転ばぬ先の杖

 「転ばぬ先の杖」というよりも「羮に懲りて膾を吹く」という感じで、せっせとiDiskとか外付けHDにバックアップしています。Silverkeeperで丸ごとバックアップし、Backup.appでデータをバックアップするという形で二度とHDクラッシュで困ることの無いようにしています。これがまたしばらくしているうちにバックアップの間隔が延びていき、同じことが繰り返される可能性も無いことは無いのですが…。

なごり雪

 3月になったというのに、今日は雪になっています。なごり雪と言うには無理がある結構な降りようで、明日の朝までに積もりそうな勢いです。このせいでBSデジタルもスカパー!も受信できていません。

PBG4復旧への道#6

 もしかしたらDataRescueを使えばなんとかなるのかと思い、デモ版をダウンロードしてみました。デモ版でも完全に駄目じゃなければファイル1個だけレスキューできるということで、試しにフルスキャンをかけてみました。結局のところ、DiskWarriorをかけたときと一緒で途中から何も反応しなくなってしまいました。というわけで、これであきらめがついたわけですっきりとディスクユーティリティでフォーマットしてしまいました。
 以前愛用していたHybackupXがTigerに対応していたらとか、職場のLANがiDiskに対応するのがもっと早かったらBackup.appが使えていたのにとか、DiskWarriorでRebuildできたときに慌ててReplaceせずにPreviewしていたら、とか言っても後の祭りです。

サッカー

 後半からだけでしたが、久しぶりに日本代表のサッカーをライブで見ました。後半だけ見ると守備はまるでいいところが無かった感じで、後半ロスタイムに同点に追いついていなかったら本当に見ていられない試合だったように思えました。ワールドカップ本番までもう海外組と一緒に試合をすることがないらしいので、結構心配です。

PBG4復旧への道#5

 いったん組み立てたPBG4(12inch)を再び解体しました。基盤からとれてしまったコネクター部分を昨日買ったコネクター外しとラジオペンチでなんとか分離し、基盤に半田付けをしてみました。くっついたようなので組み立て直して電源スイッチを入れてみても起動しません。もう一度解体し、半田付けをやり直してから組み立ててみるもやはり起動不可。これでだめだったらこのPBG4をあきらめるしか無いと腹をくくり、半田付けをしっかりやってみて、危ないとは思いながら電源ケーブルを繋いで起動できるかを確認しながら組み立てて行き、なんとか起動できる状態になりました。結局のところ最初のうちはびびってしまい半田付けが不十分だったということでした。とりあえずは入れ替えた60Gの内蔵HDにTigerを新規インストールし、外付けFWHDの環境をコピーすることでなんとかふつうにPBG4を使える状態にまでは回復することはできました。
 取り出したHDをUSB2.0外付けケース(自作本舗:JHHD-2518BK)に組み込み、PBG4に繋いでDiskWarriorにかけてみましたが、Rebuildを初めてすぐにアクセスランプが消えてしまい、どうしてもこのHDのデータを復旧させることは無理のように思えてきました。フォーマットしてしまうことも考えてはいるのですが、もうしばらくデータの復旧をあがいてみようかと思います。

ミュージックプレイヤー@WX310K

 やっとWX310Kのミュージックプレイヤーが登場しました。

 京セラ製「WX310K」で音楽再生機能がご利用いただける追加アプリケーション「ミュージックプレイヤー」の提供を開始いたしました。
 ミュージックプレイヤーをダウンロードいただくと、MP3形式、ATRAC3形式の音楽データの再生が「WX310K」で可能になります。インターネットで入手した楽曲や、パソコンでCDからリッピングした楽曲を持ち歩いて、いつでも音楽を楽しむことができるようになります。

 早速ダウンロードしてみましたが、なにやらBeatJam for WX310Kが必要だということですが、miniSDに入れてあるmp3はミュージックプレイヤーを起動せずとも聞くことはできるし、本体メモリに移せば着信音としても使えるようで、ましてやWindowsのみでMac非対応ということなのでBeatjam自体は必要なさそうです。後はmp3を着信音とするためにメモリを圧迫しないようにファイルサイズを如何に小さくするかが検討の余地ありというところです。

PBG4復旧への道#4

 昨日パソコンの館で60GB 2.5inch HDとUSB2.0の外付けHDケースを仕入れ、午前中の仕事が終わってからマックメムの「PBG4 12inchのHDD増設方法」を参考にしながらHDDの換装にチャレンジしました。途中バッテリーのところのネジがなかなか回らなかったり、F12キーがなかなかはずれなかったりしながらなんとかキーボードを外すところまでは進みました。天板を外すために3カ所のコネクターを外すのですが、左の上のコネクターがマイナスドライバーを使ってもなかなかはずれません。しかたがないので小さなラジオペンチでつまんで抜こうとしたところそれでも抜けず、しまいにコネクターがぐらぐらしてきました。そして最後はコネクター部分が基盤からとれてしまいました(;O;)。呆然としながらそのまま作業を進め、HDDまでたどりつき、HDDにゴム足をつけている部分のネジがなかなか回らず、ねじ山をなめりそうになりながらなんとかHDDを新しいものと交換し、組み立ては順調におわりました(コネクターがはずれてしまっているところ以外は…)。はずれたコネクターはキーボードの電源スイッチから来ているところのようで、このままではどう考えても電源を入れることは出来ません。とりあえずこのまま放置し、帰りに半田ごて・半田・コネクター外し(専用の大きなピンセットみたいなもの)を買ってきました。後は、明日ふたたび天板を外すところまでバラして、コネクターを基盤に半田付けして組み立て直すのをやって見るのみです。

祝!ご成約。

 フィットかヴィッツということで、先にネッツトヨタに向かい最終的な金額を確認し、その金額を頭に入れてからホンダベルノに向かいました。最初は純正DVDナビで考えていたのを、純正HDDナビ&インターナビ・プレミアムクラブに惹かれ、そちらに切り替えたものを見積もってもらい、さらに社外品の方が安いと言うことでcarrozzeriaのHDDナビ+bluetoothユニットでの見積もり、さらにはcarrozzeriaのDVDナビでの見積もりを出したりしてもらいました。この時点でお昼になったので、一旦店を出てお昼を食べて頭を冷やしてから出直すことに。家に帰っていろいろ調べてみると、HDDナビのBluetoothではホンダ純正もcarrozzeriaもWX310Kではハンズフリーとしては使えてもDUNでは使えないということが判明し、これではHDDナビのオンデマンドVICSあるいはインターナビVICSは利用不可であること、HDDナビではデータの更新時にHDDを抜いて作業をするためその間はナビとして使えない、ということもあり、結局DVDナビに落ち着き最終的には価格的に安く高機能のcarrozzeria(AVIC-DRZ09)を選択することになりました。後は色でしたが、プレミアムイエローとブラックアメジストのどちらかになり、ブラックアメジストが実車の見た感じも良く、値段も安いということでこちらに決まりました。
 というわけで、なんだかんだ手間取りましたが、FIT1.3 FF(ブラックアメジスト)でFパッケージ&DVDナビ(DRZ09)の組み合わせで、インテグラのリサイクル料金を払わずに1500kを切る金額でご成約ということになりました。後はHONDA Cカード(UC)を新規加入して目一杯のキャッシュバックをしてもらい、ご成約記念にiPod shuffle(512MB)をもらうことにし、紹介キャンペーンでかみさんの実家に米沢牛を届けてもらうようにしました。納車は3月の中旬になるとかで、楽しみです。
 ちなみにインテグラもノアも、自分の考えていた年式よりも2年ほど新しいことが後になって発覚しました。

祝!金メダル

 テレビをつけたときには既に安藤選手の演技は終わっていました。が、生で失敗演技を見ずにすんでよかったのかもしれません。上位二人がミスをしてしまったのに対し、荒川・村主両選手がノーミス(素人にはそう見えた)で演技を終えたというところに、この二人の精神力の強さ(もしかしたら運が良かっただけ?)がうかがえました。結局、村主選手は高レベルの演技数が少なかったというところがSPでもフリーでも得点が伸びず、メダルには手がとどかなかったというところでしょうか。それにしても荒川選手の金メダルは見事でした。

PBG4復旧への道#3

 スリープさせることなく一晩おいてもDiskWarriorのstepが先に進むことはありませんでした。コンソールをみてみると”I/O error”が限りなく続いているように見えます。もう、ほとんどあきらめムードですが、一縷の望みを残してHDを換装してから外付けとしてデータの復旧をはかるか、きれいさっぱりあきらめてフォーマットしてしまうかの二択になります。といっても今のHDがフォーマットできるかというのも怪しいところです。一番最初にDiskWarriorをかけたときにあわててReplaceをしなければ、もしかしたらデータの復旧は可能だったかもしれないのが悔やまれます。

NKの個人的なブログです。備忘録的なことをつらつらと書き連ねてみます。Google AnalyticsとGoogle Adsenseを使用していますのでご了承願います。