テレビをつけたときには既に安藤選手の演技は終わっていました。が、生で失敗演技を見ずにすんでよかったのかもしれません。上位二人がミスをしてしまったのに対し、荒川・村主両選手がノーミス(素人にはそう見えた)で演技を終えたというところに、この二人の精神力の強さ(もしかしたら運が良かっただけ?)がうかがえました。結局、村主選手は高レベルの演技数が少なかったというところがSPでもフリーでも得点が伸びず、メダルには手がとどかなかったというところでしょうか。それにしても荒川選手の金メダルは見事でした。
PBG4復旧への道#3
スリープさせることなく一晩おいてもDiskWarriorのstepが先に進むことはありませんでした。コンソールをみてみると”I/O error”が限りなく続いているように見えます。もう、ほとんどあきらめムードですが、一縷の望みを残してHDを換装してから外付けとしてデータの復旧をはかるか、きれいさっぱりあきらめてフォーマットしてしまうかの二択になります。といっても今のHDがフォーマットできるかというのも怪しいところです。一番最初にDiskWarriorをかけたときにあわててReplaceをしなければ、もしかしたらデータの復旧は可能だったかもしれないのが悔やまれます。
WX310Kソフトウェア更新
WX310Kの2回目のソフトウェア更新が来ました。念のために電源OFFしてminiSDカードを抜いてから、お気に入りに登録してあるソフトウェア更新からの更新となりました。前回は多くの人が殺到してなかなか更新できなかったのですが、今回はあっさりと繋がり、ダウンロード→アップデートと進んでくれました。
今回の更新内容は
1. リモートロック機能を追加しました。
2. カメラ機能の画質改善を行いました。
3. 予測変換確定後の関連候補ウィンドウを表示している際に以下キーを押下できるよう改善しました。
メールキー……関連候補ウィンドウを消去して文字種メニューを追加します。
#キー……関連候補ウィンドウを消去して改行を行います。
マイオリジナルキー……関連候補ウィンドウを消去して記号入力を行います。
だそうです。ミュージックプレイヤーも2/27提供開始ということでこちらも楽しみです。
PBG4復旧への道#2
オーバーナイトで放置していたものの、スリープに入ってしまったようで朝からStep5を再開しています。が、お昼になっても先に進みません。とりあえずは1年前までのデータをiBookからFW外付けHDにコピーし、最悪HDの復旧ができなかったときにはこの1年間の作業をあきらめるしかないという状況になりました。iCalやキーチェーンのデータは.Macで同期していたし、メールについてもIMAPにしていたために被害は無く済みました。
万が一HDが復旧できてデータを回収できたとしても、このままPBG4を外付けHDから起動するのもみっともないので、いずれは2.5inchのHDを買ってきて換装しないといけません。このPBG4(12inch)は結構HDまでたどり着くのが大変そうです。
PBG4復旧への道#1
とりあえず家にあったBuffaloのFirewire/USBの外付けHDを職場に持って行きPBG4に繋ぎ、そちらにTigerを新規インストールし、FirewireHDからTigerを起動させた状態からDiskWarriorをかけて見ることにしました。一応、内蔵HDは認識され、Repairできそうなので神様に祈りながらRepairを開始させてみました。「Step5:Locating directory data …」で「Rebuilding directory…」の状態が1時間以上かかっていますが、これはじっと我慢をするしかなさそうです。
2時間以上かかり、やっと次のステップに進んでくれました。これでなんとかなったと思い、Replaceをやってみたところ、途中でエラーがでてしまいDiskWarrior自体も異常終了してしまいました。Rebuildが終わったところでのレポートは大丈夫そうだったのですが…。もういちどDiskWarriorをやり直してみるも、Step5で2時間以上経過してもなかなか先に進まずこのままオールナイトで放置して家に帰ることにしました。
フィギュア女子ショートプログラム
家を出る前にテレビでやってましたが、安藤3位、村主4位、安藤8位ということで、フリーで大きなミスさえなければメダルが期待できそうです。
PBG4あやうし
職場で使っているPowerbookG4が急に反応が鈍くなり、我慢出きずに電源ボタンで強制終了させたりしているうちにOSXが起動しなくなってしまいました。G5にターゲットディスクモードでつないで見てもマウントされず、ディスクユーティリティーで修復させようとしても「基礎タスクがなんちゃらで修復できませんでした」となりました。そのうち、Tigerのinstall diskで起動してディスクユーティリティーをかけてみても、「ハードウェアエラーがどうの」とかで修復のボタンさえ押せなくなってしまいました。
最後の手段として定評のあるDiskWarrior3を使うしかないということで、悠長にCDが届くのを待つわけにはいかないので、Alsoftから直接ダウンロード+CD版を注文することに。サーバーを引退したクラムシェルiBookをたまたま職場に持ってきていたので、これをLANに繋ぎAlsoftで注文しDiskWarriorをダウンロード出来たのですが、10分以内には届くはずの確認メールがなかなか届きません。30分くらいしてから「確認メールが届かないんだけど、もう一度注文しないといけない?」というような感じのメールを送ってみたところ、それから10分位して確認メールが届きました。とりあえず今日はこの状況のまま家に帰り、DiskWarrirでの復旧は明日に挑戦してみることになりました。
トリノ
なんだかんだでテレビでやっているとオリンピックを見てしまいます。未だに日本はメダル無しで、なんだか女子フィギュアも嫌な予感がします。
ディーラー巡り
来月に5回目の車検を迎えるかみさんのインテグラ(H7.3購入)ですが、距離は7万kmとそれほどでもないのですが、結構くたびれてきて流石に乗り続けるのは厳しいということで、あわててディーラー巡りをしてみました。コスト削減を目標としてターゲットは1000ccもしくは1300ccということで、フィット(ホンダベルノ)、ヴィッツ(トヨタネッツ)、コルト(三菱)、パッソ(トヨタカローラ)を標準的な仕様にDVDナビをつけた形で金額を提示してもらいました。デザイン的にはフィットやヴィッツ、金額的にはヴィッツかパッソの1000cc、欲しい色(黄色)があるのはフィットとコルトといった感じで、なかなか選ぶのが難しいところです。いずれにしても、インテグラの車検切れの日までには納車してもらわないといけないわけで、今度の土日までには決めないといけません。ま、今が一番楽しい時期なのですが…。
カーリング
トリノオリンピックでのカーリングですが、見た目は地味ですが、じっくり見てみると結構面白かったりします。日本チームは前半でなかなか勝てなかったので決勝トーナメントに残るのは厳しそうですが、残りを全部勝てばなんとかなるようでがんばってもらいたいところです。