案の定養生テープでは剥がれてしまいました。昨日セリアで買って来たガムテープ(クラフトテープ)で改めて補修しました。これでダメならばちゃんとサイズのあった板を用意しないといけません。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ
B2ポスターフレーム
かみさんがこの間RRRのポスターを買って来たのでポスターフレームを買いに行きました。しかし、B2サイズのポスターフレームはダイソーにもセリアにもありませんでした。ダイソーにはA2サイズはあったのですが、B2サイズはネットストアを見てもなさそうです。アマゾンで購入という手もあるのですが結構かさばるし、調べてみたらニトリにそんなに高くないのがあるらしいのでニトリで買ってくることになりそうです。
同級会
5年ぶりの大学時代の同級会がありました。今回はコロナの影響もあるのか前回よりも少なめの20名(うち日帰り5名)という参加人数となりました。スクリーンを用意してもらい、プロジェクターとノートパソコンを持ち込んで過去に開催された時の画像を流したりしました。宴会の模様を動画に収めようとしていたのですが、開始早々にデジカメのバッテリーが怪しくなってしまい、途中からはiPhoneでの写真撮影になってしまいました。かろうじて最後の集合写真の時はデジカメで撮影できました。部屋に戻ってからの二次会はなんだかんだと話が尽きず、解散したのは2時半頃でした。次回は間隔を短くして3年後ということになりました。
ATM現金封筒
先日北國銀行支店のATMでお金を下ろしたところ現金封筒が置いてありませんでした。必要だったので今日買い物のついでにグリーンモールのATMコーナーに行ってみたところ、北陸銀行のATM2台のみになっていてここにも現金封筒が置いてありませんでした。なにやら「紙資源の使用量を削減し、持続可能な社会の実現を目指すため」みたいな貼り紙がありました。ここならあるかもと近くの富山第一銀行支店のATMに行ってみたらちゃんと現金封筒が置いてありました。あとから調べてみるとだいぶ前からATMの現金封筒を廃止するような流れになっていたようで、確かに「銀行関係者によると給料日などに大量に持ち帰る客もいて対応に困っていた。」と言うのがあるのは困りものですが、ATMでそれなりの枚数のお金を下ろして財布には入らないとかで現金封筒がないのは利用者が困ります。「環境に配慮し、紙の使用量を減らすことが主な目的」と言うのも今流行りの持続可能な社会がどうのとか言う下らないスローガンに乗っかる企業体質が見えてしまい嫌になってしまいます。とりあえず富山第一銀行とセブン銀行のATMにはまだ現金封筒が置いているのが救いです。
納屋補修
去年の春に強風のために補修した納屋ですが、さすがにガムテープが剥がれて来ていました。サイズを測り(560×550)適当な板を買ってこようとしたのですが、ちょうどいいサイズの板がありません。仕方がないので600×450の板を買って来ました。600×900の板を買って自分でカットすればいいのでしょうが手間を省くことにしました。ガムテープで貼り付けようかと思ったのですが、ガムテープが足りなさそうなのでとりあえず養生テープで貼り付けてみました。上の方が寸足らず状態なのですが、はたしていつまで持つのだろうか。

台所蛍光管交換
今朝になって台所天井の蛍光灯がチカチカと点滅するようになってしまいました。前にこの蛍光管を交換したのは6年半前でした。普段ならばこうなった時点で新しい蛍光管を買うことになるのですが、3年くらい前に流しの上の蛍光管を交換しようとした時に間違ってAmazonから購入したのが1本ずっと置きっぱなしになっていたのですぐに交換することができました。本来ならば2本とも交換すればいいのでしょうが、たぶん大丈夫でしょう。

真夏日連続記録
この夏は猛暑に見舞われた北陸3県で6日、最高気温は20度後半までしか上がらなかった。記録的な長さとなっていた真夏日(最高気温30度以上)の連続記録がようやく止まった。 福井市の真夏日は7月14日〜9月5日の54日間続いた。福井地方気象台によると、最長だった2018年の40日間を大きく更新した。金沢市は7月21日〜9月5日の47日間で史上最長に。富山市も7月22日〜9月5日の46日間続いた。
情報源: 北陸3県で真夏日の連続記録やっと止まる でも7日以降は……(朝日新聞デジタル) – goo ニュース
やっと真夏日の連続記録が止まりました。ただ、まだまだ真夏日が見込まれているようなので嫌になってしまいます。
応募写真撮影その後
住宅用火災警報器
「我が家のアイドル犬コンテスト」応募写真撮影
例年9月に開催される富山県動物愛護フェスティバルで「我が家のアイドル犬コンテスト」があります。何年も応募し続けているのですが、応募条件の中に「応募写真は、わんちゃんに鑑札及び注射済票が装着されていることがわかるもの。」とありますが、小型犬とか短毛種の犬ならまだしもそれなりに毛の長い犬だと首輪が毛の中に埋もれてしまいます。先代犬のルークの場合首輪に着けていた鑑札が行方不明になったのでレイの場合は迷子札入れの中に鑑札と注射済票を入れて首輪につけているため、どう考えても無理な条件です。それでもなんとか首輪だけでも見えるようにとレイをなだめたり押さえつけたりして撮影しようとしたのですが、首輪が映ると顔がそっぽむいているとか首筋を抑えている手があきらかに見えてしまうとかで困難を極めていました。それでもなんとかしようと思いながらレイの首筋を上向にしようとした瞬間にレイの歯が左手に当たってしまいました。なぜそんなに写真を撮られるのが嫌なのかはわかりませんが、それでも飼い主の手に歯を当てるのは許されません。きつく叱りつけ、撮影続行は諦めました。
