「映画・ビデオ・DVD」カテゴリーアーカイブ

「ゴースト・ストーリーズ 英国幽霊奇談」


イギリス他世界各地で上演されたホラー舞台劇を、生みの親であるアンディ・ナイマンとジェレミー・ダイソンが自らの手で映画化。オカルト否定派のグッドマン教授は、依頼を受け3件の超常現象のからくりを暴こうとするが、想像を絶する恐怖体験に見舞われる。監督を務める俳優アンディ・ナイマンが謎に挑むグッドマン教授を、3人の超常現象体験者を「アリス・イン・ワンダーランド」シリーズのポール・ホワイトハウス、ドラマシリーズ『このサイテーな世界の終わり』のアレックス・ロウザー、「ホビット」シリーズのマーティン・フリーマンが演じる。

情報源: ゴースト・ストーリーズ 英国幽霊奇談| 映画-Movie Walker

 レンタルしてきた「ゴースト・ストーリーズ 英国幽霊奇談」を見ました。途中まではホラーでしたが、終わりが近づくにつれてちょっと妙な雰囲気になってしまっていました。ホラー舞台劇を映画化したと言うことのようですが、このラストはちょっと残念です。

「ふたりの男とひとりの女」


「メリーに首ったけ」の奇才ファレリー兄弟が、ジム・キャリー主演で放つ最新作。二重人格の男と追われている美女の奇妙な三角関係を、ブラック・ユーモア満載でパワフルに描く。

情報源: ふたりの男とひとりの女| 映画-Movie Walker

 かみさんが知り合いから借りてきたらしいDVDで「ふたりの男とひとりの女」を見ました。ジム・キャリーが二重人格の男を演じる訳でそれが見どころの一つなのでしょうが、やはりジム・キャリーの芸風はどうしても好きになれず、面白さ半分とは言いませんが3割減と言った感じでした。

「リメンバー・ミー」


死者の国に迷い込んでしまった少年の冒険を描き、第90回アカデミー賞で長編アニメーション賞と主題歌賞の2冠に輝いたファンタジーアニメ。『トイ・ストーリー3』のリー・アンクリッチ監督が、メキシコの祭礼“死者の日”をモチーフに、誰も見たことのない死者の国をカラフルな映像で作り出し、美しいメロディが物語を盛り上げる。

情報源: リメンバー・ミー| 映画-Movie Walker

 年末にレンタルしてきた「リメンバー・ミー」を見ました。家族愛を描いた確かに感動的な内容なのですが、なぜか今の自分にはあまり響かなかったりします。日本人とメキシコ人の死生観の違いと言うのか、特典映像でスタッフたちが亡くなった家族の写真をずらっと並べるのを見て、更になんか違う感が強まりました。「グレイテスト・ショーマン」の方がアカデミー主題歌賞に相応しいと思っているからと言うのも少しあるのかも。

「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」


全編iPhoneで撮影した『タンジェリン』で注目を浴びたショーン・ベイカー監督による人間ドラマ。フロリダの安モーテルでその日暮らしの毎日を送る女性ヘイリーと6歳の娘ムーニーの身に起きる出来事を、現実離れしたパステルカラーの映像で映し出す。親子を見守るモーテルの管理人を名優ウィレム・デフォーが演じる。

情報源: フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法| 映画-Movie Walker

 年末にレンタルしてきた「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」を見ました。どうにも救いの無い感じで、見ない方が良かったと言うのが素直な感想です。

「オーシャンズ8」


ジョージ・クルーニーら豪華キャストが犯罪のプロに扮した人気シリーズ『オーシャンズ』の流れを汲む、女性だけの犯罪のプロフェッショナル・チームの活躍を描くクライム・サスペンス。スゴ腕のチーム8人が“ファッション界のアカデミー賞”と呼ばれるメットガラで、セレブたちからお宝を横取りしようと奮闘する。

情報源: オーシャンズ8| 映画-Movie Walker

 レンタルてきた「オーシャンズ8」を見ました。オーシャンズシリーズ(11、12、13)は見ていないのですが、もしかしたら見ていたら更に楽しめる何かが仕込まれていたのでしょうか。ともかく、詐欺師・スリ等は出てくるもののひどい悪党が出てくるわけではなく、素直に楽しめる映画でした。

「ゴースト・オブ・マーズ」


独自の視点からSF&ホラーを撮り続けてきた鬼才ジョン・カーペンターの最新作。近未来の火星を舞台に、生き残るために闘う人間たちの姿をバイオレンス・タッチでつづる。

情報源: ゴースト・オブ・マーズ| 映画-Movie Walker

 WOWOW撮り溜めシリーズで「ゴースト・オブ・マーズ」を見ました。ジョン・カーペンター監督と言うことで、外れはないだろうと思いながら見始めてみると、ジェイソン・ステイサムも出ていて期待させられます。火星が舞台と言うことで、セットがちょっとチープな感じは否めないのですが、それなりに楽しめました。

「ローガン・ラッキー」

 1年くらい前に映画館で見た「ローガン・ラッキー」をレンタルDVDで見ました。最初の方の「携帯電話は嫌いだ」と言っているのが最後に効いてくるとか、最初に映画館で見た時よりも細かい部分を確認しながら見ていました。ただ、途中で気を失ってしまい、娘が「カントリー・ロード」を歌っているシーンとかを見逃してしまいました。

「パワーレンジャー」


日本の特撮シリーズ「スーパー戦隊」を基に、全米で1993年から放映されている人気シリーズ「パワーレンジャー」の劇場版。不思議なコインに導かれ、新たにパワーレンジャーに選ばれた5人の高校生たちの活躍を描く。ゾードと呼ばれる大型戦闘マシンが合体した巨大ロボットが敵と激しい戦闘を繰り広げるなど、おなじみの展開もあり。

情報源: パワーレンジャー| 映画-Movie Walker

 最初の20分ほどを見逃してしまいましたが、WOWOWでやってた「パワーレンジャー」をリアルタイム視聴しました。スーパー戦隊シリーズを基にしていますが、戦闘シーンはあっさり目で、高校生たちがパワーレンジャーに変身するまでに大半の時間をかけてました。ここの感想を見る限りでは吹替版の方がもっと面白かったのかも知れません。

「息子」

田舎に住む父親と都会でフリーアルバイター生活を送る息子との対立と和解を通して、家族の真の幸福を描くドラマ。椎名誠原作『倉庫作業員』を基にした映画化で、脚本・監督は「男はつらいよ 寅次郎の休日」の山田洋次。共同脚本は同作の朝間義隆。撮影は同作の高羽哲夫がそれぞれ担当。主な出演者は「釣りバカ日誌3」の三國連太郎、「喪の仕事」の永瀬正敏など。

情報源: 息子(1991) | 映画-Movie Walker

 NHK BSシネマでやっていた「息子」を見ました。昭和のような雰囲気ですが、1991年公開の映画なのでギリギリ平成の社会を映しているようです。単純に言ってしまえば出来の悪い子ほど手がかかって可愛いものだと言う事なのでしょうが、ところどころで登場人物に政治に対する不平不満を言わせているのが山田洋次監督らしいところでもあるような感じです。

「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」


政府を敵に回してまで“報道の自由”を守ろうとした実在のジャーナリストたちの姿を描く、スティーヴン・スピルバーグ監督による人間ドラマ。ベトナム戦争を客観的に調査・分析した国家の機密文書“ペンタゴン・ペーパーズ”の全貌を公表しようとしたワシントンポストの女性発行人をメリル・ストリープ、編集主幹をトム・ハンクスが演じる。

情報源: ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書| 映画-Movie Walker

 レンタルしてきてた「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」を見ました。てっきりウォーターゲートの話かと思い込んで見ていましたが、それはこの話の次のことだったようです。最後は良い話みたいな感じで終わってますが、「報道の自由」とか「国民の知る権利」とか言うジャーナリスト・マスコミの思い上がりみたいなのも見え隠れしてしまい、100%感情移入とは言えませんでした。