気がついたら、100件以上のトラックバックスパムが来ていました。一旦トラックバックを受け付けないように設定してから、全部削除し、該当するIPアドレス(85.255.113.0)を拒否設定にしました。
にじゅうにまんえん!?
1月の浜松出張のためフェアモールアピタ富山東店の近畿日本ツーリストでJRの切符を買いに行きました。他には客が居なくて、とりあえず入り口に一番近くにいるお姉さんのところでお願いしたのですが、行きの日を1/25と言ったのに1/29と用紙に書き込み、帰りを1/27と言っても気にせず1/27と書き込んでしまい、こちらが指摘するまで1/29がおかしいことに気がついていませんでした。大丈夫なんだろうかと思いながらもなんとか発券までこぎつけたのですが、最後の会計の時に2万2千円のところを「にじゅうにまんえんに…」と口走っていたので思わずこちらも「にじゅうにまんっ?」と突っ込んでしまいました。
ホームアンテナ到着
申込書を投函してから八日目ウィルコムからホームアンテナが届きました。早速二階窓際に設置しましたが今まで電で30を超えることがなかった居間でも50は出ていましたし、圏外だったトイレも問題なく使える様にな
りました。
アクセスカウンタリセット
昨日dopvSTAR*を0082にバージョンアップした時にどこかを変にいじってしまったらしく、アクセスカウンタがリセットされてしまったようです。アクセスログは取れているのですが、カウンタが動いていない模様です。どこかパーミッションの設定を間違えてしまったみたいで、いつもは変更のある部分だけを上書きしていたのですが、たまには全て更新しようとしたのが間違いでした。
突風
山形のJR特急列車脱線事故では大きな被害が出ていますが、ふるさとの峰浜村でも26日に突風が吹いたらしく、「突風で住家全壊など26棟被害/峰浜村」(北羽新報)とローカル新聞ですが出ていました。昨日の夜に実家に電話をしたのですが、被害は無かったようで一安心です。
年賀状印刷
自分の分に関しては県外宛の方が圧倒的に多いこともあり、仕事納めの日には投函したいというわけで、とりあえずは自分の分だけ印刷することにしました。宛名印刷13で作成した裏面を必要枚数印刷しようと思ったら、巷で話題の「印刷部数を1から変更できない」という現象が起こりましたが、あわてず対処し途中インクカートリッジの交換をしながらなんとか印刷し、宛名の方もサクッと印刷することが出来ました。後は明日職場の簡易郵便局に持って行くのみで、かみさんの分については休みに入ってからの印刷になります。
BackupBuddyVFS
PalmのバックアップツールのBackupBuddyVFSに以前はFreeバージョンがあったはずなのですが、今は存在しないようです。古いFreeバージョンを使い続けるという手もあったのですが、最新機種に対応できていないような気もするし、PalmGearで15%offだということもあって、BackupBuddyVFS personalをレジストしました。一番最初のバックアップは結構時間がかかりましたが、これでとりあえずは一安心です。
NOAHfull gift
録画しておいたNOAHクリスマス大会。やはり「小橋だけはガチ」というのは本当だと思います。永源にまでマシンガンチョップを打ち込み、ハーフネルソンまで打とうとするとは…。マルビンは最初から調子悪そうで、最後も立ち上がれなかったようでしたし、ちょっと心配です。
キングコング
かみさんがどうしても見たいということで、キングコングを見に行きました。シアター大都会では、既に上映回数が少なくなっていて、14:10からのを見に行ったところ、結構人が並んでいました。久しぶりに観客が多い所での映画鑑賞となりました。宿直明けの体にとってはキングコングが登場するまでは途中気を失いかけたりしたのですが、キングコング登場後はそんなこともなく、最後まで見入ることになりました。
ホワイトクリスマス
ホワイトクリスマスと言うにははばかれるほどの大雪が未だに続いている状況です。それでも日中は青空が見える時間も長くなってきたりしてはいますが、まだまだ天気予報から雪マークが当分消えそうにはなさそうです。
クリスマスイブというのに宿直があたっており、仕事をしています。その代わりに月曜日が代休になるので、実質今年の仕事はあと27、28日の二日だけとなりました。例年だと年賀状の準備もほぼ終わっている状態なのですが、休みの日に天気が悪かったりで、年賀状用の写真も用意できていないし、宛名職人13をダウンロード購入しただけで住所録の方もメンテしていません。明日、明後日でなんとかしないと…。
古いネガフィルムをPM-A900でスキャンしてデジタル化しているのですが、学生時代に乗っていた車を写しているフィルムがありました。昭和49年型セリカST1400です。撮影したのは多分昭和56年か57年の秋でしょうか。昭和59年頃まで乗ってメーターも10万kmを超えてから手放して、廃車となりました。