WX310K用に購入したイヤホンマイク(RX-HEM10BR:リックス)ですが、耳かけ式でスイッチとボリュームがついていて、なおかつコードが巻き取り式のものを選びました。一応、クリップがついているのですが、イヤホン部分とスイッチ部分の長さが短く、その途中にあるクリップで襟元に留めると首を回すとイヤホンが引っ張られてしまいます。巻き取り式なもので、巻き取り部分が重かったりしてかえって邪魔くさかったりもして、素直にスイッチも巻き取りも無いものにすればよかったのかもしれません。本当はBluetoothで繋がるものが良かったのですが、流石にそちらの方は良いお値段するので手が出ませんでした。
L.L.Bean
最近カタログを送ってくるようになったL.L.Beanですが、先日メープルシロップとクーラーバッグとかみさんのタートルネックを注文しました。何時頃届くのかと思っていたら、突然本日メープルシロップ以外の品物が届きました。Amazonとか楽天市場に馴れてしまっていると、このような「発送しましたメール」さえ送ってこないのはちょっととまどってしまいます。Web上でも発注履歴とか処理状況とかがわからないし、よっぽど円高ドル安になってお得感が無いとちょっと使いづらい通販会社になっています。かつての円高ドル安の時にはわざわざ海外までFAXを送って色々購入した所なのですが…。
誕生日
娘1号の誕生日。といってもどこかにお出かけするわけではなく、手作りのケーキと生春巻き&宅配ピザでお祝いした簡単なものでした。
PalmTXとWX310K
PalmTXとWX310KをBlueToothで繋いでダイアルアップしようとしているのですが、どうしてもダイアルアップ接続されません。どうも接続先の電話番号(@niftyの4xのアクセスポイント)のところで「電話番号が長すぎるか認識できない文字が入ってるよ」というエラーメッセージを出してくれます。@niftyのサポートに記載してある、「10桁の電話番号+##64」で設定しているので全部で14桁だからまずいのか、##をだめだと言っているのかよくわかりません。この組み合わせで問題なく接続できているという記述もちらほら見かけるので、途方に暮れてしまっています。ちなみにWindows2000でUSB接続して同じアクセスポイントには接続できることは確認しています。
その後いろいろ探してみたところ、電話番号にハイフンを入れればいいという書き込みを2chで見つけ、早速試してみたところ無事に接続出来ました。。
WX310K(京ぽん2)到着
午前中指定だったのですが、14時近くになってからやっと佐川急便のお兄ちゃんが届けてくれました。充電しながら、まずはオンラインサインアップしましたが、特に設定を変えるところはありませんでした。次はAH-K3001V Adress Book UtilityでAH-K3001Vのアドレス帳をWX310Kに書き戻し、Bookmark UtilityとFile Utilityで必要そうなものを書き込みました。他のところで報告があるようにdxmファイルは認識してくれなかったため、今まで着信音にしていたJ(J鶴田のテーマ)とスパルタンX(三沢のテーマ)はどこかでMIDIで拾ってこなくてはいけなさそうです。後は、ダイアルアップ接続で@niftyの4xと1xを設定し、壁紙等こまごましたところもいじってとりあえずは設定完了しました。ためしに何カ所かOperaで回ってみたのですが、流石に4x(パケコミ契約)のことはあって結構表示が早くなっていました。サイトKでQRコードリーダーとムービープレイヤーをダウンロードしてみましたが、これはまだ実際にためしていません。TranscendのminiSD(512MB)も刺してフォーマットしてみましたが、こちらも大丈夫そう。残りはPalmTXとBluetoothで繋げてちゃんとダイアルアップしてくれるかです。
配送前日
あらかじめ24日の昼以降に機種変更の作業をする旨のメールが来ていて、それに返信することで了承を得たことになっていたようですが、作業前に電話連絡でもあるのかと思っていたら結局何もないままに作業されていたようです。それならば、あらかじめ着信転送設定しておけば良かったと多少後悔しています。娘2号の京ぽんを替わりに持ってこようかとも思ったのですが、メールとかを見られるのも嫌だろうと思い、少々不便ながら本日の午後から明日のお昼くらいまでMy京ぽん使用不可の状態で我慢することにしました。
勤労感謝の日
勤労感謝の日という事で、休息日にしました。ちょっとした買い物(犬のエサ、トイレットペーパー)と娘達の送り迎え以外は出かけることもなく、先週末に録画しておいた番組を見たりでまったりと過ごすことに。
MissingSync5での不具合?
MissingSync5にはMark/Space PhotosとMark/Space conduit for iTunesがあります。これを使わない手は無いと思い、試しに設定してHotSyncしてみたところ、エラーが出て途中で切れてしまいました。その後、HotSyncできなくなり、試行錯誤の結果(MissingSyncの中の)iSyncのみでSyncさせると接続できるようになるので、すぐに同期を中止し元に戻すことでHotSyncできるようになりました。どうもconduit for iTunesの方でおかしくなるようなのでとりあえずはiTunesとの同期はあきらめました。Photosの方もSDカードに書き込めないようで、結局この二つ(conduit for iTunesとPhotos)は使えませんでした。もっと使いこなしてから改めてチャレンジしてみないといけないようです。
bluetoothでHotsync
PalmTXと職場のPBG4(12inch)でBluetooth経由のHotSyncにチャレンジしてみました。どちらもBluetoothをOnにして、MissingSyncのガイダンスを見ながら適当に設定していったら何の苦労もなくHotSyncされてしまいました。この分ならば附属のAC&USBケーブルは不要となり、充電したいときだけPDA工房からのおまけでもらったRetractable充電Syncケーブルで繋げば十分のようです。
Memoの同期もMark/Space MemoPadでPalmTXの方のIDにデータをコピーすることでOKでした。後はInternetSharingがUSBでもBluetoothでも出来ないのを何とかしないと…。
クレーマークレーマー
かみさんが出張のため、クレーマークレーマー状態に。といっても10年前とは違い、娘達も高校生と中学生となっているわけで、全く手間がかからなくなっており、強いて言えば夜の犬の散歩と朝食の準備と弁当が無いということくらいでしょうか。