家を出るときに気になったのですが、アイドリング時にエアコンのスイッチを入れるとファンベルトがキュルキュル言っていました。岐阜に着いてから途中にあるダイハツに寄って見てもらうと、三つあるベルトのうち発電機の方のベルトは交換した方が良いと言うことでした。とりあえず一旦アパートに行き翌日午前一番に交換してもらうことにしました。流石に20日に納車された車なので富山ダイハツに電話し、今回の請求はされないことにしてもらうことにしました。
こんなトラブルもありましたが、岐阜市内を走っていると結構ミラジーノを見かけます。エンブレムの着いたミニライトは流石に見かけませんが、雪が積もらないところだからだろうかと推測したりしてますが不思議です。
「車」カテゴリーアーカイブ
納車
タイヤ交換
走行距離2万kmを超えたFitですが、なぜか4輪とも外側が片減りしてしまっていました。代休だったので近所のイエローハットに行って新しいタイヤに交換することにしました。1本9,900円のものとか4種類ほどの中から選ぶことになったのですが、片減りに強いと店員の言うちょっと高いやつを工賃等込みで40,000円にするということだったので、それを選びました。作業に1時間くらいかかるということで、それまでコジマ電器や本屋で時間をつぶしてからもどりましたが、なんとなく走り心地が良くなったような気がします。
【追記】いろいろ検索してみるとFitの純正タイヤは外側の溝が浅く、片減りしてるように見えても問題無いというようなことがわかりました。ここであわててタイヤ交換しなくても良かったのでしょうが、やはり外側がつるつるになっているタイヤをはき続けるのはちょっと気持ちよくないので、ここはすっきりと新しいタイヤに替えた方が良かったと思います。
燃費0806(フィット)
来月に入ったら更にガソリン代が値上がりしそうなので今日のうちにフィットに給油しました。559.2km/31.6Lということで17.7km/Lと言う計算になりますが、前回別のセルフではないガソリンスタンドでガソリンを目一杯給油されたので、セルフでは自動でストップしたところまでしか給油していないため満タン法で計算するとだいぶ違ってきます。メーター上の燃費計は15.3km/L位を示していたので、大体14.3km/L程度になっていると思われます。ちなみにネイキッドの方は11.7km/L位でした。
ETC車載器取り付け
予報では雨が降るというので、その前にとETC車載器の取り付けにかかりました。
まず、Aピラーのカバーを外し、アンテナからのコードを通します。コードがうまく下に通らずにここでちょっと手間取りました。
続いてヒューズボックスを改めて確認。一番下の真ん中がACCなので、ここから電源を取ります。ヒューズを抜く工具もあるので楽です。
昨日の帰りにイエローハットから買ってきた平型用の15Aヒューズ電源(ピンぼけ)。車載器の電源コードをかませます。ヒューズ電源の方の余ったコードはカットしてもいいのですが、カットしたところの処理が面倒なのでそのままにしました。アースはヒューズボックスを固定しているところにかまそうとしたのですが、ナットを回す工具が無いためとりあえずアースの配線は後回し。このアース周りで時間を結構とられてしまいました。
アンテナは定番の位置。
車載器はこんな感じ。余ったケーブルはこんな感じにしましたが、もうちょっときちんとしたほうがよさそうです。
アースを取るためにボックスレンチを買いに行こうかと思ったのですが、ふと思い直してダイハツに行って工具を貸してもらうことを思いつきました。ちょうど車庫証明が納車に間に合わず、後で届けに来ると言うことだったので、車庫証明を受け取りに行くついでにボックスレンチを借りてアースを取ることができました。これでとりあえずは取り付け完了で、後は実際にゲートを通れるか確認するだけです。
ネイキッド感想
今週ネイキッドを通勤に使ってみました。慣れるまでは多少緊張しながらの運転でしたが、毎日乗ってみるとそれなりにしっくりしてきました。一番違和感があるのはパワーウインドウのスイッチがドアについておらず、パーキングブレーキの横にあることです。これだけはしばらく慣れることはなさそうです。
ETC車載器到着
ノアから外してネイキッドに取り付けるつもりだったETC車載器ですが、思ったよりも手間と金がかかるということであきらめ、安く手に入るのは無いかと探していたら「ETCステーション楽天市場店」を見つけました。2年後に240円振り込まないといけないらしいですが、送料込みで500円で手に入ると言うことで、月曜日に注文し申込書と車検証の画像データをメールで送っていました。返事では1週間〜10日程度で届くと言うことで、この週末に間に合えば丁度良い感じだと思って待っていました。そして今晩、いきなり佐川急便が届けに来ました。楽天ポイントがあったので今回は支払い無しで手に入ったことになります。J-ES102という機種ですが、2月にフィットに取り付けたFNK-M03と同じ中身のはずですし、ネイキッドのヒューズはフィットの(ミニ平型)とは違う平型であることは確認済みなので、取り付けも多分それ程手間はかからないはずです。この週末に取り付ける予定です。
ネイキッド納車
午前中に仕事があったため、ネイキッドの納車は午後になりました。あらかじめ電話があったのですが、楽ナビの取り付け工賃は21,000円(税込み)だということで思ったよりも高かったのですが、自分で取り付けるのはちょっと無理っぽいので仕方ない訳で、それでも普通にオートバックスとかで購入・取り付けするよりは安いはずです。ノアのガソリンが1/3くらい残っていそうなので、それをフィットに移し替えようと100円の灯油ポンプを買ってきたのですが、寸足らずでノアの給油口に差し込んでも液面まで届かず挫折してしまいました。せいぜい15L;2,300円くらいのガソリンをケチるために、丈の長いポンプをわざわざ買ってくると言うのは馬鹿げているので、ガソリンの移し替えはあきらめることにしました。
かみさんと2人でネイキッドを受け取りに行きましたが、サービスで何とかコーティングをしてくれたらしく、しばらくワックスがけは必要ないとの事でした。支払いは20万をT3 CubicCardで、残り17万+ナビ取り付け工賃+自動車税3ヶ月分を現金で渡し、T3 CubicCardのキャッシュバックも同時に申し込みました。任意保険は金曜日のうちに保険会社に連絡をしておいたので、今日の時点でネイキッドに切り替えできており、月曜日に差額を返戻してもらえることになっています。
乗り心地は明らかに軽自動車であることを感じさせられますが、ターボが効いていることもあるのか非力感はあまり感じません。ナビの取り付け位置が多少下になってしまったのですが、色合いがマッチしていて違和感はありません。後はETCを手に入れて自分で取り付けをすることになります。
楽ナビ・ETC
ネイキッドに取り付けてもらうDVD楽ナビをいーでじ注文していました。納期が5営業日以内とあったので、納車前までに届けばあらかじめ店に渡しておいて取り付けできるだろうと思い、今週中に届けばと夜間配達指定していました。納期回答webを見ても5/14に入庫予定と言うことでしたが、昨日の夜にいきなり出荷しましたメールが届きました。非番の本日午後、アクセル富山に認め印を持って行き、ノアのETCは外してもらう予定だったので、その時までに間に合えばと佐川急便に電話して夜間配達を取り消してお昼過ぎまでに持ってきてもらうようにしました。
13時過ぎにお昼前には届いたナビと認め印を持って、アクセル富山に向かいました。ノアに取り付けてあるETCを外してネイキッドに取り付け・セットアップしてもらうつもりだったのですが、どうも取り外しにも工賃がかかり、更に取り付け・セットアップすることになると、新品を取り付けるよりは安いがそれなりの金額になるとのこと。取り外しを自分でやればいいのかも知れませんが、プロ(オートバックス)が取り付けたものなのでしっかりと配線されていたり、フィットと違っていろいろ外さなければいけない部分もあり、ちょっと無理があります。というわけで、家に帰ってから色々探してみたところセットアップ込みで安く手に入るのがありそうなので、ノアのETCはそのままにして、改めて安いセットアップ済みETCを手に入れて自分で取り付けた方がよさそうです。
他に、自動車税に関して「1年分払い込み済みのつもりで下取り価格を出したので下取り前に払っておいて欲しい」などと言い出してきました。納得できない顔をしていたら一旦奥に引っ込み「経理と相談して3ヶ月分だけ払ってもらって、後はこちらで払うことにします。」ということになりました。下取り査定の時に自動車税を支払い済みかどうかも確認していなかったわけだし、こちらが払う分にしても5月中に下取りに出すので2ヶ月分だけ払うのが筋だと思うわけで、納車の時にもう少し粘ってみる必要がありそうです。
ネイキッド
午後からかみさんと一緒に車屋巡り。まずはミラジーノを見に富山ダイハツ富山店へ。ムーブ・エッセ・ミラも見たり、ジーノのフルモデルチェンジが年内にありそうだということを聞いて店を出ました。次にスズキアリーナ双代町でラパンを見て、特別仕様車の見積もりを出してもらいました。この時点でラパンよりもジーノが良い感じですが、モデルチェンジ間近らしいというのがちょっと引っかかっていました。最後に一応中古車も見てみようかと昨日も行った富山ダイハツ・アクセル富山店へ。ジーノの新古車を見ていたのですが、かみさんがネイキッドの中古があるのを発見してしまいました。かみさんのもともとの第一希望がネイキッドだったのですが、2004年4月に販売終了している車種のため、どんなに状態が良くても4年落ちになるわけで、最初の19年以降・走行距離1万km以下という条件には絶対当てはまらないため自分の中では対象から除外している車種でした。目の前にあるネイキッドは平成12年型ではあるのですが、走行距離が2.8万kmということで年式の割には状態の良さそうな車でした。10年を超えた車は毎年車検だと思っていたので、2年後から毎年車検を受けなくてはいけないと思い躊躇していたのですが、いつの間にか毎年車検では無くなっていたようでしばらく悩んだ末このネイキッドに決めました。新車を買う覚悟だったので支払う金額は半分以下になったわけで、次の購入時(娘1号に譲り渡す時)のための資金を少し確保出来たことになります。冷静に考えてみると平成11年型ライトエース・ノアから平成12年型ネイキッドへの乗り替えと言うことで、何となく不思議な感覚があります。