ソフトバンク株式会社と株式会社ウィルコム沖縄は、iPhone 5sを、2016年3月4日より、全国のワイモバイルショップで販売を開始します。メモリー容量は16GBと32GBの2種類を、カラーはスペースグレーとシルバーの2種類を用意します※1。なお、料金プランはスマホプランS/M/Lから選択が可能で、月額2,980円※2から利用できます。
情報源: Y!mobile、3月4日よりiPhone 5sを販売開始 | ワイモバイル(Y!mobile)
3/4からワイモバイルでiPhone5sの販売を開始するとか。iPhone5sなのでSIMフリーでもなく、公式ではSIMロック解除も出来ず、ソフトバンク契約のSIMでは使えないとかいう話なので、どうにも微妙な感じではあります。ソフトバンクの不良在庫処分的なところもあるだろうし、素直には喜べません。公式にSIMロック解除できる機種を扱うようになったら考えることにして問題なさそうです。それよりも機種変更扱いでSIMのみ契約に切り替えることが出来るようになるのはいつの日だろうか。
娘2号のソフトバンクiPhone契約を自分名義にしようと、娘2号を連れて最寄りのソフトバンクに行きました。最初に名義変更とMNP転出予約をしたいと言ってしまったため、店員がMNP転出に名義変更をしないといけない理由を聞いてきてちょっと面倒でした。手続きを始めたところ、契約者が自分名義だった事がわかりました。娘の名前で学割だったので勘違いしていましたが、自分名義の契約で使用者を娘2号にして学割になっていたようです。マイソフトバンクで契約情報を確認しようとしても、電話番号にパスワードがSMSで送られる仕組みだったため、面倒になって確認していなかったのですが、そこで面倒がらずに娘と連絡を取っていれば無駄足を運ぶ必要はありませんでした。
名義変更しても反映されるのは翌日からと言うことでしたが、名義変更の必要は無かったのでその場でMNP転出手続きをすることになりました。MNP予約番号を出してもらい、家に帰って速攻でみおふぉんへのMNP転入申し込みをしました。早ければ来週半ばにみおふぉんSIMが届き、今月中にはMNP完了できる見込みです。
娘2号のソフトバンクiPhone5sが学割期間が過ぎてしまっていて普通の支払い料金になっているため、経費削減策を講じる事にしました。最終的にはMNPでみおふぉんに移行するのですが、その時には契約を自分名義にしておかなくてはいけないし、ソフトバンク系からドコモ系のSIMに変わるため今のままのiPhone5sでは使えません。ということで、まずは自分が使っているSIMフリーiPhone6sを娘2号に渡し、自分は前に娘1号が使っていたソフトバンクiPhone5sをSIMロック解除したものを使うことにしました。近いうちに娘2号とソフトバンクの店に行って契約者の変更をしてからMNP転出の手続きをし、それからみおふぉんにMNP転入し、既にファミリーシェア契約をしている娘1号の回線と合わせる予定です。これで娘たち二人分のiPhone回線の支払いが1/4になります。
iOS9.0にアップデート失敗したかみさんのiPhone5ですが、前述の通りに再びSIMロックがかかってしまいました。SIMロック解除をやってもらったところに再ロック解除にかかる費用を確認しましたが、あえてここでiPhone5にお金をかけるのは得策とは思えません。新品のSIMロックフリーのiPhone5sを入手するか、中古のSIMロックフリーのiPhone5sを入手するか、時期的に余裕があったならばソフトバンク版のiPhone5sをSIMロック解除してもらうか、色々考えたあげく、iijmioのSIMを使うのであればdocomo版を入手すればあえてSIMロック解除の必要が無いことに気付き、中古のdocomo版iPhone5sを入手することにしました。
オンラインの中古携帯ショップからdocomo版iPhone5sが届き、iijmioのSIMを刺して電源を入れてみると、何も問題なくアクティベーションが終わり、バックアップからの復元も出来ました。続いてiOS9にアップデートしてからバックアップからの復元をしてみたところ、この間と同じように途中で先に進まなくなりました。リカバリモードにして復元(初期化)してからバックアップからの復元をしても同じです。結局、復元(初期化)後にバックアップから復元せずにiCloud設定だけして、あとは手作業でアプリのインストールやミュージック、写真の同期を行ってなんとか使えるようになりました。
iOS9が公開されたと言う事で、iPhone5でも動くと言う事を確認し、かみさんのSIMフリー化したiPhone5もiOS9にアップデートすることにしました。家のWi-Fi環境でダウンロードし、インストールを開始したのですが、それなりの時間がたったのに林檎マークの下のプログレスバーが途中から先に進みません。それからしばらく様子を見ても先に進む気配が無く、仕方が無いので電源キー+ホームボタンの長押しをしました。その後電源を入れてみるとこれまで見たことの無い、「スワイプしてアップデート」の表示になり、スワイプしてパスコードを入力すると白バックの林檎マーク&プログレスバーが表示されました。結局これも途中まで進んで止まってしまいます。
スライドしてアップデート
パスコード入力
進まなくなる
これは復元するしか無い状況と考え、リカバリーモードでMacBookProのiTunesに接続。「アップデートもしくは復元が必要」と表示され、アップデートを選択するとソフトウェアアップデートのダウンロードが始まりました。このまま進んでくれれば復元せずに済みそうだと期待したのですが、途中で何故かリカバリーモードが切れてしまい、もう一度iTunesにつなげ直した時にはDFUモードになってしまいました。iTunesでの表示も今度は復元しか選べず、最終的には復元せざるを得ませんでした。
復元するとSIMロック解除が無効になってしまう危険性があるものの、解除から半年以上経っているので大丈夫であろう事を祈りながら復元が終了。無情にもこれまで使えていたiijmioのSIMが「無効なSIM」となってしまい再びSIMロック状態になってしまいました。もう一度SIMロック解除を依頼するか、他の方法をとるかという判断をしなくてはいけません。

情報源: Apple – Music
Appleの定額制音楽配信サービス「Apple Music」が7/1から始まりました。980円/月で音楽聞き放題と言う事なのですが、通勤の車の中くらいでしか音楽を聴かない自分にとってはそれ程面白みのあるサービスでは無いような感じです。それでも最初の3ヶ月間は無料のトライアルらしいので、自動更新されないように設定して試してみることにしました。実際のデータ使用量は片道約40分くらいで100MB程度だったので、ワイモバイルのプランS(1GB)だと5日もあれば制限に引っかかってしまいます。と言うわけで、IIJmioのファミリーシェアプランSIMを刺したPriori2かXperea Z3 compactでのテザリングを使うことにしました。
職場のVAIOで読み書きできる事になったビックカメラSuicaカードですが、流石に職場のパソコンを使うわけにはいきません。というわけで、非接触ICカードリーダー/ライターのPaSoRi(パソリ)を購入する事にしました。USBで繋げられるRC-S380というのがあるのですがWindows専用機のために我が家の環境では使いづらく、iOS専用機のRC-S390にしました。佐川急便が19時ちょっと過ぎに再配達しに来て、早速箱を開けてみました。iPhone6にパソリユーティリティをインストール、電源を入れてbluetoothでiPhone6とペアリングし、あとはFelicaカードを読み込ませればSuica・Edyの残金・履歴が確認出来ました。Suicaアプリもインストールすることで、登録済みのSuicaカードにあっさりとチャージすることが出来ました。モバイルSuicaの方はこちらではなくモバイルSuicaアプリから登録してあるビックカメラSuicaカードでチャージ可能です。
RC-S390

4. 海外渡航者向けプリペイドSIMの販売
2015年7月1日(水)より海外渡航者向けに世界約200カ国でご利用いただける、プリペイドSIMの販売を開始いたします。このSIMは、キュービックテレコム社(アイルランド)※5との協業により提供するもので、海外出張など短期間滞在される際に、現地でのメールの確認や地図の閲覧などさまざまなシーンで必要となるデータ通信サービスを大手携帯キャリアのローミングサービスよりおトクな価格でご提供いたします。
情報源: ITmedia Mobile
ケイ・オプティコムのMVNO「mineo」の発表会で色々出ていましたが、海外渡航者向けのプリペイドSIMを販売すると言うのがありました。SIMフリーの端末を持っていても現地に行ってからプリペイドSIMを入手するのは結構ハードルが高いのですが、国内であらかじめ入手してから行けるというのは随分と違うように思えます。滅多に海外に行く事はないにしても、これは期待できます。
今日1件だけ仕事で電話がかかってきました。PHSからiPhoneに着信転送したので通話したのですが、相手がPHSだったこともあり、PHSで受けた時と比べてどこか篭ったような感じでした。VoLTEだと良いのかもしれませんが、ワイモバイルだと使えなさそうですし、とりあえず慣れるしかないのかもしれません。
朝100%だったのが、昼12時半頃で79%。ほとんど通知無しの状況でこんな感じ。その後メール等の通知・表示をする設定にしてから、23時過ぎで49%程度でした。とりあえずは丸一日持つとは思いますが、充電しないと次の日は持たない感じ。しばらく様子を見てみます。
NKの個人的なブログです。備忘録的なことをつらつらと書き連ねてみます。Google AnalyticsとGoogle Adsenseを使用していますのでご了承願います。