「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

「ウィリアム・モリス 英国の風景とともにめぐるデザインの軌跡」

 おじいちゃんの墓参りに行くことになり、天気もいいのでその前にちょっと足を延ばして高岡市美術館でやっている「ウィリアム・モリス 英国の風景とともにめぐるデザインの軌跡」を見に行きました。途中で娘1号に連絡を取り、娘1号を拾ってから高岡市美術館へ向かいました。窓口でJAFの会員証を出そうと思ったのですが、かみさんは既に前売り券を買っていました。いつものように余裕で展示を見て回る事が出来るのですが、ほとんどが壁紙と本なので自分はさっと見るだけであまり時間をかけて鑑賞するというところまでは行きませんでした。

イオンカード

 イープラスであるチケットを確保することにしました。これまではコンビニ決済で発券してもらていましたが、今回はクレジットカード決済にしてみました。普段使いのイオンカードを入力してみると「決済に失敗しました。」と出てきました。もう一度やってみても同じだったので、PayPayカードで決済することにしました。10日くらい前にもVirusBarrierの年間契約更新で自動更新できなかったので念のためにコールセンターに電話して確認してみました。予想通りにネット決済の承認が無駄に厳しくなっているということでした。解除してくれるということでしたがすでに他のカードで決済済みですし、今後もネット決済で承認されないこともあるとのことでその都度電話して解除してもらわないといけないようでした。全く使えなくなっているわけでは無いのですが、また同じような事があったらネット決済に関してはイオンカードは使わないことになりそうです。

ヤマダあんしん保証解約

 長らく継続してきたヤマダあんしん保証を解約しました。何回か名称と特典内容が変更になってきている保証ですが、どんどん特典内容がグレードダウンしてきていることや、契約当初は年会費分が商品券で差し引きゼロだったのがいつのまにか年会費4015円に対して商品券が3000円のままになっていたことで8月に自動更新されてしまう前に解約することにしました。8月いっぱいまでは保証が生きているので万が一電化製品が故障するのならば8月までにして欲しいところです。

桜満開

 富山地方気象台は27日、富山市で桜(ソメイヨシノ)が満開を迎えたと発表した。1953(昭和28)年の観測開始以降で最も早く、平年より12日、昨年より10日早い。

情報源: 富山市で桜満開 観測史上最も早く(北國新聞社) – Yahoo!ニュース

 桜が満開になったようです。平年より12日早いという事で、ずいぶん早い満開です。近所の公園の桜は満開まではもう少しのような感じですが、今年は4月の早い時期に散ってしまいそうです。

もやしハンター

 娘2号に送るためにセリアで60サイズの段ボール箱を入手し、1袋18円(税抜)と近辺では最安のもやしを入手するためにその足でVドラッグへ。これまでは2袋ずつ買ってましたが、1度に1家庭3袋までだと言うので今回は3袋にしました。次からも3袋ずつの購入となる見込みです。

庭の花

 だいぶ暖かくなってきて庭の花も咲き始めています。スイセンはわかりますが、もう一つはヒメリュウキンカらしいです。今どきは写真アプリが花や鳥の名前を教えてくれます。

スイセン

ヒメリュウキンカ

翻訳アプリ

 昨日の笑ってコラえて!で広瀬すずがパリでのロケで翻訳アプリを駆使していました。画面に出ていた分に関しては多少タイムラグが生じますが、充分実用に耐えるように見えました。これならばスマホがあって電波をつかめる限りは言葉の壁を乗り越えて気軽に海外旅行に行けそうです。相手にスマホを向けなければいけないのが難点で、相手によっては盗難のリスクがありそうです。もう少し離れても相手の声を聞き取れるようになれば良いし、アナウンスされた言葉もちゃんと翻訳できるようになれば完璧のような気がします。

ホームセンタームサシ&ニコペット

 レイの餌を買いにホームセンタームサシ内のニコペットへ。何かクーポンがないかと思い、以前ムサシに行った時にLINEに登録すれば何かあるような掲示があったのを思い出しました。最近はアプリをインストールすることでクーポンを貰えたりするのですが、アプリで個人情報を渡すのとLINEで渡すのとではどちらのリスクが高いのかはわかりません。と言うことで今日まで有効な5%引きクーポンがあったのでレジで画面を見せて適用してもらいました。あとから見てみるとムサシとは別にニコペットの公式LINEがあって本当にムサシのクーポンが使えたのかちょっと心配になりました。ムサシのクーポン画面をじっくり見てみると「ムサシとニコペットで有効」とあったので心配する必要はなかったのですが、次に同じようなクーポンが使えるのかは不明で、もしかしたら5%引きは今回限りだったのでは無いかと言う不安が残ります。