この数日間BSが映らなくなっていました。雪雲のせいで受信状態が悪いのだろうと思っていましたが、天気の良い今日も映らないのは流石に違うだろうと確認してみたらBSアンテナからのケーブルがコネクタから外れていました。多分、かみさんが掃除機をかけた時に外れたものと思われます。ケーブルテレビでBSを見ることが出来ていたのでそれ程問題ではありませんでしたが、次からBSが映らなくなった時にはコネクタをまず確認しないといけません。
「アニメ・特撮・テレビ」カテゴリーアーカイブ
「グッド・ワイフ3」
BSプレミアムで「コズミックフロント」をうつらうつらしながら見ていて、そのままの流れで連続テレビ小説をぼーっと見ていて、そろそろ寝ようかと思っていたところ、「グッド・ワイフ3」が始まりました。今まで見た事が無かったのですが、導入部分だけでなんか引きつけられて結局最後まで見てしまいました。展開がキビキビしていて面白いのですが、内容が相手の弱みを突いたり、足を引っ張ったりでどうにも後味がよろしくありません。次回は多分見る事はないでしょう。
「絶景!感動!東京湾ナイトクルーズ」
夜の東京湾の絶景を満喫するナイトクルーズの旅。海にそそり立つ東京スカイツリーや横浜の運河に浮かぶ幻想的な工場群。目を見張る美しい夜景の数々と秘められた物語を紹介
最初の数分間を見逃しましたが、BSプレミアムで「絶景!感動!東京湾ナイトクルーズ」をやっていました。夜景だけかと思ったら埠頭のガントリークレーンや海上交通センターの様子も見られました。ブラタモリとか探検バクモンとかでも登場していた場所だったりで、30分間魅入ってしまいました。
「糖尿病を手術で治す」 – NHK クローズアップ現代
予備群を含めて患者数が2200万人にのぼる糖尿病。進行すれば失明、足の壊疽(えそ)、腎不全など深刻な合併症を伴い、死に至ることもある。これまで治療は、薬物療法、食事療法、運動療法が中心だったが、血糖値のコントロール自体が難しく、次第に悪化していく患者も少なくない。特に、高度肥満を伴う患者には、薬が効きにくい。その糖尿病治療に、今、一筋の光が見えてきた。重い糖尿病の患者を手術で治す方法が、世界的に注目を集めている。胃を切って小さくし、小腸をつなぎ替える「バイパス手術」で、8割の患者の血糖値が正常に戻り、薬を使う必要がなくなったという報告が、ことし3月、アメリカの医学雑誌に載った。アメリカ糖尿病学会は、いち早くガイドラインを改訂し、糖尿病患者の治療の選択肢の一つとして認めている。番組では、国内でも始まった糖尿病外科治療に密着し、手術の効果を検証するとともに、この医療の抱える課題を考える。
面白そうなのでクローズアップ現代の「糖尿病を手術で治す」を見てみました。出てきた手術は以前肥満の患者に対して行っていた胃を小さくする+小腸を短くする手術でした。肥満は解消され、血糖値も下がるのかも知れないが、QOLとか生存期間の延長とかについてはどんなものなんだろうか。テレビでやるといきなりそれに飛びついてしまう人が多いのでどうにも危険な気がする。
「トムさんの田舎のごちそう」
10月27日(土) 秋田県 鹿角市・後編
秋田県鹿角市の伝承の味を探す旅。今回トムさんが探すごちそうは“ナッツ”。
勿論木の実のナッツではなく、料理名です。
引用元: BSジャパン トムさんの田舎のごちそう.
録画しておいた「トムさんの田舎のごちそう」 (鹿角市・後編)を見ました。前回は「あけびの寿し」でしたが、今回は「ナッツ」だとか。ムキタケと食用菊、唐辛子を甘酒であえただけの料理らしく、見た目はあまり綺麗ではないのですが、なんとなく美味そうな気配が…。鹿角市近辺だけだと思うが、食べてみたいと思っても多分道の駅とかでも売っていなさそう。
「スーパー鉄道模型でGO!」
今年、横浜にオープンした世界最大級の鉄道模型博物館を爆笑問題が探検!まず目に飛び込んでくるのは、1周約70mという巨大な屋内鉄道模型ジオラマ。そこでは、架線とパンタグラフによる集電システム、鉄のレールと鉄の車輪が生み出す迫力の”鉄音”、さらに本物の鉄道さながらの走行メカニズムを実現したオリジナルの鉄道模型の数々が疾走。圧倒的な迫力を誇る唯一無二の鉄道模型の世界を体感する!
引用元: 過去探検記録|NHK「探検バクモン」.
今週の「探検バクモン」は「スーパー鉄道模型でGO!」と言うことでしたが、7/25に放送したもののアンコール放送らしいです。9/4にも再放送していたようですが、どちらも記憶に残っていません。何となく原信太郎さんの事はどこかで見たような気もするし、ちょっと自分の記憶力に自信がなくなってきています。
いずれにせよ、鉄っちゃんじゃなくても実際に見に行きたいと思わせるような凄いところです。
放送事故
23日夜に放送されたTBS系の音楽バラエティー番組「火曜曲!」で、放送中に映像が一時停止したり、静止画に切り替わったりするなどの放送事故があった。
面白い番組も無く、NHKの9時のニュースも見たくないような内容のニュースをやっていたのでBSスカパーで無料放送しているバトルメンを見ていました。そう何度もリアルタイムでは見られない放送事故を出来ればこの目で見たかったのですが、残念ながら見ることは出来ませんでした。そのうちyuotubeででも見られるだろうということで、そちらを期待。
「探検バクモン」
マンガは、子どもたちの夢と欲望を映し出す鏡だ!今回は、日本屈指の蔵書数を誇るマンガ図書館「明治大学米沢嘉博記念図書館」に潜入する。
引用元: 過去探検記録|NHK「探検バクモン」.
「爆問学問」よりも面白い気がする「探検バクモン」。今回はマンガ図書館ということで、なかなか面白い内容でした。サンデーvsマガジンの話や、今で言うBoysLove的なマンガの走りだったり、新宝島の影響とか…。最後のまとめで話していたように「ドカベン」も「ブラックジャック」も出て来なかったわけで、もっとたくさん時間をとって特番でやっても良いくらいなのでは。そうなると「BSマンガ夜話」や「BSアニメ夜話」の復活ということになるか…。
平清盛
プロレスラーの新崎人生が出ていると言うので、初めてNHKの「平清盛」を見てみました。日本史には明るく無いということもあって、名前が出て来てもいったい誰が誰やらどんな人間なのやら全くわからない状況でした。来週も見るかどうかと言えば、たぶん見ないと思います。
「おかあさんね〜、お!」
何気なくNHKを見ていたら、「おかあさんね〜、お!」と言う番組が始まりました。最初、わけがわからないまま見ていましたが、途中からこれはサラリーマンNEOのおかあさん版だと言う事に気がつきました。最近のNHKは本当に侮り難いです。