富山市中学校文化祭に娘2号が学年全員で合唱をすると言うことで、ビデオカメラを持ってオーバードホールに行きました。娘達の出番になったのでビデオカメラを取り出し、いざ撮影しようとしたら動きません。電池切れかと思い替えの電池に変えてもダメです。良く見てみるとテープの残りがありません、この間新しいのに変えたはずが、ダビングするためにテープを戻したのをそのままにしてしまっていたようです。撮影を諦めるしかなかったのですが、家に帰ってから確かめて見たところ、実は新しいテープがなぜか最後まで巻き取られていたことがわかりました。確かにビデオカメラを取り出した時に、スイッチが切になっていなかったのですが、いつの間にか再生になってしまいテープが終わりまでいってしまったようです。家を出る前に確認しておかなかったのが敗因です。
W-VALUE SELECT割引額改定
ウィルコムから郵便が届いていました。この間はW-VALUE SELECTの契約内容の確認でしたが、今回は割引額改定のお知らせでした。情報は既に得ていましたが、このように郵便で通知しないと、割引を最大に効かすためにオプションをつけている人は、安心してオプションを外すことが出来るし、しらずに無駄にオプションをつけたままにしている人が出るのを避けることが出来そうです。かみさんのトリプルプランにつけた通話パックをどうするか、後でよく考えてみないといけません。
精米器修理
この間壊れた精米器ですが、電源が入らないのはヒューズが切れたものと考え、もしかしたらと重いガワを外してみました。ヒューズは見つけたものの基盤に直付けされており、素人がいじるにはちょっと面倒だったため、素直に修理に出すことにしました。購入店では無いのですがジョーシンに持って行き、「修理見積もり1万円以上は修理せず」と修理依頼してきましたが、預かり・見積もり料金として1,050円を払うことになっていて、修理すれば修理代金に回され修理しなければそのままジョーシンの取り分となるということでした。たぶん基盤交換ということで1万円いかないとは思うのですが、1万円を超すようであれば同じものの新品を買う予定です。
大福iMacにLeopard
大福iMac(800GHz)にインストールしようとしてインストール不可と言われて挫折していましたが、探してみると「Installing OS X 10.5 on Unsupported G4s」を見つけてしまいました。書いてあるとおりにやってみたところ、無事大福iMacにLeopardをインストールすることが出来ました。ボンダイiMacの時からのデータなどが残っているため内蔵HDが残りわずかでそのままではインストール出来なかったので、一旦外付けHDにバックアップを取ってからLeopardを入れたら不要となるclassic(OS9)関係のシステムフォルダ・アプリ・データを削除して容量を確保することになりました。とりあえずはかみさんが使っているPostPet Ver.3も動くようですし、大丈夫そうです。
立て替え分
先日立て替えておいた香典ですが、今日娘が集まった分を先生から預かってきました。500円×32人分として立て替えていましたが、強制ではなかったこともあり集まったのは自分もあわせて27人分ということでした。自分が立て替えた金額には及ばなかったのですが、香典返しに受け取ったのをあわせれば損をすることは無かったということで、一安心です。
残り2ヶ月
明日から11月というわけで、残り2ヶ月となってしまいました。過ぎてしまえばあっという間の10ヶ月です。娘二人のダブル受験までカウントダウンが本当に始まったような…。
お通夜
お通夜に行ってきました。
昨日の夜、娘2号の同級生のお母さんが亡くなられたとの電話がかかってきました。今年は奨学会(PTA)の役員に当たってしまい学年委員ということで、学年主任の先生→奨学会学年委員長→クラス委員で学年委員の自分という流れで連絡が来たようです。とりあえず他の2人のクラス委員に電話し、学年主任の先生にも電話して相談したりして、とりあえずは同じクラスの保護者から500円ずつ集める形にして、保護者一同からの香典を出すことにしました。誰かが立て替えて、誰かが通夜か葬儀に出て香典を渡すという二つの問題があり、クラス委員の一人が葬儀に出るつもりだということでその人に頼むかも知れないと言うことにして、昨日の夜はそれ以上話を進めることはありませんでした。一晩寝てから考えてみたところ、人に頼んだりするとかえって面倒くさくなってしまい、結局自分で立て替えて、自分が通夜に出て香典を渡すということにしました。
実は亡くなられた方は娘2号が幼稚園(2才児)の時の先生だったりということもあり、お通夜の席には幼稚園関係者の方々も多くいて、娘1号の幼稚園(2才児)の時の先生の姿もありました。年寄りの方の場合はまだ良いのですが、若い方の時はちょっと辛いものがあります。
Leopard移行
Tigerからの移行で素直にPHPが動かなかったりしていたので、サーバー機(PPC Mac mini)をLeopardにするのを躊躇していましたが、発売から3日もすればこういった情報はネット上に流れるもので、「Mac OS X 10.5 Leopard で PHP を動作させるには」を参考にして、”/etc/httpd/httpd.conf”ではなく”/etc/apache2/httpd.conf”を少し手直しすることでPHPが動くことを確認し、もう一個の懸案事項も対応できることも確認できたので思い切ってLeopardをアップグレードインストールすることにしました。XCodeToolsのインストールもあわせて2時間半ほどかかりましたが、無事Leopardに移行し、サーバーとしても動いています。ただ、ディレクトリユーティリティが何故か起動しないのが不安材料です。
e5489
11月23〜25日の神戸への出張のため、JR西日本のe5489を使って指定席をとりました。e5489では指定席券と乗車券をあわせて購入できるのですが、指定席を大阪まででとると乗車券も大阪までとなってしまうため、指定席券のみe5489で購入手続きをしました。受け取りを職場からの帰りに寄りやすい速星駅にしていたので、仕事が終わってから指定券の受け取りとあわせて往復乗車券を購入しに速星駅に向かいました。速星駅は駅員さんが一人しかいなかったので嫌な予感がしましたが、とりあえず予約番号のメモと決済に使ったカードを渡して三ノ宮までの往復乗車券も欲しいと窓口で頼みました。一旦指定席券を発券したあとに、一旦指定席券をキャンセルしても関西往復フリーきっぷの方が安くなると言われ、そちらをお願いしました。指定席は行きは同じ列車のがとれたものの帰りは2時間ほど早い列車しか空いておらず、仕方なく早く帰ってくることにしました。駅員は一人しかおらず、あまり操作に慣れていないのか電話でやり方を確認したり、途中で列車が到着したのでそちらの改札に回ったりで、結局20分くらいかかってやっと必要な切符を手に入れることが出来ました。
昔と比べたらインターネットでJR券を買うことが出来たので便利ではありますが、フリー切符のようなのは買うことが出来なかったりで、中途半端なイメージがあります。1週間前から予約できるe5489のサービスは10月いっぱいで終了とかいうし…。