大岩館

 大岩さんに来たならばお昼はそうめんということになります。人気の金龍が空いていればと思っていましたが、道を通った時に既に車が沢山いたようなので断念して、今回は大岩館に入りました。これまで隣のだんごやに入っている方が多いというイメージがありましたが、過去の記事を見ると大体は大岩館に入っていたようです。そうめん(並)に白玉だんごと山菜の煮物を注文しましたが、自分たち以外は誰もお客さんが入ってきません。食べ終わって隣のだんごやを見ると、こちらには何組もお客さんが入っていました。食べログまとめで富山のそうめんのお店6店が紹介されていましたが、なぜこの大岩館のお客さんが少ないのかよくわかりません。

大岩館

そうめん(並)
山菜の煮物
白玉だんご

大岩さん

 弓の里歴史文化会館を出て大岩さんにむかいました。いつものように上の方の駐車場に車を停め、本堂に入る前に三重塔までの階段を登りました。さすがに平日なので参拝客はまばらでしたが、三人の若い女性達が白装束を着て六本滝で滝行体験をやっていました。滝の水が冷たいのか痛いのかわかりませんが、少し当たっただけで終わっていたようです。

三重塔

大日堂
不動明王様
六本滝
滝行体験中

弓の里歴史文化館

 かみさんが行きたいというので上市町の弓の里歴史文化館に行きました。この辺に戦国時代の弓庄城があったということですが、「信仰の歴史と日石寺 ー大岩不動開眼1300年記念企画展ー」と言うのをやっているらしくそれを見たいと言うことでした。企画展とは言っても入場無料という事で会場の中の一部に展示しているわけで、他の常設展も簡単な展示がほとんどで、発掘された遺跡の名前は書かれていて地図もあるのにその遺跡が地図のどこにあるのかがわからないということで、地元の人にはわざわざ書かなくてもどこかわかるだろうと言うコンセプトなのかもしれません。

弓庄城について