
初の選挙に揺れるブータンの小さな村でとんだ珍騒動が展開。世界中で大ヒットした「ブータン 山の教室」のパオ・チョニン・ドルジ監督が新たに放った、愛すべき風刺喜劇。
2006年、国王陛下が退位の意向を表明し、ブータンは民主主義体制へ移行することが決定。かくして同国で初の選挙が行なわれることになり、国民への理解促進のため、政府は選挙委員を全土に派遣し、まずは模擬選挙を実施することに。そんな中、とある村では、山にこもって瞑想修行中の高僧が、次の満月の日までに銃を用意せよ、と若い僧侶のタシに指示。高僧の意図を測りかねながらも、タシは山を下り、銃を探し求めて奔走する。
情報源: お坊さまと鉄砲 | 映画 | WOWOWオンライン
WOWOWタイムシフト視聴で「お坊さまと鉄砲」。ほとり座で予告を見て面白そうだと思っていた映画でした。冒頭はちょっと退屈な感じがありましたが鉄砲が登場したあたりからグッと面白くなりました。ラマがどうして銃を2丁必要としたのか、模擬選挙のために来た女性のためにとかでまさかこの女性を撃ち殺そうとするのかとか、最後までどうなるのか読めませんでした。結局ロンが一番可哀想でした。

終戦80年。戦火で両親を亡くした幼い兄妹を描く高畑勲監督の名作を放送。原作は、神戸の大空襲を体験した野坂昭如氏による直木賞受賞作。父が出征中に空襲で母を亡くした14歳の少年・清太が、4歳の妹・節子と共に“生きよう”とした姿をリアルに描き出していく。罪のない子どもや病気の母たちを容赦なく炎に飲み込んでいく空襲。周囲の人々に頼ることができない幼い清太と、優しさを見せる余裕のない大人たち。戦争の愚かさと哀しさを、高畑勲監督は切々と訴えかけていく。巨匠が渾身の力で描いた、いのちの物語。
情報源: 金曜ロードシネマクラブ|日本テレビ
タイムシフト視聴で「火垂るの墓」。これまで何度か放送されていましたが劇場公開時に「となりのトトロ」を観に行って強制的にこれを観させられたトラウマがあってその後一度も見ていませんでした。もうそろそろ見ても大丈夫かなと思い今回の放送を見ることにしましたが、イメージだけが残っていて細かいところはほとんど覚えていませんでした。やっぱり今後これを見ることはなさそうです。
世間ではお盆だというので。
精霊馬
朝7時前に墓参りに行って来ました。しばらく来ないうちに片方のロウソク台のロウソクを刺す部分が無くなっていました。お墓の位置を示す金属の板も剥がれていたり、近くのお墓の灯籠が壊れていたりで、もしかしたら何者かに悪戯されていたのかもしれません。墓参りの帰りは毎回朝マックしていたので今回もマックに寄ることにしたのですが、ドライブスルー待ちの行列が道路まで伸びて来ていたようなのでこの店に入るのをやめました。そのまま家に帰って朝食にするということも考えたのですが、朝マックの口になっていたので別のホームセンターの駐車場内にあるマックに向かいました。そこもドライブスルーの行列ができていましたがそれほどひどくなさそうなので駐車場に車をとめて店内に入ることにしました。店内に入ってみるとお客さんがごった返していたので速攻で撤退することにしました。夏休み中の三連休初日なのでこれほどマックに人が来ているのだろうと思ったのですが、どうも「ハッピーセットポケモン+この三連休はポケモンカード2枚セット(オリジナルイラストのピカチュウ1枚+ランダムで1枚)を数量限定でプレゼント」と言うことだったらしく、ただ朝マックを食べたかった一般人にはとても迷惑なイベントでした。
白プジョーのエンジンをかけたら「エンジン故障/要修理」のアラートが鳴ってランプが点灯しました。とりあえずプジョー富山に電話して夕方に行ってチェックしてもらうことにしました。お昼を娘1号と食べて、娘2号のアパートに行った後、16時版頃にプジョーに行きました。診断してもらっている間、隣のテーブルに座っている若夫婦が説明を受けているのが聞こえてきて、どうもクリーンディーゼルのところに不具合があって排気ガスが30%くらいしかクリーンになっておらず、それなりの金額で修理が必要で8/11から8/18までお休みなのでそれまで代車(日産ノート)になると言うことのようでした。そのうちに自分たちの診断結果が出たようで説明されたのですが、3つあるプラグ&コイルとインジェクターの交換が必要ということでした。2年前にも同じアラートが出ていて、その時には「1番目のプラグ&コイルが悪いのか3番目のシリンダーのインジェクターが悪いのか次に警告灯が出た時にわかる」ということだったのを思い出しました。結局今回の診断結果で3番目シリンダーのインジェクターが悪いことがわかったということでしたが、全部のプラグ&コイルとインジェクターの交換した方が良いということでその見積額を見せられました。3番目シリンダーのインジェクターを交換するだけでも良さそうだったのですが、今後もこの車を乗り続けるのであればこれを機にしっかりと対処した方が良いだろうということで3つのプラグ&コイルとインジェクターの交換をやってもらうことにしました。代車は日産マーチでしたが、さっきの若夫婦と内容は違うのですが、それ以外は想定外の出費&1週間以上の代車生活という全く同じ状況になってしまいました。とりあえずは8/20以降に修理が終わるのを待つだけです。
代車マーチ
代車マーチ
お昼は娘1号と待ち合わせておりーぶで。3人とも日替わりランチ(豚ロース大葉チーズ挟みカツ)で自分以外はライス小。
豚ロース大葉チーズ挟みカツ

釣り大会を前にしてにぎわう湖に大型のサメが出現。かつてこの湖で弟をサメに殺された主人公は、悲劇を繰り返さないため立ち上がる。因縁の戦いが展開するシャークホラー。
アリゾナ州ハバス湖。幼い頃、この湖に出現したサメに弟を殺されたアランは、気持ちに区切りを付けるため20年ぶりに故郷の町へやって来た。一方、当時のサメ騒ぎで湖と海を結ぶ水路のダムで閉ざされ、豊かな漁場だった湖からは魚が減り続けていた。このままでは町の大きな収入源である釣り大会の開催が危ぶまれると、町長は秘密裏にダムに穴を開けさせる。やがて釣り大会を前ににぎわう湖に、再び巨大な捕食者が姿を現わし……。
情報源: ホワイトシャーク 湖の水面の下に | 映画 | WOWOWオンライン
WOWOWのタイムシフト録画で「ホワイトシャーク 湖の水面の下に」。これでこの間WOWOWでやっていたシャーク映画特集をコンプリートです。真面目に作っているのかもしれませんが、どこか設定が安っぽかったりするのが良い味を出しています。最後はヘラジカを倒せる銃を使わずに自分も湖に浮きながら銛で戦って仕留めると言う、これまでの苦労はなんだったのかと言うこの間見た「シャーク・イン・ザ・ダーク」の最後と同じ気持ちになってしまいました。

墜落し、海底に沈んだ旅客機を舞台に、水圧や酸素残量、そして機体の穴から侵入する人食いザメの襲撃におびえる生存者たちのサバイバルを描くパニックホラーサスペンス。
州知事の娘エヴァと恋人や友人たち、少女ローザと祖父母など大勢の乗客とともにメキシコのリゾート地へ向け飛び立った大型旅客機。だがエンジンに鳥が衝突、機体は2万フィートの上空から海底へと墜落してしまった。生き残ったのはエヴァやローザたちと客室乗務員のダニーロら7人のみ。水圧にきしむ機体、目前に迫る海溝、減っていく酸素、そして機体に空いた大穴からは巨大なサメ。果たして7人は生き延びることができるのか?
情報源: エア・ロック 海底緊急避難所 | 映画 | WOWOWオンライン
WOWOWタイムシフト録画の「エア・ロック 海底緊急避難所」。オープニングからいわゆるB級シャーク映画っぽさは感じられないまま始まり、「スタートレックDS9」で見たことのある俳優さんが出ているのに気づきました。設定としては結構面白い雰囲気で進んでましたが、そこはやはりメジャーな映画では無いわけでいろいろ突っ込みどころを見せていました。最終的に助かったのが主人公の若い女性と少女はわかりますが、男性客室乗務員も助かったのが意表を突かれました。
お昼は先日娘1号がお土産として買って来てくれた「シャークカレー」を娘2号と3人で頂きました。香りは多少魚臭い感じはしましたが、サメ肉は特に違和感なく頂けました。このシャークカレーは直江津小学校の児童が考えたものらしいのですが、売れ行きはどんなものなのか知りたいところです。
シャークカレー
NKの個人的なブログです。備忘録的なことをつらつらと書き連ねてみます。Google AnalyticsとGoogle Adsenseを使用していますのでご了承願います。