2年前にリビングエアコンのリモコンが調子が悪くなって中古の純正品を購入し、それを寝室用に回して寝室用をリビング用にしました。そして再びリビングのリモコンが全く反応しなくなりました。NatureRemoとAmazonEchoSpotで何とかエアコンの操作は出来るのですが、やはりリモコンも必要だと言う事で今回は互換品を購入することにしました。届いた互換リモコンですが、ボタンはショボいもののボタン配置も機能も純正品と同等のようで問題なく使えました。問題は純正品にはあった裏面の穴が無いことです。穴が無いと壁に引っ掛けることは出来ず、かといってこれに穴を開けるのも面倒なので下に置いておくしかありません。
左純正品・右互換品
裏面
Amazonに注文した品が届きました。前回はヤマト運輸さんで置き配をしてくれたのですが、日本郵便さんは持ち帰ってしまったようです。帰宅前に20時以降の再配達申し込みをしたのですが、日本郵便は置き配に対応していない訳ではなく、宛先に書いてあった置き配の指定場所がわからなかったとの事でした。と言うわけで宛先の置き配指定場所をもう少しわかりやすい書き方にしました。

岐阜県を流れる木曽川水系飛騨川では、下呂市萩原町中呂(左岸)付近において氾濫が発生しました。
情報源: <レベル5相当>岐阜県 飛騨川氾濫発生情報 浸水に警戒(ウェザーニュース) – Yahoo!ニュース
九州地方で豪雨による水害が発生していたと思っていたら、今度は飛騨地方でも大変なことになっています。下呂市と言えば国道41号線・高山線沿いと言う事で神通川にも影響が出るのかと思っていましたが、分水嶺よりも向こうだったようで直接は神通川に影響は無いようです。とは言ってもお昼頃には神通川でも結構な水位になっていたようで、午後から雨が止んだこともあってそのままおさまっていったらしいです。
今夜は七夕ですが、大雨でそれどころではありません。

モダンホラーの帝王と呼ばれるスティーヴン・キングの人気小説を映画化したSFアクション。世界の平和を保つ塔であるダークタワーを守る戦士ガンスリンガーと、塔の破壊を目論む黒衣の男との壮絶なバトルが繰り広げられる。劇中に意外な形で登場する『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のペニーワイズら、他のキング作品との関係性も見られる。
情報源: ダークタワー| MOVIE WALKER PRESS
WOWOW撮り溜めシリーズで「ダークタワー」。スティーヴン・キングと言うことで、最後の最後で大蜘蛛が登場して一気にトーンダウンしてしまうのではと心配しながら見てましたが、その不安は杞憂だったようです。「シャイン」とか「ペニーワイズ」とか出てくるのはスティーヴン・キング作品を見てきた者には刺さる感じです。アーサー王の末裔とかエクスカリバーから造られた銃とかもなかなか面白い設定です。主人公の少年がもうちょっと可愛らしさがあっても良いように思えましたが、妄想癖のある少年と言う設定で始まるのならば仕方が無いのかも。

シルベスター・スタローンの代表作「ランボー」シリーズ最終章。元グリーンベレーのランボーは、古郷アリゾナで、古くからの友人マリアとその孫娘ガブリエラと平穏に暮らしていた。ところがガブリエラが人身売買カルテルに拉致され、ランボーは救出に向かう。出演は、「グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札」のパス・ヴェガ、「サンダー・ソード 聖杯と暗黒魔王の騎士団」のセルヒオ・ペリス・メンチェータ、「バベル」のアドリアナ・バラーサ、ドラマ『フォスター家の事情』のイヴェット・モンレアル、「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」のオスカル・ハエナダ。監督は、「キック・オーバー」のエイドリアン・グランバーグ。
情報源: ランボー ラスト・ブラッド| MOVIE WALKER PRESS
「ランボー ラスト・ブラッド」夕方からの回を観に行きました。相変わらずロビーはガラガラで、1番大きいシアターでしたが観客は自分たちを含めて全部で9人程でした。これまでのランボーはそれなりの正義を持って戦っていたようなイメージでしたが、最後のランボーは正義ではなく復讐と言うことでちょっと戸惑う部分もあったし、どうにも嫌な感じがする展開でもありました。
(続き)必要なのはiMac(Retina4k,21.5inch,2019)です。最初に向かったヤマダ電機では在庫無し、続いてJoshinに行ったところ在庫ありと言うので即決。ヤマダ電機ではポイント5%だったのですが、ここは0.08%とか言われ余りにもしょうもないポイントなのですが仕方がありません。楽天ポイントが3000円強あってそれを使えたのが救いです。Time Machineから復元しようとしたのですが、かなり時間がかかりそうなのでかみさんの環境だけを復元しました。その後移行アシスタントで自分の環境を移行しようとしたのですが、かなりデータが多く全部を移行するのと同じくらいかかりそうだったために移行アシスタントでの環境移行は諦めました。
新iMac
NKの個人的なブログです。備忘録的なことをつらつらと書き連ねてみます。Google AnalyticsとGoogle Adsenseを使用していますのでご了承願います。