ちょっと早めですが、フィット3HVの給油をしました。燃費計では24.6km/Lとなっていましたが、759km/33.39Lという事で22.73k/Lとなりました。ガソリン価格は139円/Lと前回(4/17)よりも6円/L値上がりです。
「車」カテゴリーアーカイブ
レーダー探知機 ZERO 84V
情報源: レーダー探知機 ZERO 84V
ちょっと知的好奇心からこんな物を入手しました。普段乗りではレーダー探知機は必要ないのですが、たまに走り慣れない道を長距離走ったりする時にはあったら便利です。以前使っていたのが壊れてしまったことから、新しいのがそろそろあっても良いだろうと思っていましたがせっかくならばと無駄とも思えるような機能があるこのCOMTECのZERO84Vを選んでみました。最近の車にはOBD2と言うのが搭載されているらしく、そこから出ている信号を取り込むことでいろいろな情報を表示できるようです。取り付けはいたって簡単で、OBD2アダプターを運転席のETC車載器のすぐ裏にあるOBD2のコネクターに刺し、ケーブルをハンドルの裏側を通して右側ダッシュボードの方にまわすだけで、ケーブルの余った部分はちょうどハンドル下にあった空間に押し込む形で、特にテープとかで留める事なく済ます事が出来ました。あとはダッシュボードに両面テープでステーを貼り付け、本体をセットするだけでした。
ネイキッド初号機12ヶ月点検
娘2号が旅行に行っている間にネイキッド初号機を12ヶ月点検に出してきました。ダイハツに14時30分と予約していたのですが、映画を見に行くことになったので映画を見に行く前の11時40分頃に車を置いていき、映画を見終わった15時頃に再びダイハツに戻るというパターンになりました。今回はエンジンオイルとオイルエレメントの交換だけで安く済みましたが、来年の車検は幾らくらいになるのでしょうか。この車を購入したのは2008年5月で、走行距離28,000kmだったのですが、今の走行距離は59,700kmでそれほど走っていません。初年度登録が2000年10月だったようで既に14年半になりますが、まだまだ行けそうです。
envy給油
フィットHV給油
運転免許更新
5年ぶりの運転免許更新。かみさんを送ってから引き返す形で運転教育センターに向かいました。8時30分からの受付開始のところを8時25分くらいに到着したのですが、流石に平日の朝ということもあってか、それほど行列は出来ていませんでした。最初の受付で並ぶ以外は待っても前に二人いるくらいで順調に先に進み、多少不安があった視力検査もなんとかパスし写真撮影が終わり、3階の講習室に入りました。この時点で8時40分頃と10分足らずでしたが、更新時講習の開始時間が9時5分からと言う事になっており、ここで20分以上ぼーっと待つ事になってしまいました。30分の講習が終わってからの新しい免許証を受け取る順番は早いのではありますが、この部屋の最後の順番になっていたとしても20分も待つ事はないはずで、次回5年後の更新の時には受付開始に合わせて来るのではなく、10〜15分くらいずらして来た方が良さそうです。
交通安全協会の協力費が1500円/5年なのですが、結構これを支払わない人も多いようです。町内会で交通安全委員をやった事のある身としては、ここはやはりきっちりと支払う事にしています。
envyタイヤ交換
かみさんがenvyのタイヤ交換をしてきました。ディーラーに予約して行ったのですが、他にも沢山同じようなお客さんが来ていて繁盛していたらしいです。いちいちタイヤを摘んだり降ろしたり、納屋に収めたり出したりするのが大変なので、ディーラーにタイヤを預かってもらうことにしました。ディーラーがそのまま預かっているのではなく、他の倉庫に委託しているような話で、交換する5日前には連絡しないといけないらしく、保管料のみで交換料無しで12000円/年かかるようです。ディーラーではなく他の店で探せば年2回の交換料も含めてそれくらいの値段で預かってくれるところがあるかもしれないのですが、安心料込みで仕方がない金額だと思うしかありません。
タイヤ交換
最近は体力的にちょっときつくなってきたので、娘2号のネイキッド初号機のタイヤ交換はお店でやってもらうことにしました。ちょうど4月いっぱいまでの500円引きのハガキが来ていたので、休みだった娘2号がタイヤ交換してもらって来ました。後で代金を払ってやらないと…。かみさんのと娘1号のはそれぞれディーラーに持って行ってやってもらう予定。
安心安全点検
フィットHVの安心安全点検でホンダの店に。ついでに夏タイヤに交換してもらいました。リヤワイパーのゴムも割れていたのでそれも交換してもらい、4000円足らずの出費でした。その代わり洗車してもらったので綺麗になりました。