「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

鞍馬寺

 9時10分頃に鞍馬寺バス停でバスを降りた目の前に鞍馬寺の石段がありました。登りはちょっと厳しいのでケーブルカーを使う事にし、出発まで15分ほど待ちました。ケーブルカーは立山のそれの半分くらいの可愛らしいサイズで、2分くらいであっという間に着きました。そこから新参道を歩き途中から石段になり、けっこう汗をかきながらやっと本殿金堂に辿り着きました。このお寺さんの狛犬は虎でした。ここでもかみさんは御朱印帳に御朱印を頂き、霊宝殿までもう一踏ん張りして石段を登りました。3階に仏像奉安室があるのですが、ほとんど貸切状態で何体もある毘沙門天様を拝見しました。できれば魔王殿まで行き、その先の貴船神社まで行きたかったのですが、さらに登らないといけなくてお昼を12時に予約していたこともあり霊宝殿から戻る事にしました。帰りは下りなのでケーブルカーを使わずに戻れるだろうと九十九折参道を通りましたが、登りにこの参道を使わなかったのが正解のようでした。途中で義経公供養塔がありましたが、説明を見ると昭和15年に建立されたようです。

鞍馬寺

本殿金堂
狛犬(右)
狛犬(左)
風景
義経公供養塔
由岐神社

京都1泊旅行初日

 京都へ1泊旅行。8時31分発のつるぎで金沢まで行き、そこから9時2分発のサンダーバードで京都へ向かいます。もしかしたら北陸新幹線のつるぎは初めてだったかもしれません。新幹線から在来線への乗り継ぎは結構緊張しますが、サンダーバードは始発なので安心して乗り継げました。京都駅には11時10分頃に到着、中央口改札を出てすぐに日本旅行 TiS京都支店に入り全国旅行支援の説明を受け署名をしてクーポン券を受け取りました。その他に確認書のようなものと封筒も渡されてこれに必要事項を記入署名して返送しないとあとから旅行支援の割引をなかったことにされるとの説明を受けました。その後東京からの新幹線で来た娘2号と合流。ホテルは別なので一旦別れて自分たちは都ホテル京都八条に向かい、チェックインの時間には早いためクロークに荷物を預けました。このホテルは2005年の春に家族4人で泊まったホテルなのですが、その時は新・都ホテルという名前だったわけで当時の印象と今の印象が全然違っていました。ホテルのロビーで再び娘2号と合流しお昼を食べに「京ごちそう いしまる」へ向かいました。京都駅の中を通るルートもあったのですが、西側に回り込んだ方が早そうだと言うことでそちらの道を歩きました。
 お昼を食べ終わり娘2号たちとは別行動になり上賀茂神社に向かう事にしました。あらかじめGoogleマップで経路を確認していたのでどこのバス停でどの系統のバスに乗ってどこのバス停で降りれば良いのかわかっていたのですが、最初に七条堀川バス停に行くと自分たちが乗りたい市営バス9系統の表示がありません。少しあせりましたが交差点を渡って少し北に目的のバス停を発見、無事に乗りたい市営バス9系統に乗る事が出来ました。Googleマップでは上賀茂神社に行くには上賀茂御薗橋で降りれば良いと言う事で30分ほどバスに揺られて行きましたが、近くになると上賀茂御薗橋の先にちらっと上賀茂神社前と言うのが見えました。そっちの方がより近いだろうと思っていたのですが、右手に上賀茂神社の鳥居が見えているのにバスは反対方向に左折してしまいました。左折してすぐ上賀茂御薗橋のバス停になり、ここから先に行くとどう考えても遠ざかってしまうので慌ててバスを降りる事になりました。あとから落ち着いて考えてみてもこの先には上賀茂神社前のバス停はなさそうで、あのまま上賀茂御薗橋を通過していたら結構大変な目にあっていたかも知れません。
 帰りは上賀茂神社前のバス停から市営バス4系統に乗ったわけですが、思っていたよりもぐるぐる回る経路だったようで50分以上かかってやっと京都駅前のバス停に到着しました。バス停に降りて階段で地下におりてみましたが、どう行ったら京都駅の八条口側に行けるか全く検討がつきません。少し移動して地上に出てみるとどうも中央口西側の方に出たらしく、南北自由通路の方に回ってなんとか八条口の方に行く事が出来ました。18時ちょっと前くらいにホテルに着いてみるとチェックインの行列が出来ていました。バスの中でモバイルチェックインでチェックイン手続きは終わっていたのですがカードキーを受け取るにはこの行列に並ぶしかなく、並んでいるうちにかみさんにクロークから荷物を引き取ってもらい10分くらいかかってやっとカードキーを受け取る事が出来ました。ホテルの部屋で少し休んでから「ベジョータムアムア烏丸三条」で晩御飯を食べるためにホテルを出発。八条東口の方まで歩き烏丸線で烏丸御池まで行って地上に出てすぐの店に着きました。
 晩御飯を食べ終わり同じ烏丸線で京都駅に着いたのですが、行きの時とは違う階段を上がってしまったために改札口を出た時点でどちらに進めば良いかわからなくなりました。とりあえず左の方に向かい少し進んでから左に曲がって先に進みました。その先を進むと左に行くと京都駅の案内があったので一度地上に上がってみると京都タワーが見えました。ここで南北自由通路を通ることを考えれば良かったのですがもう一度地下に下りてさらに左方向へと進みました。そのうちに突き当たりになってしまったためそこの階段で地上に出たのですが、さっきよりもだいぶ西側に進んだだけでした。あらためてここで南北自由通路に戻ることを決断すれば良かったのですが、このまま西方向に進んでも八条口方面に回り込むことは出来るだろうと進んで行った結果、ビックカメラの前を過ぎてお昼に通った道に出てなんとかホテルに戻る事が出来ました。田舎者が京都駅の地下迷宮に2度も迷い込んでしまったようでした。

上賀茂神社

 16時過ぎに上賀茂神社に到着しました。下鴨神社も考えたのですがかみさんが前に行っていた事があるので今回は初めての上賀茂神社に行く事にしました。二の鳥居を入ったところでは二組の結婚式を挙げた人たちが写真撮影をしていました。かみさんが御朱印を貰いに行ったのですが、ホテルに預けた荷物に御朱印帳を入れたままにしていたようで、後から貼る(挟む?)形の御朱印を貰ったようです。楼門をくぐり中門のところでお詣りしました。撮影不可の掲示が見当たらなかったので本殿・権殿を撮影したのですが撮影して良かったのかちょっと心配です。ならの小川沿いを下りながら一番端の梶田神社にもお詣りしましたがここの祭神の瀬織津姫神はかみさんが言うには謎の神様らしいです。神馬舎には神馬は日曜祝日と大きな祭りのある日の9時半から15時まで出社されると言う事らしく今日はいらっしゃいませんでした。時間が少し遅いせいか境内にはあまり人はおらずゆったりと回ることが出来ました。

賀茂大社

中門
楼門
ならの小川
梶田神社
神馬舎

内科クリニック受診

 2ヶ月に1度の内科クリニック受診の日。今回からは9時〜10時の予約になっています。8時半から番号札を配ると言うので念のために8時35分頃に着いてみると番号札は5番でした。8時50分まで駐車場で待ってから受付なのですが、マイナンバーカードにはまだ対応していないと言われました。カウンターには読取機が反対側を向いて置いていたわけで、厚労省のマイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リストに上がっているのに未対応と言うのはクレームものではあるのですが、ここは大人の対応をすることにしました。血圧は低め安定と言う事でもう少し弱目の薬に変更という事で、このまま行くと血圧の薬が不要になりそうな見込みだそうです。肝機能は前回より少し数値が悪くなっていたようで耳鼻科でもらって飲んだ鼻水の薬の影響ではなかったようです。去年の冬にエコー検査をしているのでひとまずは様子見となりました。なんだかんだで会計が済んだのは9時40分頃で、前回は9時50分頃だったので予約制になってもあまり待ち時間は変わっていないようです。朝イチの受付開始時の混雑感が減ったのが救いです。

東山円筒分水槽

 宇奈月からの帰る途中、東山円筒分水槽を見に行く事にしました。長年富山に住んでいるのですがここに行くのは初めてです。Googleマップのナビ通りに進み現場に近づいてみると駐車場に車が数台停まっていましたが、それとは別にトラックみたいな車がいたのを見て多少不安がよぎりました。駐車場まで行ってみると「工事中」の看板がありました。よく見てみると11月1日からの工事だと言う事で、滅多に来られない所に行こうとしたのに残念なタイミングでした。先客に神戸ナンバーの車の女性が1人いたのですが、神戸からはるばるやってきて工事中だったという残念さと比べたら自分たちはまだ救われた気がします。

工事中

案内板
案内板

道の駅KOKOくろべ

 宇奈月麦酒館の予約時間までの時間潰しにと道の駅KOKOくろべに寄りました。すぐそばのプラントには何度か行ってますが、この道の駅が出来てから初めてです。子供達が遊べるところが用意されていて、子供連れの人たちが沢山来ていました。かみさんが直売所エリアで野菜を少し買っていましたが、どうもそんなに良いとは言えない雰囲気でした。くろべ牧場牧場の風の牛乳を使ったソフトクリームがあったので、自分は普通のソフトクリームをかみさんはお子様ソフトを頂きました。ちょっとした展望台に登りましたがいつも見るのとは違った立山連峰を一望することができました。ついでにプラントにも寄っていつものアップルパイや揚げソーセージパンなどもゲットしました。

ソフトクリーム

お子様ソフト
展望
展望案内

ビルトインコンロフレームカバー2

 この間貼ったビルトインコンロフレームカバーの貼り方が良くなかったのか、途中で切れて剥がれて来ました。もう一度同じものを購入して改めて貼り直しました。今回は前よりも上手く貼れたような気がするので当分大丈夫だと思われます。同じように剥がれて来たら同じことを繰り返すだけです。

二重サッシ窓汚れ

 20年前に増築した部屋の二重サッシ窓がだいぶ前から白く汚れていました。外側の汚れかと思っていたのですが外側を拭いても汚れは落ちず、二重サッシの内側の汚れのようです。他にも同じ時に二重サッシ窓にした部屋があるのですがそちらは問題ありません。何かしらの要因で内側に結露したとかで出来た汚れと思われます。普段生活するには全く気にならない部分ではありますが、このまま放って置くか新しくするかちょっと考え中です。

白い汚れ

整形外科受診

 整形外科受診の日。受付開始時刻の8時半に着いたのですがまだ開いてなくて4人並んでいました。5分も待たないうちにドアが開いて受付開始でしたが、4人のうち1人は付き添いだったようです。今回から初めてマイナンバーカードを保険証として使う事にしたのですが、読み取り機へのカードのセットの仕方がわかりにくく、カード入れから出して置く事でうまくセットできたようです。暗証番号を入れるか顔認証するかを選ぶ画面が出たので顔認証にしてマスクを外して認証させたのですが、マスクをしたままでも良かったらしいです。薬剤情報の提供、特定健康診断情報の提供の同意の後、高額療養費制度を使うかどうかを選択して終了でしたが、最初のふたつは今回だけなのか毎回出てくるのかどうなのでしょうか。自分の前の3人のうち2人は初診だったようですが、8時45分に診察が開始され自分はその5分後にその初診2人の後の3番目として呼ばれました。先頭だったおばあさんはレントゲンの撮影があったようで診察は後回しになったようです。内科での血液検査の結果を渡して、症状としては変化なしと言うことを話しましたが、この間横浜に行って30分以上歩いても大丈夫だった話をすると、それ以上歩くとどうなるのかと聞かれ、これまでに何度も話した間欠性跛行のことをちゃんと認識してくれているのか少し不安となりました。今回は薬を90日分にしてもらい、会計が終わったのは9時5分頃という事で今回も30分ちょっとの滞在時間でした。