フィットかヴィッツということで、先にネッツトヨタに向かい最終的な金額を確認し、その金額を頭に入れてからホンダベルノに向かいました。最初は純正DVDナビで考えていたのを、純正HDDナビ&インターナビ・プレミアムクラブに惹かれ、そちらに切り替えたものを見積もってもらい、さらに社外品の方が安いと言うことでcarrozzeriaのHDDナビ+bluetoothユニットでの見積もり、さらにはcarrozzeriaのDVDナビでの見積もりを出したりしてもらいました。この時点でお昼になったので、一旦店を出てお昼を食べて頭を冷やしてから出直すことに。家に帰っていろいろ調べてみると、HDDナビのBluetoothではホンダ純正もcarrozzeriaもWX310Kではハンズフリーとしては使えてもDUNでは使えないということが判明し、これではHDDナビのオンデマンドVICSあるいはインターナビVICSは利用不可であること、HDDナビではデータの更新時にHDDを抜いて作業をするためその間はナビとして使えない、ということもあり、結局DVDナビに落ち着き最終的には価格的に安く高機能のcarrozzeria(AVIC-DRZ09)を選択することになりました。後は色でしたが、プレミアムイエローとブラックアメジストのどちらかになり、ブラックアメジストが実車の見た感じも良く、値段も安いということでこちらに決まりました。
というわけで、なんだかんだ手間取りましたが、FIT1.3 FF(ブラックアメジスト)でFパッケージ&DVDナビ(DRZ09)の組み合わせで、インテグラのリサイクル料金を払わずに1500kを切る金額でご成約ということになりました。後はHONDA Cカード(UC)を新規加入して目一杯のキャッシュバックをしてもらい、ご成約記念にiPod shuffle(512MB)をもらうことにし、紹介キャンペーンでかみさんの実家に米沢牛を届けてもらうようにしました。納車は3月の中旬になるとかで、楽しみです。
ちなみにインテグラもノアも、自分の考えていた年式よりも2年ほど新しいことが後になって発覚しました。
「車」カテゴリーアーカイブ
ゼンリンSUPER全国版10
ゼンリン – 商品・サービス – カーナビソフト – PanasonicデルNAVI対応ソフト
バージョンアップ版のゼンリンSUPER全国版10デルナビ対応版が届きました。以前は2年おきにバージョンアップしてきたのですが、毎年バージョンアップして、古いのはオークションで処分するというパターンにしています。
2枚組で東日本と西日本に分かれているが、新潟・北陸・中部あたりはどちらにも入っているので、実際にはデルナビ(KX-GT10)に西日本版、NOAHのDVDナビには東日本版を入れて使っています。NOAHの方は専用の地図ディスクを1年前に買おうと決心してホンダ(じゃなくってトヨタでした)に電話をしたのですが、その時に秋に新しいのがでるからそれを待った方が良いと言われ、結局そのまま買わずにいる状態です。このCD-ROM2枚組の方が2台の車で使えて経済的なので、DVDの方はずっとバージョンアップしないままになりそうです。