「車」カテゴリーアーカイブ

祝!ご成約

 しばらく前からかみさんがヴェゼルが格好良いと言いだし、試乗したり見積もりを出して貰っていたのですが、前々からプジョーに乗りたいと言っていたのを思い出した事もあり昨日プジョーの店に行ってみました。タイミングが良いのか悪いのか、展示車のみではあるもののこの週末に成約すれば20万円引きと言うキャンペーンをやっていました。サイズから言っても狙い目は5ドアの208しか無いのですが、それでも特別仕様車で安いのが白黒それぞれお1台と高いのが1台ありました。別のグレードの試乗車を運転させて貰ったところ、二度ほどウインカーとワイパーを間違えたりしたものの、セミオートマチックにもそれ程違和感は無い感じでした。仕様上無鉛プレミアムガソリンとなっていたので店の人に確認したところ、以前の車はハイオクじゃないと駄目だったものの、この車に関してはエンジンが対応しているというようなニュアンスで、多少燃費が落ちるがレギュラーガソリンでも大丈夫そうな説明でした。とりあえず20万円引きになるという展示車で安いのと高いのの見積もりのほか、メーカー発注になるが6月中に登録出来ればそれなりに値引きしてくれるという試乗した車と同じグレードの見積もりを貰って一晩考えることにしました。
 一晩かみさんがいろいろ悩んだ結果、安い方で行こうという結論に達したものの、もう一度実車を見てから考えようという事になり娘1号も連れて再びプジョーのお店に向かいました。しばし考えた結果、廉価版特別仕様車にすることに決断し、最後の価格交渉に入りました。昨日見積もって貰った純正カーナビ・ETCに加えて純正ドライブレコーダーをオプションとして追加、店まで受け取りに来るので納車費用をカットで計算して貰いました。いったん金額を提示されてから、昨日のH社の査定額を言おうかどうか悩んだもののそれは出さないで最後のもう一押しをお願いしたところ、最終的には下取り額をもう少し上乗せする形で最終支払額2300kと相成りました。納車は2週後で、登録前に登録時諸費用だけ先に入金し、納車3日後までに残金を入金することになりました。

ネイキッド弐号機査定

 ちょっと事情があって娘1号のネイキッド弐号機を2社で査定してもらいました。P社では5万円+自動車税分の7200円、H社では10万円と査定されました。走行距離が9万kmを超えてしまったいるのでせいぜい2万円くらいかと思っていたので、自分に取っては予想外の高額査定でしたが、ネイキッドは未だに需要があるようです。さて、どうしたものやら…。

7回目の給油

 フィット改の7回目の給油。846km/36.11Lということで、23.42km/Lとなりました。燃費計の表示は25.5km/Lになっていたのでやはり10%前後は違ってくるようです。気温が上がってきているので燃費も延びるのだろうと思っていたのにそれほど延びていません。うっかり温度設定を23度にしてオートをオンにしていたのですが、オート=エアコンONの状態になっていることに気づかないまま走行していて、つい2〜3日前になってやっと気づいてエアコンOFFにしました。昨日の帰りだけで見てみると12km走って35.6km/Lと表示されていたこともあり、これからなるべくエアコンを入れないでどのくらい行くのか試してみるつもりです。

昨日の帰り
昨日の帰り

給油直前
給油直前

フィット初号機その後

 今日もかみさんのフィット初号機で通勤。昨日のような加速時の息継ぎは全く発生せず問題なさそうでした。しかし、帰り道で一度だけ信号待ちの時にエンジンの回転数が下がりました。この現象は今回のコイル不良が起こる前から何回かあったような気もしたのですが、娘のネイキッドかジーノだったかもしれません。これですぐにホンダに行ってコイルやプラグの交換することになるのもいやなので、とりあえずもう少し自分で乗って様子を見ないといけなさそうです。

フィット初号機修理

 昨日、かみさんが乗っているフィット初号機が加速時に息継ぎする感じになるのが頻発したのでホンダで見てもらってきました。なにやら「リアバンク#1コイル不良」という事のようですが、コイル8本にプラグも8本交換が必要で7万円かかるとのこと。部品の取り寄せで翌日の夕方に再び車をホンダまで乗っていって交換してもらうことになりました。仕事終わりにホンダの店に行くには自分の方が早いと言うこともあり、本日自分のフィット改と交換して通勤することにしました。
 自分が運転してみると片道14kmの往復だけでも4〜5回加速時に息継ぎする症状が発生しました。ただ、コイルとプラグを8本全部交換するというのはちょっと費用が掛かりすぎなので、必要最低限の交換ですませるつもりでホンダの店に向かいました。ホンダのサービスマンにその旨伝えると、改めて長々と説明が始まりました。一通り説明が終わった後で、それでも悪いところだけの交換で良いと伝えました。二度ほど念を押してプラグは全く問題ないということなので、問題のリアバンク#1コイルだけの交換と言うことに落ち着き、最初7万円かかるものを9千円で済ませることになりました。とりあえずは数日自分が運転してみて様子をみることにしました。

5回目の給油

 フィット改ですが、5回目の給油を行いました。862km/35.42Lということで、24.3km/Lという結果です。燃費計では25.9km/Lとなっていて6%くらいの差ですが、まあ誤差範囲と言っていいのでしょう。それにしても800kmを超えてもすぐには給油しなくても良いというのはなかなか気持ちの良いものです。

ネイキッド初号機車検

 娘2号のネイキッド初号機を車検のため昨日の昼過ぎにアクセル富山(ダイハツ)に持って行きました。営業の人はサービスの人になるべく金額がかからないようにと言っていましたが、後から電話で交換が必要な部品をいろいろ説明してもらい全てやってもらう事にすると最終的には10万円という金額になってしまいました。それでも2年前の車検よりも1万円安くついた事になります。出来上がったという電話連絡も予定の16時を過ぎて17時近くなってからだったし、代車はちょっとボロいムーブだったし、ダイハツは車検は1泊2日がお決まりなようで、次からは朝出して夕方には受け取れるホンダで車検を受けようかとも考えている所です。

最近の燃費

 朝の家を出る時と、夕方の職場を出る時に燃費計をリセットして燃費状況を楽しんでいますが、気温が上がるにつれて燃費計の数値も大きくなって来ています。朝は、渋滞だったり職場が坂の上だったりするために23km/Lくらいまで行きませんが、帰りは30km/Lを超える事も増え、今日は33km/Lまで行きました。EV走行ばかりだとバッテリーの減りが気になったりしますが、そこは多分プログラムでコントロールしてくれるだろうし、まだまだしばらく燃費計の数値で楽しめそうです。ちなみに前回給油してからの通算だと26km/L辺りの数値でこちらの方はなかなか大台には乗りそうにありません。

給油

 かみさんのフィット初号機のガソリンが少なくなったという事なので、フィット改の方もまだ残り1/4くらいあったのですが、ついでに給油することにしました。フィット改の方は608km/32.17Lという事で、18.80km/L。フィット初号機の方は712km/35.77Lで19.90km/Lとなりました。満タン法なので、同じセルフのガソリンスタンドのだいたい同じ所で自動で給油がストップするところまでガソリンを入れているのですが、たぶん日によって泡立ちすぎて早めに給油ストップしたりしているかも知れず、あまり正確ではなさそうな数字のようです。それでも継続していればそれなりの傾向は見えると思います。
 かみさんの方が倍くらいの距離を走っているので、経済的にはかみさんの方が燃費の良い車を乗った方が良さそうで、明日からしばらく車を交換して通勤する事にしました。

最近の燃費

 だいぶ暖かくなって来たおかげで、往復25kmの通勤路は25.3km/Lという燃費計の表示でした。行きは22km/Lまで行っていなかったので、帰りだけだとおそらく30km/Lくらいは行っていそうです。アクセルワークに気を使って、出来るだけEV走行となるように運転しているのですが、EV走行になっても良いくらいの速度なのに切り替わらない事も結構あり、もう少しやり方をうまくすればもっと良い数字になるのかも。