。一旦パソコンのHDにデータを2時間近く掛けてダウンロードさせてから同じくらいの時間をかけてメモリーカードにコピーするとか、ナビ本体で認証したメモリーカードを使って更新するのにいちいちパスワードを取得させてカーナビの使いづらいUIでパスワードを入力させるとか、地図データを3年間無料で更新できると宣伝しながらユーザーが面倒だと感じさせる仕組みを提供するというのもよくわからないメーカーさんです。とりあえずもう少し時間をおいてから改めてマップチャージにチャレンジしてみるつもり。
ミラジーノ車検受け取り
予定通りに16時過ぎにダイハツに車検の終わったミラジーノを受け取りに行きました。少し待たされましたが、サービスのカルピスを飲んで心を落ち着けて待っていました。10分くらいして工場の人が伝票を持って説明してくれましたが、ウインカーのソケットが錆びていて交換したのと加速時のびびり対策として遮蔽板(?)を交換したというところがいつもとちょっと違うところです。確かに加速時のビビり音はなくなったようで、これまでパワー不足のためだと思っていたので、ダメ元で言ってみて正解でした。今回は冬ボーナス一括での支払いにして、予定外の口座残高不足にならないようにしました。
ミラジーノ車検
ミラジーノの11年目の車検でダイハツに持って行きました。お盆に電球が切れたウインカー周りと回転数を上げた時のびびり音のチェックをしてもらうように頼み、下回りの錆び止めとかを勧められたので安い方を選び、代車としてイースじゃないミラを乗って来ました。後から修理・交換が必要な部品と見積もりの電話が来ましたが、いろいろあった中で多少亀裂の入ったファンベルトと汚れてきているオートマチックのオイルについては次の12ヶ月点検の時まで先延ばしにすることにして、結局9万7千円という見積もりになりました。
マップチャージ
ウインカー交換
昨日、滑川に行く途中でミラジーノの右前ウインカーの電球が切れている事に気がついたので、交換してもらう事にしました。9時半近くにいつものダイハツの店に行ってみたところ、多分お盆休みで閉まっていました。それではと自分で買って交換しようとその足でオートバックスに向かってみるとここも閉まっていました。オートバックスもお盆休みかと思ってものの、よく考えてみると10時前と言う事もあり開店時間には早すぎたようです。仕方がないのでいつものホンダの店に向かいました。ここも10時開店なのですが、既にお店は開いていて普通に対応してくれました。この店にミラジーノの修理に持って来た事は無かったためか、車の情報を登録したりで思ったよりも出来上がりまで時間がかかりましたが、部品代420円だけで済みました。ソケット(ブラケット?)あたりが黒ずんでいたということらしいので、この9月の車検の時にはきちんと見ておいてもらわないと行けなさそうです。
ドライブレコーダー
最近変な運転をする車や自転車が目立って来ているような気がして、自己防衛のためにもとドライブレコーダーを導入することにしました。当初はJAFのドラドラ(DD-03)を考えていたのですが、ネットで検索してみて評価の高かったDriveman720をamazonから入手しました。実物は思っていたよりも小さく、ETCのアンテナの隣にブラケットを貼付けてみましたが、運転席側からは完全にルームミラーの陰に入るので、全く問題はありません。ケーブルはフロントガラスの上を這わせて、助手席側のAピラーの中を通し、ダッシュボードの下の空間を通しただけでなんとかなりました。二股アダプタを使ってbluetooth-FMトランスミッターとシガーソケットを共有しているところがちょっと窮屈な感じです。SDカードは添付されていた4GBでしばらくは十分かと思います。
エアーナビ マップチャージ失敗
地図データが更新されたというので、娘2号のネイキッド初号機に搭載しているエアーナビのマップチャージをしようとしました。いつものようにエアーナビからmicroSDHCを抜いて、USBアダプタを介してWindowsXP機に刺してNAVI STUDIOを起動することでマップチャージが開始。地図データ更新なので更新用パスワードもホームページから入手してマップチャージ完了まで数時間待ちました。完了後、WinXP機から抜いてエアーナビにSDHCを刺しても更新が始まりません。データが壊れたのだろうと思い、もう一度WinXP機にSDHCを刺してみると未フォーマット状態になっていため、初期化してエアーナビでSDHCのPCリンク設定をやり直して、再びWinXP機でマップチャージ開始。数時間後にマップチャージ完了と表示されたのですが、やはり同じ状況になりました。再び初期化・PCリンク設定ご三度目のマップチャージをやってみても結局は状況が変わりませんでした。SDHCカードの不良なのか、それともエアーナビ2台分のマップチャージをひとつのPCでやろうとしているから問題が発生しているのか、いずれにしても現状では地図データの更新が出来ないままでいます。
自動車税
ネイキッド初号機・弐号機およびミラジーノの3台分の自動車税をコンビニで支払ってきました。3台分でもかみさん名義のフィット1台分よりも安いのが軽自動車の嬉しいところです。