ヴェゼルHVの給油。292km/21.25Lということで13.74km/Lとなっています。ガソリン価格は180円/Lと前回(3/14)から3円/L値上がりしていました。
「車」カテゴリーアーカイブ
赤プジョー夏タイヤ
新車購入時のままだった娘2号の赤プジョーの夏タイヤ、冬タイヤから履き替えるタイミングで新しくすることになりました。自分と娘2号が白プジョーと赤プジョーの2台で店に行って、支払いまで済ませたら先に娘2号は白プジョーで戻り、自分が赤プジョーの交換作業が終わるのを待つつもりでイエローハットに向かいました。イエローハットに行ってからタイヤのサイズを確認してみると195/55R16で、展示されているタイヤを探してみると195/55R16のタイヤはひとつしかありませんでした。他に選びようがないのでそのタイヤに決めましたが、脱着作業は16時からになると言うので積んでた夏タイヤを店に預けて組み替え作業を先にしてもらい、二人ともいったんアパートに戻ることにしました。16時にあわせて娘2号が赤プジョーで改めてイエローハットに行き25分くらいで作業が終了して戻ってきました。輸入車だからなのかあまり出回っていないらしいサイズのタイヤだったので選択の余地がなかったわけで、やはり輸入車を維持するのはコストがかかってしまいます。
運転免許証更新
運転免許の更新に行ってきました。今回は平日なのでそんなに混んでいないだろうと思いながら8時半受付開始のところを8時25分くらいに駐車場に着きました。しかし建物の外まで行列が出来ていて、自分の後ろにはさらにたくさんの人が並びました。建物の中に入ると更新連絡のハガキをチェックしていて、そこでマイナ免許証にする人としない人を振り分けていました。マイナ免許証にあまりメリットを感じていないのですが、興味本位で通常の免許証とマイナ免許証の両方にしてみました。ハガキと免許証を渡すと免許証が読み取る機械にセットされ最初にパスワードを二つ入力、マイナンバーカードをカードリーダーにセットして3つめのパスワードを入力(ここいらへんはちょっと記憶があいまい)、出力されたパスワードの控えと申請書を受け取りました。続いて手数料の証紙の購入ですが、実際に証紙を申請書に貼るのではなく印刷された領収書が渡されました。次は交通安全協会協力費の窓口へ、前回はパスしたのですが今回は新しいカードケースを貰おうと思い協力費を支払いました。次に記載台で申請書に電話番号の記入とアンケートのようなものの記入をし、係の人にチェックしてもらってから先に進みます。視力検査は2列だけですが、前には3人くらい並んでいるだけであっというまに終了。申請書を申請窓口で提出し写真撮影。講習室の振り分け用にとクリアファイルを受け取って3階の講習室に向かいました。10分ほど待ち9時から講習が始まり30分で終了。普通の免許証だけならばそこで新しい免許証を受け取っておしまいとなるのですが、マイナ免許証の人たちはそこから1階の免許証交付窓口に行って受け取る流れになっていました。結局講習が終わってから30分ほど経ってやっと番号が表示され、窓口でマイナンバーカードをカードリーダーにセットしてマイナンバーカードに登録されている運転免許証の内容をプリントアウトしたものを確認、その控えと新しい運転免許証を受け取ってやっと終了しました。家に帰ってから運転免許証とマイナポータル連携をしようとしたら運転免許センターで手続きしてないと連携出来ないらしく、確かに講習が終わった時にマイナポータル連携は4階でと言っていたのを思い出しました。免許証を受け取った時点で疲れてしまっていたのでそこからさらに4階に上がって手続きをする気力はありませんでした。差し当たってはマイナポータル連携をする必要はなさそうで、今のところは全く便利な事はないマイナ免許証のようです。強いて言えば免許証を車の中に置きっぱなしにしていても、マイナンバーカードを持っていれば他の車を運転しても免許不携帯にならないということは便利かもしれません。
ヴェゼル洗車
赤プジョー修理
大雪のせいでフロント部分に大きな傷を負ってしまった赤プジョーですが、プジョー富山に修理に出してから8日経って板金修理完了となりました。最初聞いた時には二桁はいかないだろうという話だったのが、見積もりでは17万円だと言うことになり車両保険を使うことにしました。保険屋さんに聞くと車両保険を使って修理すると翌年から等級が下がるため保険料が約3万円上がり元の等級に戻るまで3年かかるので約9万円の追加負担になるという事でした。後から保険の支払額が確定したと保険屋さんから電話がありましたが、26万円になったとのことでした。今日受け取りに行った時に別途交換したリアワイパーのアームの支払いをしましたが、何故か板金修理の金額については何も言って来ません。最後まで言わないのでこちらから見積もり額から9万円増えた理由を尋ねました。見積もり時には大丈夫そうだった右ヘッドランプの交換が必要だったと言う事らしいのですが、保険で支払われるからと金額も内容も説明しようとしないのはちょっといただけません。バッテリー上がりの時にはこの店の評価が上がってたのですが、今回の件でだいぶ印象が悪くなってしまいました。


ヴェゼルHV給油
夏タイヤ交換
タイヤガーデンで夏タイヤに交換してきました。先にプジョーを持っていき9時45分頃に店内に入ったところ店内には二人先客がいました。10分ほど待ってから作業が開始され、そこから10分で作業が完了しました。いったん家に戻ってすぐにヴェゼルで店へ。今度は店内に先客一人で、5分ほど待って作業開始15分で作業が完了しました。タイヤの保管サービスの利用者はタイヤ交換の予約をできると貼り紙があったので店の人に聞いてみました。冬タイヤへの交換の時はなるべく早めに11月下旬入った頃の交換で予約して欲しいということでした。
赤プジョー車検予約
プジョーの車検予約会に行って来ました。娘2号宛にDMが来ていて車検を予約するとプレゼントがあるということで、今回を逃しても1ヶ月後くらいにもう一度DMが届くのですがその時にはプレゼントの内容がショボくなるため娘2号が今週末は行けないというので代わりに行って予約することになりました。日時を決めて代車も頼み予約金5000円を支払って来ました。フロントの傷の修理もしなくてはいけないのですが、今頃は修理シーズンだということで結構先まで予約できないらしいです。
赤プジョー バッテリー上がり
今日が月極駐車場の契約満了日ということで、娘2号の赤プジョーを回収しにかみさんの白プジョーに乗って3人で行きました。ここ数日の大雪もあってか6週間ほど放置していたバッテリーが上がってしまっていました。去年の11月にバッテリーを新しくしていたのですが、流石に真冬に6週間も放置していては無理だったようです。前回と同様にJAFを呼んでエンジンがかかるようにしてもらうことにしましたが、前回とは違う担当者が来たようで車の説明書を見せて欲しいということから始まりました。何度かやってみてもエンジンはかからず、時間がかかりそうだからとアパートに戻って連絡待ちということになりました。結局1時間くらい待ってから作業完了の連絡があり現場に向かいました。どうもこの人だけでは無理で応援を呼んでなんとかエンジンがかかったようです。今回はかみさんと娘2号が白プジョーで高速道路を使い、自分は赤プジョーを国道8号線を使って戻ることになりました。1時間50分くらい走り家に辿り着き、いったんエンジンを切った後すぐにエンジンをかけたところ無事に動いたのでひとまずは安心です。あとはプジョーに持って行ってバッテリーの状態を確認してもらい、ついでにヘッドランプが片方ついてないので交換してもらったり、車に積もった雪を落とす時に着いたであろうボンネットの傷を隠すためのタッチアップペンを買って自分で塗ったりしないといけません。