「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

整形外科受診

 3ヶ月に一度の整形外科受診。受付開始時間の8時30分ちょっと前に着き、8時30分になって他の患者さんたちが車から出てくるのを見てから並びましたが、玄関前に「6/1から8時30分から8時40分に変更しました」と貼り紙がありました。というわけで、さらに10分待ってから受付が始まりました。自分の前には4人いましたがそのうち3人は診察なしの注射やリハビリの患者さんだったらしく、10分くらいたってから2番目に診察室に呼ばれました。診察室では具合を聞かれ、内科での肝機能検査の結果を伝え、あっという間に診察終了しました。会計に呼ばれたのは9時前で、受付開始から10分もしないうちにサクサクッと終わってしまいました。

ドアクローザー

 20年くらい前に増築した部分の玄関ドアがだいぶ前からバタンと閉まることが多くなりました。調べてみるとドアクローザーのネジを調整すれば改善するということらしいので試してみました。ドアクローザーに調整方法が書かれていたので速度調整弁②の方を少しだけ右に回してみました。その時はうまい具合に扉が閉まったのですが、そのうちに元の症状に戻ってしまいました。回す角度が少なすぎたのか、それともそもそもドアクローザー本体の油漏れとかで調整弁だけでは改善しないのか、よくわかりません。また改めて調整してみるつもりですが、それでも改善しなければドアクローザーの交換を考えないといけません。

ドアクローザー

納涼フェスティバル

 町内の納涼フェスティバルが4年ぶりに開催されました。去年から管理体制が変わったこともあり、今年は規模を縮小して食券ではなく現金という形になっていました。テントの設営の時だけお手伝いしましたが、前と比べて随分と楽でした。とりあえず焼きそばと焼きとり、フランクフルト、生ビールを買って家に持ち帰って頂きました。焼きとりは仕入れ先を変えたようで、ちょっとダメダメでした。

焼きとり

フランクフルト
焼きそば
生ビール

靴擦れ

 昨日買って来たクロックスもどきの安いサンダルですが、裸足で履いて歩いていたら左足親指付け根の外側に靴擦れが出来てしまいました。以前、内側に何も貼っていないゴム長靴でも同じように裸足で履いていたら靴擦れが出来てしまったのですが、調べて見たら本家クロックスでも靴擦れが出来ることが多いようでした。Lサイズ(26〜27cm)だとぴったりすぎたので少し余裕のあるLLサイズ(27〜28cm)にしたのですが、ぴったりサイズの方が良かったような記載がありました。さしあたっては家の庭近辺を歩くときだけにするか、靴下を履くかのどちらかになります。

「秋田県内 広い範囲で浸水被害」


秋田県内では記録的な大雨の影響で、広い範囲で浸水の被害が出ていて、15日夜には秋田市中心部の住宅街で消防が住民をボートで救助する様子も見られました。16日朝になって水位は下がってきていますが、住宅や車が水に浸かったままです。

情報源: 【動画】秋田県内 広い範囲で浸水被害 秋田駅周辺にも茶色い水 | NHK | 大雨(7月)

 この間富山県西部で線状降水帯が発生して被害が出ていたのですが、今度は秋田県での大雨による被害が出ています。秋田駅東口あたりの道が冠水しているということでその近くにある姉夫婦の家が心配でしたが、ひとまず大丈夫だったようです。

線状降水帯


気象庁は12日夜、石川県と富山県に相次いで「線状降水帯発生情報」を発表しました。この情報が発表された地域では線状降水帯によって非常に激しい雨が降り続き、土砂災害や浸水、河川の氾濫など災害の発生する危険度が急激に高まっています。

情報源: 石川・富山で線状降水帯 災害注意 – Yahoo!ニュース

 昨晩の雷雨に続き今日も断続的に大雨になっていました。夜になって「線状降水帯」も発生してということです。家の前の用水も増水していますがここは微妙に地面が高くなっていて、この先が大きな用水となっているので氾濫することはまずありません。

増水

雷雨

 夜寝ようとした頃に激しい雷雨になっていました。一度雷が近くに落ちたようですが、特に停電する事なく済んだようです。レイは雷が怖くて2階に上がってきてりしていました。

高岡大仏

 かみさんが見たいと言うので高岡大仏へ。正面入り口が工事中なので南側から入ることになりました。お賽銭を入れお参りしてから賓頭盧様を撫で、その後回廊を回ろうとしたら見知らぬおっさんに呼び止められました。こっちまで戻って見てくださいと言われたのですが、ところどころに黒いビニールテープで左側への矢印が貼ってありました。向かって左側、時計回りで回廊を回らないと阿弥陀様に失礼だとか言われました。とりあえず言われた通りに左から回ってみると先に来ていた観光客を相手に何やら説教を始め、鈴の鳴らし方やら大仏様の手の形やら阿弥陀様と目が合う位置だとかいろいろと説明されました。ほかのお寺やお城でも説明してくれる人は結構いたのですが、最初の印象があまり良く無かったせいなのかただの迷惑な教えたがりのおっさんとしか思えませんでした。

高岡大仏