niftyのWiMAXを解約してBIGLOBEのWiMAX一本にするわけですが、niftyのWiMAXルーター(Speed Wi-Fi NEXT W06)の方が新しいのでBIGLOBEのWiMAXルーター(Speed Wi-Fi NEXT W04)に刺さっているSIMをそちらに差し替えて使おうと思っていました。いざW04からSIMを抜いてW06へ差し替えようと思ったらSIMサイズが違っていました(W06がnanoSIMでW04がmicroSIM)。WiMAXはSIMサイズの変更が出来ず契約し直さないといけないらしく、仕方がないのでW04の方をそのまま使い続けることにしました。
「サーバー構築・インターネット環境」カテゴリーアーカイブ
nifty WiMAXサービス解除
娘2号が使っていたBIGLOBE WiMAXが不要となったのですが、娘1号が使っているnifty WiMAXのサービス解除をしてBIGLOBEは残すことにしました。当初はそのままBIGLOBEの契約を解除しようと思っていたのですが、niftyの方が100円/月程度維持費が高くかつ3年縛りで契約解除料が9500円なのに対し、BIGLOBEは1年縛りで契約解除料が1000円ということでこちらを残す方がよさそうだということになりました。niftyは今月が丁度契約更新月で解除料がかからないこともあり、niftyの方を解約してBIGLOBEは来月契約更新をすることにしました。
グーグル広告
以前からGoogleの広告を表示できるようにしていました。自動広告の設定なので、自分で場所を指定しなくても適当な場所に広告を表示してくれます。最近になって、トップバナーの画像の下の黒い部分に広告が挿入される事が多くなってきています。その時には広告の右上にある「x」をクリックし、「フィードバックを送信」から「広告でコンテンツが隠れる」をクリックすれば広告が消えるはずです。
Wi-Fiルーター
fireTVstickで5Gの電波がちょっと弱いこともあり、Wi-Fiルーターを新しくした方がいいだろうとAmazonのタイムセールで安くなってたWi-Fiルーター(WHR-1166DHP4)を購入しました。届いてから知りましたが、この機種は販売終了品で後継機種は+300円でAmazonに出ていました。これまでのWi-Fiルーター(WRC-733FEBK)と置き換えも考えましたが、古いのを1階に置き、新しいのを2階に置くという2アクセスポイント体制にしてみました。スピードテストをやってみると1階に移した古いWi-Fiルーターでも結構良い速度が出ており、2階からでもほとんど速度が落ちていませんでした。これならば新しいのを買わなくても良かったような気がしないでもないのですが、しばらくはこの2アクセスポイント体制を継続するつもりです。いずれにしてもこれでfire TV stickの通信速度も充分なものとなりました。
NAS導入
我が家のREGZAで画面が映らなくなったりする現象が起きたりしていますが、なんだかんだで修理依頼してはキャンセルするというのを2度繰り返しています。調べてみるとテレビ本体を新しくすると、現在ハードディスクに録画している番組が見られなくなってしまうことがわかりました。また同じREGZAの新しい機種でも今の機種(47Z7)と同等の機能を持つの機種は結構良い値段していそうです。とりあえずは普通にテレビを見るだけだと大丈夫そうなので、今のうちにハードディスクに録画してある番組を他のテレビでも見られるようにすることを考え、NASを導入する事にしました。
あらかじめAmazonでチェックしていましたが、身近な店で手に入らないか確認してみました。最初はJoshinに行ってみましたが、そもそもNAS的な商品は置いてありませんでした。パーツ類ならとパソコンの館に行ってみると、セール品の中にNASとHDDがあったので組み合わせて購入する事にしました。NASの方はAmazonのと最後に”j”が付いているかいないかの違いで、HDDの方はWDのブルーでした。店員さんにこのHDDが使えるかを聞いてみると、「NASを選ぶ人はこだわってレッドを買うことが多いが、値が張るのでブルーでも問題なく使える」と言うことでした。
家に持ち帰って早速HDDを取り付け、ACアダプタとLANケーブルを繋ぎ、iOS版のアプリをインストールしてセットアップしました。セットアップは10分くらいで完了し、録画したテレビ番組を扱えるようなアプリ(DiXiM Media Server)をパッケージセンターから購入。試しに1番組だけダビングしてみたところ問題なくコピー出来ました。ただデフォルトでセットアップすると2個のHDDなのに1個分の容量(4TB)しか確保されない(SHR)ため、冗長性を犠牲にして2個分の容量(8TB)を使えるように設定(JBOD)し直しました。あとは1TBx1、2TBx3のハードディスクの録画してある番組を時間を見てこれにダビングしていくだけです。
IPV6接続オプション
自宅での夜間のインターネット接続速度が酷すぎる(DLが0.93Mbpsとか)ので、@niftyのIPV6接続オプションを申し込みました。これで改善してくれれば良いのですが、あまり期待しないほうがよさそうな予感。
無料SSL化
バリュードメインで追加費用が発生せずにSSL化できるらしいのでやってみました。簡単に出来そうな説明なのですがすんなりとは行かず、なんだかんだと試行錯誤しているうちにSSL化出来たようです。その後、「XREAでワードプレスを無料でSSL化する方法」を参考にしてhttpをhttpsに置換してみましたが、ちゃんと出来ているのかよくわかりません。もしかしたらどこか見えなくなっているかもしれません。
メール環境
13ヶ月ぶりに復帰した職場でメールアドレスを再取得しました。職場のLAN内ではメールサーバーに繋がるのですが、家に帰ってから試して見るとiPhoneでもiMacでもメールサーバーに繋がりません。VPNを通すと繋がるのですが、外からは繋がらないようです。この1年のあいだに外からの接続に対して何か変更があったのか、連休明けに聞いて見ないといけません。
GL06PにSIM2Fly
かみさんのiPhoneSEに刺してたSIM2fly。まだ二日使えるのでイーモバイルを解約して手元にあるGL06Pに刺してみました。説明書に書いてあるようにAPN設定してみても接続されず、イーモバイルのAPNそのままで3Gながら接続できています。SIM2Flyが日本ではソフトバンクの電波を掴むので、イーモバイルと同じ扱いで繋がるようになっているのかよくわかりません。
色々解約
Amazonプライム解約の流れで、NTT西日本からレンタルしている光ポータブルLTE(300円/月)、娘1号のPHSのあんしん保証サービス(500円/月)およびスーパーだれ定(1500円/月)→だれ定(934円/月)と細々としたものを解約or変更しました。微々たるモノではありますが、これで月あたり1300円くらいの節約になります。