・機種変更のお客さまはMyWILLCOMで以前のアドレス(willcom.com)に戻すことも可能です。
AQUOS PHONE es
・機種変更のお客さまはMyWILLCOMで以前のアドレス(willcom.com)に戻すことも可能です。
AQUOS PHONE es
WX04SH ソフトウェア更新のご案内
2014年3月13日
WX04SH 最新のソフトウェアを公開しましたのでご案内いたします。
WX04SH 電話機本体で「ソフトウェア更新」を行っていただくことで次の内容が更新されます。
更新内容
・割込通話時の操作性を向上しました。
・動作の安定性を向上しました。
WS04SHのソフトウェア更新が出ていたので、早速やってみようとしたところバッテリー残量(40%くらい)が少ないと言われて断念しました。帰宅してからある程度充電してから更新を始め、ソフトウェアの更新自体は問題なく出来たのですが、更新後の再起動の時にmicroSDHCが破損しているというメッセージが出て、何度もマウントを試みるもうまく行かず、フォーマットせざるを得なくなりました。microSDHCには着メロが入っていたので改めて入れ直さないといけないのですが、bluetoothでファイル送信が出来るのでそれほど面倒な作業ではありません。
平成26年10月1日から、
携帯電話とPHS間の番号ポータビリティが始まります。
●現在、携帯電話間で提供されている番号ポータビリティに、PHSが加わります。
携帯電話とPHSとの間で電話番号を維持したまま、事業者の乗り換えが可能となります。
※ あわせて、携帯電話とPHSとの間でSMS(ショートメッセージサービス)が可能となる予定です。
※ 電話番号だけでは携帯電話とPHSを区別できなくなりますが、PHSに電話をかけると、特別な呼び出し音(PHS事業者により提供(http://www.willcom-inc.com/ja/service/ringbacktone/))が鳴ります。
とうとう携帯電話とPHS間のMNPがこの10月から開始されることになりました。先に携帯電話への070割り当ても始まっていますし、これまでわかりやすかった070同士の通話無料というのがちょっと面倒になります。ウイルコムだと「ププープー」と言う呼び出し音が鳴るようになったとはいえ、070携帯から070PHSへは良いとして、070PHSから070携帯へは混乱は必至の模様。携帯←→PHSのSMSが可能となるにしてもこれまでの機種では対応しないようなので、しばらくメリットはなさそうです。
ソフトバンクは3日、同社の子会社でともに通信会社として「イー・モバイル」ブランドで携帯電話事業を手がける「イー・アクセス」と、PHS事業を手がける「ウィルコム」の2社を2014年4月1日(予定)を効力発生日として合併すると発表しています。
いつかは来るであろうと予想されていましたが、ウィルコムとイー・アクセスの合併が発表されました。会社としてはイー・アクセスが残るようですが、会社名やブランドをどうするかは未定らしいです。更にソフトバンクモバイルともと言うことにはなるのかも知れませんが、PHS事業は継続するという事らしいので今のところは心配する必要は無いです。自分としては多少寂しい気持ちもありますが、会社名やブランド名が替わってもPHSとして使えさえすれば問題ありません。
Smartwatch2が届いた翌朝まで満充電し、昨日の夜まで充電せずに使えました。バッテリー残量がはっきりわからないのですが、流石にもう一日というのは厳しそうだということで、丸5日は充電無しで大丈夫そうですし、最初のうちは色々インストールしたりいじっていたので、安定した使い方になると一週間持つかも知れません。ちなみに、Bluetooth ON、バイブOFF、バックライトOFFで、純正アプリの通話処理とWatchIT!でウイルコムメールだけ通知にしてあります。
19時〜21時の時間指定通りに佐川急便がSmartwatch2を届けてくれました。WX04SHにはNFCは入っていないので、手動でBleutoothペアリング。ペアリング後にSmartwatch2にGoogleプレイから「アプリのインストール」を促す画面表示が出て、あらかじめSmartwatch2のアプリをインストールしておいたのですが、先にSmartconnectアプリをインストールしなくてはいけなかったようです。とりあえずは推奨アプリを全部インストールしてみたもののメール連携に関してはWillcomメールは非対応のようで、ちょっと拍子抜けでした。Bluetoothを切って単純にデジタル腕時計としても使えるようですが、とりあえずはWX04SHとペアリングさせて使って見ることにします。
汎用のメールアプリで送受信出来る様になっているpdxメールですが、アプリの設定通りの間隔でメールを受信出来ないようです。というわけで、送信のみ汎用メールアプリでやって、受信はpdx→gmail→wcmと転送してキャリアメールアプリで受け取ることにしました。こちらの方がメールの自動振り分けも出来るのし、受信の遅れも無さそうです。
WX04SHとiCloudのカレンダーと連絡先の同期は、Gmail(google)との連携をすれば可能にはなるのですが、Gmail(google)にカレンダーはともかく連絡先を預けるのは気持ちよくありません。これもまた調べてみたら、直接iCloudのデータと同期できるアプリを見つけました。SmoothSync for iCloud Calendar/Contactsと言うの有料アプリをそれぞれGooglePlayから購入しないといけないのですが、MacとAndroidのデータを同期するソフトのMissingSyncよりも安いということで、インストールしてみました。AppleIDとパスワードを入力することで、すんなりとiCloudのカレンダーと連絡先がWX04SHに同期されました。しかし、WX04SHに以前から入っている連絡先のデータがiCloudの方へ反映されないようです。とりあえずはダブっているデータを手作業で削除だけしています。
WX04SHは標準でWiFiとUSBでのテザリングが出来ます。せっかくBluetoothがあるのに、Bluetoothではテザリング出来ないのはもったいないということで、いろいろ調べてみたところ、FoxFiという無料のアプリを使うことで出来るらしいです。早速インストールして試してみましたが、最初は出来ませんでした。一度MacBookProとのペアリングを解除してから改めてペアリングするとBluetooth-DUNが設定できるようになり、とりあえずはBluetoothでテザリングできるようになりました。無料バージョンだと連続接続30分までということになっていますが、ちょっと不安定で30分も持たずに接続が切れるようです。
10月に入ったので、早速プラン変更をすることにしました。忘れないうちに朝イチでやろうと116に電話して自動応答でプラン変更しようとしたところ、メンテナンス中とのこと…。昼休みにもういちど116に電話して、無事にプランD+からプランLiteに変更出来ました。何やら9月いっぱいで終了したはずの24ヶ月1980円キャンペーンが10月いっぱいと延長されたようですが、この程度のことは気にしない方がよろしいかと。