土曜ふれあいのもちつきに補導委員として動員をかかりました。7時に集合ということで急ぎ会場の小学校の体育館へ向かいました。色々と役割分担されてるなかで割り当てられているのは体育館の外で餅米を蒸す仕事でした。3升x25をせいろ3個x4つのガスコンロで蒸して体育館の中の餅つき機に持っていくパターンらしく、餅つき機である程度ついてから杵と臼で仕上げる形で、子供たちにちょこちょこっと杵を持たせていました。他の人たちは何年もやっているので初めての自分は自分から手を出せるわけはなく、ベテランの指示に従って動くだけでした。ついた餅はきなこ・ごま・あんこの3色餅になり、ぜんざいも作っていたようです。10時半頃からぜんざいが子供たちに振る舞われ、子供たちに配り終わってからスタッフにもぜんざいが振る舞われました。12時過ぎに後片付けも終わり、3色餅を2パックお土産に貰って終了となりました。
本日のアドベントカレンダービール(12/08)
本日のアドベントカレンダービールはHelle Aufregung。
炙り鶏の親子丼
おひとり様晩御飯は天気が良くないので外食はやめて、お昼にセブンイレブンで買って来た「炙り鶏の親子丼 奥三河どりの鶏肉使用」。前にも同じような親子丼を食べた記憶があったのですが、その時は「奥三河どり肉の特製親子丼」でした。500W3分30秒で前回は500Wで加熱しましたが、今回は800Wで2分20秒でやってみました。ご飯の上に移すのが下手なせいなのか、出来上がりがちょっとみすぼらしく見えてしまいます。

冬タイヤ交換
「日本人とは何者なのか – フロンティア -」
“最先端を切りひらく者にしか見えない景色がある”。科学、宇宙、歴史、アートなど…最先端の驚きの新世界を、ディープにお伝えする新感覚の知的探求ドキュメンタリー。今、日本人のルーツに関する常識が覆ろうとしている。カギを握るのは、「古代DNA解析」。数万年前の骨から大量の情報を読み出す驚きの技術だ。浮かび上がってきたのは“最初の日本人”の意外な姿。アフリカから最初に東アジアにやってきた人類との密接なつながり。世界にも類を見ない文化の誕生。そして、今の日本人のDNAを決定づける “謎の集団”との混血の証拠。最先端の科学技術によって、私たち日本人の祖先観が覆る。
情報源: 日本人とは何者なのか – フロンティア – NHK
NHKの新番組で「フロンティア」が始まりました。初回は「日本人とは何者なのか」でした。タイの奥地に暮らす森の民「マニ族」が最初の日本人との親戚とも言える存在だという話だったり、今の日本人のDNAには縄文人と弥生人のDNAがほとんどなのかと思っていたらそれよりも古墳時代に流入して来た人たちのDNAの方が多いのだとか。なかなかに興味深い内容でした。
本日のアドベントカレンダービール(12/06)
本日のアドベントカレンダービールはTeisnacher 1543 Festmärzen。
本日のアドベントカレンダービール(12/05)
本日のアドベントカレンダービールはERLKÖNIG HELL。
「シャーロック・ホームズ」
コナン・ドイルが世に送り出した名探偵シャーロック・ホームズを主人公に、社会を混乱に陥れる事件の謎を描く超大作。ロバート・ダウニー・ジュニアとジュード・ロウが共演。
情報源: シャーロック・ホームズ:映画作品情報・あらすじ・評価|MOVIE WALKER PRESS 映画
タイムシフトでBSテレ東4Kでやっていた「シャーロック・ホームズ」。見てたらそれなりに面白いのですが、登場人物がシャーロック・ホームズたちという設定だけで、シャーロック・ホームズといえばジェレミー・ブレットのグラナダ版しか認めない人にとっては全然違う物語と言いたいところです。続編として「シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム」が2年後に公開されていたようですが、それは面白かったのでしょうか。
本日のアドベントカレンダービール(12/04)
本日のアドベントカレンダービールはGraminger Kirta。
手元灯
かみさんが台所の手元灯の紐が切れたと言って来ました。すぐにでも繋ぎ直せるだろうと思ってカバーと蛍光管を外してみたところ、紐を繋げる針金が見当たりません。調べてみるとこのタイプのものは業者に修理してもらわないといけないようです。それならば新しくLEDの手元灯に替えようと思ったのですが、電源が直接配線なので交換するにしても電気工事士の資格が無いといけません。とは言っても大袈裟な作業は不要で、ブレーカーを落とし古い手元灯に繋がっている黒白2本の銅線を外し、新しい手元灯を取り付け銅線を挿し直すだけですむ簡単な作業です。それでもDIYでやりたい気持ちを抑えていつもの工務店に連絡して新しいのと交換してもらうようにお願いしました。