epark

 くら寿司の携帯予約システム(epark)が何らかの状況により、4/27にシステム変更されて登録し直した後からWILLCOM端末がはじかれるようになっていました。クーポン(88円皿)のメールはその後も届いたのですが、順番予約に入れませんでした。いつかは対応してくれるだろうと思いながら今日試しにアクセスしてみると、はじかれないようになっていました。さすがに携帯電話固有情報(?)を必要とするかんたんアクセスはできませんが、これで近所のくら寿司に予約できるようになりました。

「かね」

 娘1号からかみさんに「方言で『食べない』というのを教えて。」というようなメールが来たらしいです。なんの授業か知りませんが、調べてこないといけないようです。富山弁は「食べん」という感じになるような気がしますが、津軽弁に近い秋田弁のネイティブスピーカーである自分の頭の中では「かね」という言葉が出てきました。「食べない」→「食わない(くわない)」→「くわね」→「くぁね」→「かね」といった感じで変化したものと思われます。ちなみに「け」という問いかけに「く」or「かね」という返事になります。「け」=「食べましょう」、「く」=「食べます」、「かね」=「食べません」という感じです。こうゆう会話をされたら、テレビでは字幕をつけないと全国のほとんどの人は理解不能というのもわかります。

ネイキッド修理後

 ネイキッドのよくわかっていないステアリングシャフトアッシの交換をしてもらってからは、確かにアイドリング時に振動がひどい状況が改善しているようです。これまで信号待ちの時などハンドルを握っていないと周りの目が気になるくらい振動していましたが、今ではそれなりに振動していますがハンドルを押さえていなくても問題無い程度です。それでも代車で乗ったムーブラテよりは振動・騒音は強かったりしているわけですが、これは年式が古く(H12年式)かつ防振・防音を無視した造りのネイキッドだからということで我慢するしか無さそうです。

カプリス

 18時過ぎてから外食しに行こうとしてもメジャーどころはもう満員だろうし、くら寿司の予約も5月以降ウイルコムに対応しなくなり、無理矢理NetFrontでUA偽装して待ち時間状況を見てみると50組80分とかになっており、とりあえずは市民プールの近くにある「カプリス」に行きました。先客は一組のみで日曜日の18時過ぎにこの状況だと料理の質は果たしてどうなのだろうかと心配しましたが、メニューに書かれてある価格は良心的なもので出てきた料理も十分に満足できるものでした。かみさんが言うにはお昼時は混んでいると言うことでしたが、晩ご飯を食べるには結構穴場のレストランでした。ちなみに自分が食べたのは”牛のフィレステーキと海老のチェスタフィールド”(ライス・サラダ・スープ付き1,300円)でした。

大きな地図で見る

第70回 優駿牝馬(オークス)

 先週のビクトリアマイルでのウオッカも凄かったのですが、今日のオークスでのブエナビスタも凄い勝ち方でした。もう届かないんじゃないかとあきらめかけて見ていたのですが、最終的には鼻の差でかわしていました。馬券的には人気順1番-2番-4番で入ってしまったので3連単でも2,430円、3連復で1,250円となってしまいました。

ネイキッド修理

 先週出来なかった分を修理してもらうために予約通りに9時にネイキッドをダイハツに持って行きました。時間がかかるということで代車を用意してもらったのですが、黒のムーブラテでした。コラムシフトATだったので最初の発進の時にはとまどってしまいました。夕方くらいになるかと思っていましたが、11時には修理完了の電話が来ました。アイドリング時の振動が若干減った感じはありますが、もう少し様子を見てみないといけません。

有料アプリ導入

 これまでできるだけ無料のアプリ・ゲームをダウンロードしていましたが、流石に無料だと出来ることに限りがあったりするので本当に必要なアプリについては有料でもダウンロードすることにしました。というわけで、今回ダウンロードしたのはiStatAccuFuelです。iStatはMacOSでも定番のシステム情報表示ツールで特にFreeMemory機能があるのが決め手です。AccuFuelは燃費管理のツールで外国の人が作ったものなので車種にダイハツ車が無かったり、設定後の変更が出来なかったりと今ひとつのところがありますが、今のところ自分が必要な機能を持っているのはこれだけのようです。

最近の燃費0905(フィット)

 610.7kmを33.76Lということで、18.09km/Lになりました。半分は岐阜への往復だったのでかなり良い数字になっています。岐阜に行ってきた直後に給油したら19km/L台になっていたのでしょう。ガソリン価格はまた上昇していて、クレジットカード価格115円/Lになっていました。

NKの個人的なブログです。備忘録的なことをつらつらと書き連ねてみます。Google AnalyticsとGoogle Adsenseを使用していますのでご了承願います。