VTX-5000

 RD-H1を使っている上でどうしてもデジタル放送のコピワンが鬱陶しくなってしまいます。画像を安定させる装置を間にかますと良い結果が得られるということで、期待した結果が得られなくても良い程度の価格だったVTX-5000を、楽天市場の中で最安値だったここから入手しました。Sケーブルをヤマダ電機からあらかじめ買ってきておいて、届くと直ぐにCATVのSTBとRD-H1の間に繋ぎました。面倒なのでコンポジットの方はさしっぱなしにしておいたのですが、S端子の方が優先されるようでした。画質的にはあまり評判は良くなかったのでどうかと思ったのですが、自分の使い方の中では我慢できる画質のようでした。目的であるコピワンについては期待通りの動きをしてくれたので、とりあえずは最小限の出費で目的を達することができました。

寅さん

 今週、NHK-BS2で「男はつらいよ」アンコール特集をやっています。で、若いときに見たものでも今の年で見るとまた違った感じ方があり、月曜日から毎日楽しく見ています。後は、明日と土曜日にあるようなのですが、今日やっていた「寅次郎相合い傘」が寅さんシリーズの中でも一番のお気に入りかもしれません。

OpenVPN

 いろいろと試行錯誤してみてTunnelblickを使えば簡単そうなのは理解し、様々なところを見ては設定ファイルをどうすべきかを悩み、それらしい設定ファイルでTunnelblickを動かしてみました。それらしくtap0が作られIPも振られるのですが、サーバーとクライアントがちゃんと繋がっていなさそうです。まだまだ勉強しないといけません。

ウィルコムのプレゼント

 ウィルコムが1996年3月までに加入した人にプレゼントというのをやっているらしいです。Pic@nicで調べてみると3/31時点で116ヶ月ということで、4ヶ月足りませんでした。もっと詳しく過去の自分のサイトをさかのぼってみると平成8年7月6日にTN-PZ3を購入していました。同じ年の10月9日にかみさん用にNTTパーソナルの203Sも購入しており、一度も携帯に浮気することなく(途中でNTTPを見限りましたが)PHS一途に来ています。

ぐうたら

 昨日・今日と家の敷地外にすら足を踏み出すことなくぐうたら過ごしました。
 富山ではさくらがやっと開花し始めというような感じで、満開になるのは今度の週末でしょうか。
 そういえば、チャングムのアニメ版が始まっていましたが、どこまで設定が違っているのかちょっと計りかねます。

DMR-E80H

 しばらく前から、買ってきたDVD-RAM(片面:殻無し)をDVDレコーダー(DMR-E80H)に入れても、プロテクトオンということで書き込みできませんでした。しばらく何故だろうと考えていたのですが、このDVD-RAMが3x対応だということと、ファームウェアアップデートがだいぶ前に出ていたのを思い出し、パナソニックのDIGAのページからダウンロードしてきてCD-Rに書き込んでからE80Hに入れてみたところ、自動的にアップデートが始まりました。アップデートが終了してから電源を入れ直し、問題のDVD-RAMを入れてみたところ、無事プロテクトオフと認識し、書き込むことが出来ました。

Boot Camp

 なにやらAppleからBootCampなるものが出たそうな。最新のIntel MacでWindowsXPをインストールできるものらしいです。自分にとってはあえてIntel Macを買ってそれでWinXPを動かそうとは思わないのですが、今までMacというハードを見向きもしなかった人たちには結構インパクトがありそうで、もしかしたらこれからIntel Macの需要が高まるのかも知れません。

NKの個人的なブログです。備忘録的なことをつらつらと書き連ねてみます。Google AnalyticsとGoogle Adsenseを使用していますのでご了承願います。