新車購入時のままだった娘2号の赤プジョーの夏タイヤ、冬タイヤから履き替えるタイミングで新しくすることになりました。自分と娘2号が白プジョーと赤プジョーの2台で店に行って、支払いまで済ませたら先に娘2号は白プジョーで戻り、自分が赤プジョーの交換作業が終わるのを待つつもりでイエローハットに向かいました。イエローハットに行ってからタイヤのサイズを確認してみると195/55R16で、展示されているタイヤを探してみると195/55R16のタイヤはひとつしかありませんでした。他に選びようがないのでそのタイヤに決めましたが、脱着作業は16時からになると言うので積んでた夏タイヤを店に預けて組み替え作業を先にしてもらい、二人ともいったんアパートに戻ることにしました。16時にあわせて娘2号が赤プジョーで改めてイエローハットに行き25分くらいで作業が終了して戻ってきました。輸入車だからなのかあまり出回っていないらしいサイズのタイヤだったので選択の余地がなかったわけで、やはり輸入車を維持するのはコストがかかってしまいます。
NK のすべての投稿
おりーぶ
娘1号と待ち合わせておりーぶでランチ。今日の日替わりランチはおろしぽん酢ロースカツ定食。
ガスト
月刊ムーの発売日なのでお昼はガストで。最近は毎回日替わりランチにしていて、今日はミニチーズINハンバーグてり焼きソース&エビフライ。飲み物を注文していなかったこともあり、さっさと食べ終わり20分くらいで店を出ました。

自動おそうじ
洗濯乾燥機に自動おそうじ機能があるのを思い出しました。今朝初めて自動おそうじ機能をオンにして洗濯してみましたが、これまで37分かかるところが45分かかりました。取説を見てみると自動おそうじ機能をオンにするのをお勧めしていたのですが、今の洗濯乾燥機を買ってから9年以上経っていてこの機能は使っていなかったので今更使い始めて綺麗になるのかどうかは怪しいところです。それよりもドアのパッキン部分(?)が黒ずんでしまっているのをなんとかした方が良さそうです。これは自動おそうじ機能の乾燥を使っていれば防げていたかもしれません。試しに30分くらいキッチン泡ハイターで湿らせたキッチンペーパーを貼って処理してみたのですが少しだけ黒ずみが取れた感じでいずれもう少ししっかりと処理してみないといけないようです。

運転免許証更新
運転免許の更新に行ってきました。今回は平日なのでそんなに混んでいないだろうと思いながら8時半受付開始のところを8時25分くらいに駐車場に着きました。しかし建物の外まで行列が出来ていて、自分の後ろにはさらにたくさんの人が並びました。建物の中に入ると更新連絡のハガキをチェックしていて、そこでマイナ免許証にする人としない人を振り分けていました。マイナ免許証にあまりメリットを感じていないのですが、興味本位で通常の免許証とマイナ免許証の両方にしてみました。ハガキと免許証を渡すと免許証が読み取る機械にセットされ最初にパスワードを二つ入力、マイナンバーカードをカードリーダーにセットして3つめのパスワードを入力(ここいらへんはちょっと記憶があいまい)、出力されたパスワードの控えと申請書を受け取りました。続いて手数料の証紙の購入ですが、実際に証紙を申請書に貼るのではなく印刷された領収書が渡されました。次は交通安全協会協力費の窓口へ、前回はパスしたのですが今回は新しいカードケースを貰おうと思い協力費を支払いました。次に記載台で申請書に電話番号の記入とアンケートのようなものの記入をし、係の人にチェックしてもらってから先に進みます。視力検査は2列だけですが、前には3人くらい並んでいるだけであっというまに終了。申請書を申請窓口で提出し写真撮影。講習室の振り分け用にとクリアファイルを受け取って3階の講習室に向かいました。10分ほど待ち9時から講習が始まり30分で終了。普通の免許証だけならばそこで新しい免許証を受け取っておしまいとなるのですが、マイナ免許証の人たちはそこから1階の免許証交付窓口に行って受け取る流れになっていました。結局講習が終わってから30分ほど経ってやっと番号が表示され、窓口でマイナンバーカードをカードリーダーにセットしてマイナンバーカードに登録されている運転免許証の内容をプリントアウトしたものを確認、その控えと新しい運転免許証を受け取ってやっと終了しました。家に帰ってから運転免許証とマイナポータル連携をしようとしたら運転免許センターで手続きしてないと連携出来ないらしく、確かに講習が終わった時にマイナポータル連携は4階でと言っていたのを思い出しました。免許証を受け取った時点で疲れてしまっていたのでそこからさらに4階に上がって手続きをする気力はありませんでした。差し当たってはマイナポータル連携をする必要はなさそうで、今のところは全く便利な事はないマイナ免許証のようです。強いて言えば免許証を車の中に置きっぱなしにしていても、マイナンバーカードを持っていれば他の車を運転しても免許不携帯にならないということは便利かもしれません。
「ターミネーター」
アーノルド・シュワルツェネッガーが“ターミネーター”を演じるSFアクションの名作。機械が人間を支配する未来から1984年のロサンゼルスへ送りこまれた殺人マシーン“ターミネーター”。その目的は人間側のリーダーとなる男の母親を抹殺することだった。一方、それを阻止しようと人間の戦士リースも未来から送り込まれる。両者の壮絶な戦いは…。監督・脚本はジェームズ・キャメロン。迫力の演出でこれが出世作となった。
情報源: 「ターミネーター」 – プレミアムシネマ – NHK
NHKBSで「ターミネーター」をリアタイ視聴。何度も見ているはずですがだいぶストーリー展開を忘れてしまっています。最後に溶鉱炉に沈んでいくシーンがあると思いながら見ていましたが、それは「ターミネーター2」の方でした。
「オリエント急行殺人事件」
アガサ・クリスティーの代表作をオールスターキャストで映画化したミステリー映画の名作。1930年代、アジアとヨーロッパを結ぶオリエント急行で起きた殺人事件をめぐり、名探偵エルキュール・ポワロが事件の真相を追う。シドニー・ルメットのユーモアを交えた演出、ショーン・コネリー、ローレン・バコールはじめ名優たちの見事なアンサンブルが高く評価され、イングリッド・バーグマンがアカデミー助演女優賞を受賞した。
情報源: 「オリエント急行殺人事件」 – プレミアムシネマ – NHK
NHKBSでやってた「オリエント急行殺人事件」をタイムシフト視聴。1974年版を見るのは2018年にレンタルで、2021年にNHK BSでと3回目です。毎回思うのですが、デヴィッド・スーシェ版の印象が強すぎてそれ以外の俳優さんが演じるポワロには違和感があります。しかし、この1974年版の方が原作に近いというのもあって微妙な気もちにもなってりします。
ヴェゼル洗車
芝寿し
富山大和で芝寿しの弁当を買い、おばあちゃんと3人で娘2号のアパートに行ってお昼を食べてきました。オープン時間の10分前くらいにグランドプラザパーキングに入りましたが、平日にもかかわらず同じように大和に行く人たちの車が行列状態になっていました。車を駐めて大和の前に行くともう数分で開店ということで行列が出来ていたので地下出入り口に降りて行きました。階段を降りるとここにも10人くらい並んでいましたがすぐにドアが開いて店内に入ることができました。芝寿し売り場に直行し、自分は「春の彩り 華」、かみさんと娘2号の分は「さくら弁当」、おばあちゃんは「小笹ちゃんのおべんとう」にして「おはぎのマリちゃん (4ヶ入)」も合わせて購入しました。





「ドラゴンハート」
10世紀のヨーロッパで民衆を支配する暴君を討つべく、騎士と巨大なドラゴン(竜)のコンビが立ち上がる。壮大なスケールの見せ場を満載したファンタジーアドベンチャー。
恐怖政治を敷いた王が農民の暴動で死に、幼い王子アイノンも瀕死の重傷を負う。王子の側近である騎士ボーエンは、あるドラゴンから心臓の半分を譲られ、それによって王子の命は救われる。それから数年後、成長したアイノンも暴君となり、父親以上に民衆を苦しめる。ボーエンは後悔しつつ、ドラゴンの狩人となるが、最後のドラゴンとなぜか意気投合。ドラゴンをドレイコと名付ける一方、王が捜しているカーラという娘に出会い……。
情報源: ドラゴンハート | 映画 | WOWOWオンライン
WOWOW撮り溜めシリーズで「ドラゴンハート」。1996年の映画ということですが、だいぶCGのクオリティが上がっていてドラゴンの動きがちゃんとしていました。ストーリーとしてはわかりやすいのですが、途中睡魔に襲われドラゴンが捕まるあたりの記憶がありません。