「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

掃除機更新

 2009年5月に購入した掃除機(シャープEC-BP7)が流石にくたびれてきてしまったので新しい掃除機を買おうということになりました。これまでの掃除機と同様にサイクロン式でキャニスタータイプのお手頃なものを探しているうちに、今のと同じような形のシャープEC-CT12-CをAmazonで見つけました。注文してから二日後の昨日の夕方に届き今朝箱から取り出してみました。本体はほとんど同じような形ですが、吸い込み口のブラシがEC-BP7だとモーターブラシだったのが普通のブラシだったり、アタッチメントのブラシが別売りだったりで16年経ってだいぶコストダウンしているようです。古いホースがそのまま接続できるのですが、吸い込み口のブラシが壊れかかっていることもあって古いホースをそのまま使うのはちょっと意味がなさそうな感じです。

EC-BP7(左)EC-CT12(右)

玄関灯電球交換

 何日か前に玄関灯が点かなくなりました。とりあえず手持ちのLED電球に交換してみましたが調光機能が効いていませんでした。このままで日中は玄関灯のスイッチを消すようにすれば良いのですが、これまでずっとスイッチを入れたままで日中は消灯していた便利さは捨てられません。というわけでAmazonで調光器対応のシリカ電球を入手して交換しました。

旧白熱電球

LED電球
LED電球
シリカ電球
シリカ電球

整形外科受診

 3ヶ月に1度の整形外科受診。いつもよりも少し遅めに着いたのですが、前には3人しかいませんでした。8時40分に受付し、自分の前の人はレントゲン撮影に呼ばれ、そのすぐ後の8時45分には診察室に呼ばれました。良くも悪くもない状態だと言うことで薬は今まで通りとなり、会計に呼ばれたのは8時50分。調剤薬局が開くのが9時からなのでそれまで時間を潰してから薬局に入りました。薬を受け取ったのは10分後くらいと言うことで、整形外科に着いてから薬を受け取るまで40分もかかっていませんでした。

電動空気入れ

 Amazonから電動空気入れが届きました。早速自転車のタイヤに空気を入れてみたところ、何の問題もなく空気を入れることが出来ました。結局エアーバルブではなく空気入れが問題だったようです。エアーバルブは虫ゴム不要のものにしておき、念の為虫ゴム付きのは処分せずに持っておくことにします。この電動空気入れは中華製なので信頼性はどうかとも思いますが、とりあえずPSEマークがついているのでまずは大丈夫かと思います。自動車のタイヤでも使えるらしいのですが、空気を入れようとして逆に空気が抜けてしまわないか心配なのでうかつに試せません。

外箱

取説・本体・英式コネクタ

虫ゴム不要エアーバルブ

 自転車の後輪の空気が抜けて来ているので空気入れで空気を入れようとしても圧力がかからずスカスカで空気が入りません。前輪は去年新古品に交換したので問題なく、エアーバルブの虫ゴムが劣化しているのだろうとAmazonで虫ゴム不要のエアーバルブを入手しました。古いエアーバルブを外して新しいエアーバルブに交換して空気を入れようとしましたが、やはりスカスカ状態で空気が入りません。試しに前輪もエアーバルブを交換してみたところ、こちらも空気が入りません。これはエアーバルブではなく空気入れの方が壊れているようです。早速Amazonに電動空気入れを注文しましたが、これだったらエアーバルブを注文した時に一緒に空気入れを注文しておけば良かったと後悔です。

新エアーバルブ

新(右)旧(左)エアーバルブ